[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
123(1): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/03(木) 07:19:40.89 ID:nuK1FvpV(1/3) AAS
>>115
> >「H1∈F⇒μ_r×μ_r'(H1)が求める確率である」って書いてるじゃん
> 確率=ルベーグ測度、というような測度原理主義は信奉してないw
> 否、確率は測度論でのみ正当化されねばならないということはない
何言っちゃってんだよ二枚舌君(笑)
お前は>>17で測度論に乗っかってるだろうに(笑
お前が定義した測度空間(Ω,F,μ)のμの定義域は何だ?答えてみな
>>17
> dは時枝記事における決定番号
> d:R^N→N
> Ω≡(R^N×R^N)を用いて確率空間(Ω,F,μ)を構成する
> 直積測度μ≡μ_r×μ_r'を考える
> 貴様は同じものが2つの異なる値をとると思ってるのか?
"異なる"か"同じ"かではない
H∈Fならばそもそもμ(H)は定まらない
> 否、確率は測度論でのみ正当化されねばならないということはない
> というのが記事の主題なわけだ
お前の言うとおりだ
だから何度も聞いてるじゃないか
測度論ではないお前の"確率"はどのように定義されるのか?
小学生でも分かることなんだろ?
その答えが>>17の定義域がすっぽ抜けた測度論なのか?(笑)
さんざん煽っといて笑わせんなアホ
124: 132人目の素数さん [sage] 2017/08/03(木) 07:20:53.91 ID:nuK1FvpV(2/3) AAS
>>123
> H∈Fならばそもそもμ(H)は定まらない
H∈Fでなければそもそもμ(H)は定まらない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s