[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
130
(2): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/03(木) 07:56:33.33 ID:mls5/+3u(10/20) AAS
>>129 つづき

過去スレ36 2chスレ:math
616 自分返信:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/07/31(月)
>>609-610
ID:dVIlvrwAさん、どうも。スレ主です。
ご苦労さま

一晩考えた言い訳がそれか? ?
なかなか独創的(確率論不要?)な言い訳かな?
(昨日の段階でそれを考えていたなら、「法学部! 却下!」と逃げるまわる必要もなかったろうね)
で早めに一発入れておきたいので、(このスレ36が満杯になる前に)お邪魔したんだ(^^

>>521 より下記
”残念だけど選択公理を使って
無限列から決定番号への非可測関数を構築すれば
「箱入り無数目」解法による予測は避けられないよ
逆に
「X1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら絶対に当てられない」
と言い切るなら、必然的に
「実数の全ての集合はルベーグ可測であり選択公理は成立しない」
といわざるを得なくなる”の部分で

これ、その独創的言い訳(>>609-610)だと、フルパワー選択公理を使うのは、数列のしっぽの同値類と決定番号までだな
決定番号から後の”独創的(確率論不要?)な言い訳”部分は、可算選択公理で間に合うからね

繰り返すが、「フルパワー選択公理使用は数列のしっぽの同値類と決定番号まで」
つまり、問題の前提部分まででしかないよねと(^^

追伸
”この馬鹿はなぜかrをfixしたがる”のところ、頑張ってな!(^^
健闘を祈る!! ファイト!!(^^

つづく
131
(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/03(木) 07:56:57.57 ID:mls5/+3u(11/20) AAS
>>130 つづき

過去スレ36 2chスレ:math
(抜粋)
526 自分返信:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/07/29

http://www.ma.noda.tus.ac.jp/u/rto/m1b/M1B6.pdf
数学IB演習 No.6 問題 戸松玲治 東京理科大 2009冬学期

527 自分返信:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/07/29
選択公理←→ Zorn の補題←→ 整列可能定理という定理に少し触れて, 次回かその次ぐらいで
素朴集合論を終えたい.

528 自分返信:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/07/2
<選択公理説明4>
1.”選択公理←→ Zorn の補題←→ 整列可能定理”という関係があって、バリエーション豊富だし
 「感覚的には受け入れやすいものであるし, 導入した方が数学体系としては豊富で広がりをもつものになると多くの人が考えている」(上記 戸松玲治先生 )
2.普段何気なくやってる数学には、土台(ZFC) がある(上記 戸松玲治先生 )
3.土台(ZFC) の上に、膨大な数学の積み重ねがある。(上記の量子力学やエキゾチック R4もそうだ。(説明は省略する))

つづく
230
(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/05(土) 09:41:40.14 ID:l12SYStr(10/34) AAS
>>223
>>>1は木端微塵に自爆wwwwwww

ピエロくんの論法についての、測度論からの反論が、 ID:VANuhv8P さんたち(おそらく 旧High level peopleと思うが)から出ているよね
君は、噂では、”中学で習う定義域の概念を分かってない”>>165と言われているらしい

頑張って”中学で習う定義域の概念”を、教えて貰いなさい(^^

追伸
おれはさ、>>130より
””この馬鹿はなぜかrをfixしたがる”のところ、頑張ってな!(^^
健闘を祈る!! ファイト!!(^^”

ってことで、
”rをfix”ってところを、もっと論争して欲しいのだが、
”中学で習う定義域の概念”で論破されている君のレベルじゃ、無理かな?(^^
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s