[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
442
(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/06(日) 21:25:37.82 ID:Pp4Rjwa1(32/42) AAS
>>441 つづき

研究所の性格から、それが全国共同利用であることが望まれていたが、こ
れを附置する大学としては最初は東京大学が第I希望であった。しかし東京
大学は附置研究所の数を制限したいという意向があるようにいわれていたの
で、昭和35年4月1日の応用数学小委員会で受け入れ可能性のある大学とし
て大阪大学、名古屋大学、京都大学が認められた。たまたま弥永委員長外遊
のため不在となったので、その間秋月康夫委員が代理を務めることになっ
た。文部省側との折衝において、文部省も附置する大学として、数理科学関
係の学者の多いことと立地の条件がよいことなどを考えて、京大附置の線が
浮かひや上がってきた。数研連委員長正田建次郎も京大案に賛成し、秋月康夫
は京都大学附置の可能性について打診を行ったが、全国共同利用の性格を強
調したため、大学自治を主張する大学側と意見が対立、秋月康夫は京大附置
は困難で、あると判断した。このことが7月12 日の数理科学小委員会で報告さ
れたが、京大附置を断念するのは尚早で、あるとの正田建次郎の発言があり、
7月22 日正田、秋月両委員が京都大学総長平津興と会見した。つづいて同年
8月10 日文部省の数理科学研究所小委員会に秋月が出席して、9研究部門と
電子計算機室からなる案を説明し、附置する大学は京都大学を希望すると述
べた。同月末、正田、小松(醇郎)両委員は数学研究連絡委員会を代表して総
長平津と会見、正式に京都大学の意向を打診した。
以後京都大学では総長平津興、理学部長宮地停三郎、工学部長藤野清久、
友近晋、小堀憲、伊藤清、小松醇郎理学部教授、石原藤次郎、堀尾正雄、国
井修二郎工学部教授、事務局長、経理部長、庶務部長からなる学内委員会を
組織し、数学研究連絡委員会正田建次郎委員長ほか数名の委員と予備会談を
重ねた。昭和36 (1961) 年4月8日京都大学総長室に前記委員が会同し、次い
で4月28 日東京国際ホテルにて京大側委員と数理科学小委員会委員が会談し
て了解点に達した。

つづく
445: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/06(日) 21:27:06.93 ID:Pp4Rjwa1(34/42) AAS
>>442 つづき

昭和37 (1 962) 年12 月、2研究部門の予算が認められ、数理解析研究所設置
準備委員会が組織された。3月5日第1回会合が総長室で聞かれ、委員長と
して理学部長宮地が選ばれた。また初代所長候補として福原満洲雄東京大学
教授が推薦された。つづいて4月13日東京大学理学部会議室にて第2回会合
を聞き、学部の教授会に相当する協議員会の規程、共同利用研究所としての
運営に関する所長の諮問機関である運営委員会の規程を定め、委員候補者の
選定を行った。

第2項研究所の設立
数理解析研究所は昭和38(1963)年4月1日に発足、総長平津が所長事務を
取り扱った。5月には福原教授が初代所長として着任した。昭和38年度以後
毎年2研究部門が新設され、昭和42(1967)年度には計算機構部門が設置され
て、当初計画の9部門が完成した。また電子計算機の予算は昭和41(1966)年
度から2カ年継続として認められ、昭和42年度に当初計画が完成した。当初
計画に基づいて開設された各研究部門は基礎数学第1、基礎数学第2、作用
素論、応用解析第1、応用解析第2、非線型問題、近似理論、数値解析、計
算機構である。電子計算機はTOSBAC3400が設置される。
協議員会は研究所所属(併任を含む)の教授とそれ以外の京都大学教授若干
名からなり、最初の協議員は次のとおりであった。
福原満洲雄、中野茂男、小松醇郎、溝畑茂、正田建次郎、吉田耕作、藤
本武助、速水碩一郎、石原藤次郎、小堀憲、湯川秀樹
運営委員会は学内、学外同数の委員と京都大学事務局長とからなり、最初
の委員は次のとおりであった。
学内委員福原満洲雄、石原藤次郎、小堀憲、小松醇郎、国井修二
郎、溝畑茂、友近晋、中野茂男
学外委員正田建次郎、吉田耕作、秋月康夫、弥永昌吉、小谷正雄、
森口繁一、南雲道夫、山内恭彦
事務局長横田実
(引用終り)
以上
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s