[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
105
(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/02(水) 23:48:17.28 ID:6XC/wDpJ(20/20) AAS
続き:

因みに私はvon neumannは好きじゃないです。論理だけでBrute forceという印象がどうしても
否めないからです。でも『実績は実績』であり、あれは誰も否定が出来ない。しかも純粋数学
「だけじゃない」のは、もう神業でしょうね。例えばあのゲームの理論なんて、通常の認識論の
範疇を逸脱して見せてる仕事だと思いますね。私は決して好きじゃないけど、でもああいうもの
って例えば「ミニマックスの定理」だけを見ても、普通の能力じゃないですよ。自己増殖する、
あの人工生命の論理的構成とかも。あれは普通の能力じゃないですよ。

まあ私の好きなのは、例えばA.Weilみたいな綺麗な数学ですわ。でもそういう事を言ってると
『地獄の窯の蓋を自分で開けよ』っていうコンヌ先生の教えは守れませんから。柏原数学って
いうのは(その本人は別として)「真似るのはダメ」ですからね。私はああいうのが大好きなん
ですがね。数学科に行ってないから、ああいう綺麗な数学には猛烈に憧れますわ。


108: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/03(木) 00:04:15.23 ID:mls5/+3u(2/20) AAS
>>105

>『地獄の窯の蓋を自分で開けよ』っていうコンヌ先生の教えは守れませんから。

『地獄の窯の蓋を自分で開けよ』か。凄まじい教えですね(^^

>数学科に行ってないから、ああいう綺麗な数学には猛烈に憧れますわ。

それは行ってないから、美化してしまうという心理かも
遠目の富士:遠くに見る富士は颯爽として美しい。近くに行けば瓦礫の山さ。石ころばかりだ(田中角栄)
夜目遠目傘の内とも
バックシャンとかもあったかな(^^

http://www.marino.ne.jp/~rendaico/kakuei/phirosophy_zinbutuhyo.htm
田中角栄の慧眼的人物評

中曽根評
「遠目の富士だ。遠くに見る富士は颯爽として美しい。近くに行けば瓦礫の山さ。石ころばかりだ 」。

http://kotowaza-allguide.com/yo/yometoomekasanouchi.html
【夜目遠目笠の内の解説】
【注釈】 夜の灯りや、遠くからものを見たときははっきりと見えず、美しいものだと期待してしまう。
よく見えないものを、実際よりずっと美しいものに仕立ててしまうものだということ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s