[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
143(4): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/03(木) 15:41:58.44 ID:bz3XB80i(1/5) AAS
>>21
>前から思っているんだが、あんた、現代確率論の内側に入れないね〜。まあ、ルベーグ積分が分かってないんだね
>おーい、おっちゃんよ、聞こえているか? 「ルベーグ測度を用いるのに、非可算選択公理は必要ない」だって〜(^^
>
>これ、どう思う?
おっちゃんです。
ZFの公理系が矛盾しない(以下この命題を P(ZF系) と略記)ということと、実数直線Rの任意の部分集合がルベーグ可測である
(以下この命題を P(ルベーグ可測) と略記)ということの両方が共に正しい(以下この命題を単にPと略記)ことを仮定すれば、
R上の非可測集合Sにもルベーグ測度を入れる操作が数学的に正しくなる。つまり、数学的にはSに確率測度を入れる操作が正しくなる。
P(ZF系) が正しいことだけを仮定する。P(ルベーグ可測) が数学的に正しいとするには、Rの非可測集合Sの存在性が必要になる。
Sの存在性を示すには非可算選択公理に矛盾がないとしてそれが必要になる。
その一方で、P(ルベーグ可測) が正しいことだけを仮定する。そうしても、やはり非可測集合Sの存在性が暗に仮定されていて、
非可算選択公理に矛盾がないとして暗にそれが仮定されている。
だから、P(ZF系) と P(ルベーグ可測) なることの両方が正しい(つまり命題Pが正しい)と主張することは、
ZFCの公理系に矛盾がないとしてそれを仮定して、非可測集合Sもルベーグ可測なることが数学的に正しい
と主張することになる。だが、一般には非可測集合Sはルベーグ可測でない。
ここで、最初の主張には数学的な矛盾が生じることになる。
非可測集合Sにもルベーグ測度による確率測度を入れる操作が数学的に正しいといいながら、
Sはルベーグ可測でないといっていることになる。数学的に確率を考えるには確率空間とその上で定義された確率測度が必要になる。
確率空間は可測集合に確率測度を入れた空間だから、2つの命題 P(ZF系) 、P(ルベーグ可測) が両方正しいとして、
命題Pが数学的に正しいと主張することにはムリがある。命題Pが数学的に正しいとすると数学的な矛盾が生じる。
146(1): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/03(木) 16:13:07.88 ID:VANuhv8P(1/4) AAS
>>143
トンデモの真骨頂
147(1): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/03(木) 16:33:21.31 ID:bz3XB80i(2/5) AAS
>>146
>>143は
http://fuchino.ddo.jp/papers/tohoku-ws06-talk.pdf
を基にして書いたが、解釈が間違っているか?
151(2): 132人目の素数さん [] 2017/08/03(木) 18:47:20.03 ID:CCJ/JfvG(7/8) AAS
>>143
やれやれ、数学だけでなく国語も苦手なおっちゃん、毎度恒例の誤解だな
なお文章が甚だ読みにくいので一部修正した
>「L:実数直線Rの任意の部分集合がルベーグ可測である」を仮定すれば、
>R上の非可測集合Sにもルベーグ測度を入れる操作が数学的に正しくなる。
>つまり、数学的にはSに確率測度を入れる操作が正しくなる。
正しくならない
ZF+ACにおけるR上の非可測集合Sは、ZF+Lでは集合ではなくなる
>Lが数学的に正しいとするには、Rの非可測集合Sの存在が必要になる。
必要ない ZF+ACにおけるRの非可測集合Sは、ZF+Lでは集合ではなくなる
>Sの存在を示すには非可算選択公理が必要になる。
然り
>Lが正しいことを仮定しても、やはり非可測集合Sの存在が暗に仮定されていて、
仮定されない ZF+Lではむしろ否定される
>非可算選択公理でも暗にそれが仮定されている。
仮定ではなく、ZF+ACでは定理として証明される
>だから、ZF+ACとZF+Lの両方が無矛盾と主張することは、
>非可測集合Sもルベーグ可測なることが数学的に正しいと主張することになる。
ZF+ACでの非可測集合Sが、ZF+Lでルベーグ可測になることはない
ZF+ACでは集合とされるSが、ZF+Lでは集合でない、ということになる
>一般には非可測集合Sはルベーグ可測でない。
然り そしてZF+LはSは集合ですらない
>ここで、最初の主張には数学的な矛盾が生じることになる
>非可測集合Sにもルベーグ測度による確率測度を入れる操作が数学的に正しいといいながら、
>Sはルベーグ可測でないといっていることになる。
矛盾しない
非可測集合SはZF+ACでは集合だが、ZF+Lではそうならない
>数学的に確率を考えるには確率空間とその上で定義された確率測度が必要になる。
>確率空間は可測集合に確率測度を入れた空間だから、
>2つの命題 「ZF+ACが無矛盾」「ZF+Lが無矛盾」 が両方正しいと主張することにはムリがある。
ムリなどない
「ユークリッド幾何学が無矛盾」
「非ユークリッド幾何学が無矛盾」
が両方正しいのと同じこと
154: 132人目の素数さん [sage] 2017/08/03(木) 19:05:50.90 ID:bz3XB80i(4/5) AAS
>>151
後出しになるが、>>143を書くときは
http://www.math.tsukuba.ac.jp/~kota/ishii.pdf
も参考にした。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s