[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
434
(3): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/06(日) 14:48:11.71 ID:+CYdGQny(9/13) AAS
私は数理研に入学した時に、同期の山上さん(現、名大多元)と比べられて:
★★★『これは「使用前と使用後」だ。最近は数理研にも何処の馬の骨とも判らない奴が入って来る』★★★
と面と向かって言った某氏が居ます。まあ彼は「自分の師が世界的な大物」というのが誇りで、
まあこういう調子だったですわ。でも彼の場合は「たまたま口に出すだけ」であり、東大や京大
は多かれ少なかれ、そういう場所だと思いますね。だからこそ、虚偽申請騒動とか引用6騒動
になるんですよね。

でも彼は(伝統的な大問題に対峙する、という意味で)『正しい方向を向いてた人だ』という評
価を私はしています。但し彼の研究上のcontributionsがどの程度であるかは、私には判断が
ありませんが。論文を見た訳でもないし。

もう亡くなられた人なので、詮索は無用かと。


437
(3): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/06(日) 19:13:00.67 ID:Pp4Rjwa1(28/42) AAS
>>434
¥さん、どうも。スレ主です。

>★★★『これは「使用前と使用後」だ。最近は数理研にも何処の馬の骨とも判らない奴が入って来る』★★★
>と面と向かって言った某氏が居ます。まあ彼は「自分の師が世界的な大物」というのが誇りで、

まさに、差別の内と外、待遇表現の上と下、ですね(^^
「使用前と使用後」は、化粧品にでも例えたのでしょうかね??(後述)(^^

差別>>283
”日本における差別の特徴として、日本社会の古くからある身内を清浄、ヨソ者を不浄に結びつける心理的態度を紹介している。
精神科医土居健郎は、著書「甘えの構造」の中で、日本人の人間関係の種類として、内と外、を挙げ、“身内にべたべた甘える者に限って、他人に対しては傍若無人・冷酷無比の態度に出ることが多い”点や、日本人が身内と、身内以外の人に対して、“自分の行動の規範が異ることは、なんら内的葛藤の材料とはならない”点を、日本人の特徴として挙げている。
国連人権委員会の特別報告者は調査のため2005年に来日し、日本は差別が「根深く深刻な」国であり、「精神も思考も閉鎖的」な社会だと報告している。”

待遇表現 >>285
”三輪は、「そして上に対して丁重な敬語を使うものは、往々にして下にたいしてぞんざい尊大な話しぶりになり、しかも下からは丁重な敬語を要求して、その些細な誤りでも咎めだてするところがある。
日本語敬語は、上位者にとっては心地よい言語であろうが、下位者にとっては不愉快なことの多い言語である。”
”日本標準語規範主義待遇表現を、「日本語敬語」と位置付けて、その主従関係の明示性が、社会上屈服させられ劣位におかれた者の自尊心を傷つけることを指摘している。”

つづく
440
(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/06(日) 21:24:26.38 ID:Pp4Rjwa1(30/42) AAS
>>434
¥さん、どうも。スレ主です。
数理研設立に、政治力のある秋月康夫先生が絡んでいるのではと思い、調べてみました。下記、面白いですね。1/100くらいの抜粋ですが

”戦後日本の産業復興に数理科学の振興が必要で、
あるとの観点から、数学者や理工系の数学関係の人々の聞に、数学を主とす
る研究所設立を要望する声が次第に高まってきた。”
”そのセンターの1つとして応用数学の研究所が挙げられた。”
”この線に沿って数学研究連絡委員会は理工学関係の委員
約30名からなる応用数学小委員会(委員長弥永昌吉、後に数理科学小委員会と改
称)を設け、そこで研究所設立の案を討議した。”などと。

政治スローガンとして”応用数学”が強調されていますね(^^
PDFを直接読む方が、読みやすいと思いますが

https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/152877
京都大学百年史 / 京都大学百年史編集委員会編. -- 総説編 - 写真集. -- 京都大学後援会, 1997-2001.
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/152955/1/dept3_chap25.pdf
【部局史編 3】第25章: 数理解析研究所
(抜粋)
第l項創立前史
昭和29(1954)年ごろから、戦後日本の産業復興に数理科学の振興が必要で、
あるとの観点から、数学者や理工系の数学関係の人々の聞に、数学を主とす
る研究所設立を要望する声が次第に高まってきた。日本学術会議総会で提案
可決された「基礎科学研究体制に関する5要綱」の1つには、「共同研究の
体制は、基礎科学の進歩のために必要欠くべからざるものであるから、研究
グループの組織を促進し、研究センターの設立を図るべきである」とあっ
た。そのセンターの1つとして応用数学の研究所が挙げられた。

つづく
452: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/06(日) 23:34:16.39 ID:Pp4Rjwa1(40/42) AAS
>>434
>同期の山上さん(現、名大多元)と比べられて:

山上 滋先生か!(^^
スレの初期に、山上 滋先生のPDFを紹介したことがあったね。あのときは、筑波大だった(^^
群論関係で、群が対称性に関連しているかどうかという論争のころだったな。¥さんと同期ね〜(^^
https://www.math.nagoya-u.ac.jp/ja/people/faculty-06.html#yamagami
教員 - 名古屋大学大学院多元数理科学研究科・理学部数理学科
山上 滋 (やまがみ しげる/Yamagami, Shigeru) 教授
https://www.math.nagoya-u.ac.jp/ja/people/download/faculty/yamagami.pdf
教員紹介PDF [PDF/162KB]
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s