[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
22(2): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/01(火) 20:52:53.96 ID:kfW8JtfN(2/7) AAS
>>21 訂正
そもそも、同値類の集合を[r]⊂R^Nでしょ?
↓
そもそも、同値類の集合を[r]として、[r]⊂R^Nでしょ?
42(1): 132人目の素数さん [] 2017/08/02(水) 07:07:43.30 ID:1ojXlxJM(3/9) AAS
>>22
>>「箱入り無数目」問題の同値類による分類は、選択公理と無関係
>>あくまで同値類から代表列を選ぶところでのみ選択公理が使われる
>分類すべき集合は、R^N(Rの可算無限べき集合)なんだよ、
>これ? 分かっているのか?
関係ないな あくまで同値類の数が非可算なら、
そこから代表列をとるのに一般的には非可算選択公理が必要
(同値類そのものの大きさは無関係 ぶっちゃけ有限集合でもよい)
>で、代表列をあんた神聖化してない?
idiotの>>1ほど馬鹿じゃないよw
>この場合は、代表列は同値類の中のどれでもそこら手近の一つで良いんだろ?
>言い換えれば同値類のどれか、どれでも任意の一つで良いんだよね、
もちろんだ
>対して、一方のR^N(Rの可算無限べき集合)のしっぽの同値類分類は、
>可算選択公理で可能だというのかい? それ証明できないぜ!!(^^
同値類は定義できればいい 選択公理は必要ない
これ常識 知らん>>1はidiot
>そもそも、同値類[r]って、先に代表rを決めて、rと同値な元をR^Nから集めることで構成できるだろ?
>これなら、同値類からrを選ぶ必要ないし・・。
ダメ 非可算個あるすべての同値類について、あらかじめ1つの代表を決められるかい?
そんなことは非可算選択公理なしにはできないだろ
とくに大学でまったく数学の教育を受けなかったidiotの>>1にはなw
>勿論、r'∈[r] (つまり r'〜r )なるr'に代表元を替えることも可だよ。 で[r']=[r]だよ。 )
>おまえ、同値類とか代表とか、全く分かってないんだな〜!(^^
>それに、選択公理の理解もあやしい〜(^^
選択公理を分からずに縋ってるのはidiotの>>1、貴様だよw
数学諦めて金鉱でも掘ってろ、この山師がwwwwwww
54(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 11:03:52.05 ID:ZzdgHR/Z(10/35) AAS
>>50
ID:X0DMup6Wさん、どうも。スレ主です。
>スレ主が選択公理はおろか、同値類の概念さえ理解していない
>という疑いは、まあそうだろうなと思う。
当たりだ。が、ID:clpGrOhbさん、もっと理解していないぜ(^^
というのが、>>21-22 & >>44だな(^^
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s