[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
229
(1): 132人目の素数さん [] 2017/08/05(土) 09:38:50.43 ID:fzTi57IH(6/38) AAS
そもそも100個の列をとれば100個の決定番号(全て自然数)がとれる
その中で、「他の決定番号より大きな決定番号」は高々1個
この不運な1個を選ぶ確率は1/100 まったく小学生レベルwww

必ず最大の決定番号が選べる、とかいうのはオカルトw
決定番号が自然数でないこともある、とかいうのはNの定義を知らぬidiot
どういいつくろっても>>1は「ボクはバカでぇす!!!」と主張することになる
まさにピエロ >>1のくっせぇウンコの臭いなんか誰も嗅ぎたくないから失せろ!
243
(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/05(土) 10:05:19.76 ID:l12SYStr(12/34) AAS
>>228-229

引用
">>1は何の考えもなく「選択公理OK!」と言い切ったその瞬間
「箱入り無数目」の無限数れるの同値類の代表列がとれてしまう
そして代表列の決定番号が、予測したい箱の位置より手前だったら
代表列の情報から、箱の中身が予測できてしまう"
(引用終り)

まあ、それは時枝記事の前提で、小学生でも思うことだな
それが無かったら、そもそも時枝記事が数学セミナーの記事として不成立だろう

だが、大学生は、さらに二つ知らなければならない。
1)測度論から見てどうか?
2)さらに、現代確率論から見てどうか?

ここは、小学生では無理だろう
で、”1)測度論から見てどうか?”という議論が、 ID:VANuhv8P さんたち(おそらく 旧High level peopleと思うが)
で、”2)さらに、現代確率論から見てどうか?”という議論が、私スレ主だ

で、¥さんは、1)と2)を合わせて、コルモゴロフ流確率論を超えろ!と(^^
おわかりかな?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s