[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
283(3): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/05(土) 15:39:33.38 ID:l12SYStr(21/34) AAS
>>253
¥さん、どうも。スレ主です。
過去スレに戻ります(^^
(抜粋)
過去スレ36 2chスレ:math
55 名前:¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 投稿日:2017/07/13(木)
★★★『ある特定の人間の集団がその全員で「ある決まった囲いの中」から外に出ない。』★★★
というのは、特に自由を重んじるべき数学では、猛烈に異常だと思います。
何処の国にもこういう人間の集団が居るには居ますが、でも日本はこういう傾向が物凄
く強く、それが各分野の閉鎖性とか、そして閉塞性に繋がってると思います。例えば、
「お前は工学部のクセに…」という台詞は、この馬鹿板でも良く見ますわ。
過去スレ36 2chスレ:math
137 名前:¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 投稿日:2017/07/14(金)
いや辛かったのは茨木芳雄塾という強制収容所の時代と、そしてまあ筑波時代ですかね。
云わば「アレもダメ、コレもダメ、ソレもダメ」みたいな、所謂「飼い犬状態」でした。
(引用終り)
これいわゆる、日本人特有の「内と外」の差別。および、待遇表現(一般には敬語)から染みついた上下意識かなと(^^
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%AE%E5%88%A5
差別
(抜粋)
日本における差別
日本近・現代史の研究で著名なアメリカの歴史学者のジョン・ダワーは、日本における差別の特徴として、日本社会の古くからある身内を清浄、ヨソ者を不浄に結びつける心理的態度を紹介している。
精神科医土居健郎は、著書「甘えの構造」の中で、日本人の人間関係の種類として、内と外、を挙げ、“身内にべたべた甘える者に限って、他人に対しては傍若無人・冷酷無比の態度に出ることが多い”点や、日本人が身内と、身内以外の人に対して、“自分の行動の規範が異ることは、なんら内的葛藤の材料とはならない”点を、日本人の特徴として挙げている。
国連人権委員会の特別報告者は調査のため2005年に来日し、日本は差別が「根深く深刻な」国であり、「精神も思考も閉鎖的」な社会だと報告している。
日本は、韓国ほかと並んで、言語による他者の名誉と尊厳に関する差別が激しい社会であり、それを以て礼儀として通用させている。詳細は待遇表現
(引用終り)
つづく
285(2): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/05(土) 15:42:51.09 ID:l12SYStr(22/34) AAS
>>283 つづき
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%85%E9%81%87%E8%A1%A8%E7%8F%BE
(抜粋)
待遇表現
不平等な待遇表現
一般に、標準日本語や標準韓国朝鮮語では、貴賎・主従・尊蔑が区別される不平等・非対称な待遇表現が頻繁に用いられ、かつ社会イデオロギー上も容認推奨されている。
標準日本語の事例
現代の規範主義的な日本語の場合、自分が支配者であり、相手が服従者であるとして、相手を軽蔑する姿勢を、
動詞接辞やコピュラ動詞によるスピーチレベルの違い [8] 、選択する語彙によるスピーチの軽重の違い [9] 、動詞 [10]や人称代名詞の使用法[11] 、呼称 [12] 、依頼表現 [13] 、感謝表現 [14] 、陳謝表現 [15] 、挨拶 [16] 、等すべての領域で明確に表現でき、
実際にこれらの領域全てにおいて、貴賎や主従に応じた非対称な待遇表現が多く使用され、貴賎や主従がそのまま尊蔑に反映されている。イデオロギーとしても、これらの不平等を、劣位者・服従者が受け入れることは、「礼儀」として、これらの人々が当然守るべき義務と規範化されている [17] [18]。
三輪(2000:93-94)では、この当時の日本標準語の待遇表現についての認識を示したものとして、非相互的な敬語使用は、上司部下だけでなく、上級生下級生 [23] 、先輩と後輩の間にもあり、特に部活の先輩と後輩には顕著なようであるという内容を提示している。
その後で、三輪は、「そして上に対して丁重な敬語を使うものは、往々にして下にたいしてぞんざい尊大な話しぶりになり、しかも下からは丁重な敬語を要求して、その些細な誤りでも咎めだてするところがある。
日本語敬語は、上位者にとっては心地よい言語であろうが、下位者にとっては不愉快なことの多い言語である。上司・部下と先輩・後輩との言葉遣いの非相互性は、後輩が上司になったり、逆に先輩が部下になったりした時、双方にしばしば深刻な感情問題を引き起こすこともよく知られる。」と述べ、
日本標準語規範主義待遇表現を、「日本語敬語」と位置付けて、その主従関係の明示性が、社会上屈服させられ劣位におかれた者の自尊心を傷つけることを指摘している。
(引用終り)
以上です
286(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/05(土) 15:48:17.41 ID:l12SYStr(23/34) AAS
>>283 補足
>「お前は工学部のクセに…」という台詞は、この馬鹿板でも良く見ますわ。
どこの国でも、集団の内外、身分などで、差別意識は多少ある
日本は、待遇表現(一般には敬語)から染みついた上下意識から特にそれが強いように思います
そして、下の者ほど、さらに下を求めたがる(^^
数学の最下位者が、さらに下を求めたがる待遇表現が、「お前は工学部のクセに…」という台詞かなと(^^
これの証明は、まだなく
単なる予想ですが(^^
437(3): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/06(日) 19:13:00.67 ID:Pp4Rjwa1(28/42) AAS
>>434
¥さん、どうも。スレ主です。
>★★★『これは「使用前と使用後」だ。最近は数理研にも何処の馬の骨とも判らない奴が入って来る』★★★
>と面と向かって言った某氏が居ます。まあ彼は「自分の師が世界的な大物」というのが誇りで、
まさに、差別の内と外、待遇表現の上と下、ですね(^^
「使用前と使用後」は、化粧品にでも例えたのでしょうかね??(後述)(^^
差別>>283
”日本における差別の特徴として、日本社会の古くからある身内を清浄、ヨソ者を不浄に結びつける心理的態度を紹介している。
精神科医土居健郎は、著書「甘えの構造」の中で、日本人の人間関係の種類として、内と外、を挙げ、“身内にべたべた甘える者に限って、他人に対しては傍若無人・冷酷無比の態度に出ることが多い”点や、日本人が身内と、身内以外の人に対して、“自分の行動の規範が異ることは、なんら内的葛藤の材料とはならない”点を、日本人の特徴として挙げている。
国連人権委員会の特別報告者は調査のため2005年に来日し、日本は差別が「根深く深刻な」国であり、「精神も思考も閉鎖的」な社会だと報告している。”
待遇表現 >>285
”三輪は、「そして上に対して丁重な敬語を使うものは、往々にして下にたいしてぞんざい尊大な話しぶりになり、しかも下からは丁重な敬語を要求して、その些細な誤りでも咎めだてするところがある。
日本語敬語は、上位者にとっては心地よい言語であろうが、下位者にとっては不愉快なことの多い言語である。”
”日本標準語規範主義待遇表現を、「日本語敬語」と位置付けて、その主従関係の明示性が、社会上屈服させられ劣位におかれた者の自尊心を傷つけることを指摘している。”
つづく
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s