[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(92): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/01(火) 13:23:53.37 ID:gpKQ4DGY(1/10) AAS
現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む

前スレ 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む36
2chスレ:math

小学レベルとバカプロ固定、High level people、サイコパス お断り!High level people は自分達で勝手に立てたスレ28へどうぞ!sage進行推奨(^^;
旧スレが512KBオーバーで、新スレ立てる
このスレはガロア原論文を読むためおよび関連する話題を楽しむスレです
(最近は、スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。ガロア関連のアーカイブの役も期待して。)

Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
19
(2): 132人目の素数さん [] 2017/08/01(火) 18:50:50.89 ID:clpGrOhb(3/4) AAS
2chスレ:math
>1.”選択公理←→ Zorn の補題←→ 整列可能定理”という関係があって、
>  バリエーション豊富。
> 選択公理を使わないということは、整列可能定理も使えないし、Zorn の補題も使えない
> ってことだ。不便と思わないか?

>>1のいう便利が「箱入り無数目」問題の予測をもたらすわけだが?
ちなみにルベーグ測度を用いるのに、非可算選択公理は必要ない
解析学を展開するのに、実数全体が整列可能である必要もない

>2.選択公理を使わないということは、時枝記事の冒頭の
>”実数列の集合 R^Nのしっぽが一致する同値類による分類”
>からして、成立しなくなると思うけどね? どう?

「箱入り無数目」問題の同値類による分類は、選択公理と無関係
あくまで同値類から代表列を選ぶところでのみ選択公理が使われる

>>1は選択公理を全く理解してないな 
やっぱり大学での数学教育を全く受けてないidiotだな

>3.選択公理を使わないということは、
>前スレ622-624の”同値類”と書いてある部分が、
>ほとんど全て無効ってことだろ?

前スレ622の「箱入り無数目」問題の数列の同値類(Eq1)から代表列を選ぶ点だけが無効
n個の自然数の列の順序同値類(Eq2)から代表順列を選ぶのに選択公理は要らない
なぜならEq2の同値類の数は有限個だから

同値類の設定自体は否定されない
あくまで同値類の個数によって代表元が取れる場合もあれば取れない場合もあるということ

>4.前スレ625より”否定できるのはAしかない”
> って、A:フルパワー選択公理(前スレ621)なんだけどさー

ああ そもそも数列の同値類の代表列から答えをカンニングするのだから
カンニングのネタがなければ、答えが分かりようがない 実に単純明快w

「代表列はとれるが、決定番号がわからない」というのは姑息な言い訳
実際、決定番号が最大でない確率の算出には、非可算選択公理どころか
可算選択公理すら使わないのだから、どこにも歯止めがない
20
(1): 132人目の素数さん [] 2017/08/01(火) 18:51:44.98 ID:clpGrOhb(4/4) AAS
2chスレ:math
>普通、おかしいなと思ったら、まず疑うべきは人でしょ?
>人はしばしば証明で間違いを犯すからね。
>それは数学の歴史を見れば分かること
>で、選択公理を疑う前に、自分を疑えよ、おい!(^^

なぜ>>1が自分を真っ先に疑わないのかな?
>>1の「予測できるわけない」って何の根拠もない只の思い込みでしょ
なんの証明もない 当然まっさきに疑われるべき妄想だよな
38
(1): 132人目の素数さん [] 2017/08/02(水) 06:43:55.49 ID:1ojXlxJM(1/9) AAS
>>31
>先回りして、逃げ道を塞いでおくよ(^^
塞げないよw

>1.ルベーグ積分のテキストで、
>1冊でも非可算選択公理を使わないバージョンがあるなら、
>具体的にそれを示してほしい

どのテキストでも、「非可測集合の存在」以外では非可算選択公理は用いてない
ソロヴェイのモデルで「ZF+”実数上のどの集合もルベーグ可測”」というものがある
と示された1970年に、>>1の”逃げ道塞ぎ”は徒労に終わることが分かったわけだ

>2.理論的に、非可算選択公理を使わないで、ルベーグ測度もどきを構築できるとしても、

もどきではなくそのもの

>標準のルベーグ積分のテキスト(非可算選択公理を使うバージョン)との優劣
>(例えば適用範囲の広さなど)が問題となる

全く同じだから違いはない
違うのは、非可測集合が存在するか否か、だけ

だからいってるだろう
大学で数学教育を全く受けなかったidiotの>>1には歯が立たないと
おまえ自分が数学の天才だと自惚れてんの?馬鹿?
42
(1): 132人目の素数さん [] 2017/08/02(水) 07:07:43.30 ID:1ojXlxJM(3/9) AAS
>>22
>>「箱入り無数目」問題の同値類による分類は、選択公理と無関係
>>あくまで同値類から代表列を選ぶところでのみ選択公理が使われる
>分類すべき集合は、R^N(Rの可算無限べき集合)なんだよ、
>これ? 分かっているのか?

関係ないな あくまで同値類の数が非可算なら、
そこから代表列をとるのに一般的には非可算選択公理が必要
(同値類そのものの大きさは無関係 ぶっちゃけ有限集合でもよい)

>で、代表列をあんた神聖化してない?
idiotの>>1ほど馬鹿じゃないよw

>この場合は、代表列は同値類の中のどれでもそこら手近の一つで良いんだろ?
>言い換えれば同値類のどれか、どれでも任意の一つで良いんだよね、
もちろんだ

>対して、一方のR^N(Rの可算無限べき集合)のしっぽの同値類分類は、
>可算選択公理で可能だというのかい? それ証明できないぜ!!(^^

同値類は定義できればいい 選択公理は必要ない
これ常識 知らん>>1はidiot

>そもそも、同値類[r]って、先に代表rを決めて、rと同値な元をR^Nから集めることで構成できるだろ?
>これなら、同値類からrを選ぶ必要ないし・・。

ダメ 非可算個あるすべての同値類について、あらかじめ1つの代表を決められるかい?
そんなことは非可算選択公理なしにはできないだろ
とくに大学でまったく数学の教育を受けなかったidiotの>>1にはなw

>勿論、r'∈[r] (つまり r'〜r )なるr'に代表元を替えることも可だよ。 で[r']=[r]だよ。 )
>おまえ、同値類とか代表とか、全く分かってないんだな〜!(^^
>それに、選択公理の理解もあやしい〜(^^

選択公理を分からずに縋ってるのはidiotの>>1、貴様だよw
数学諦めて金鉱でも掘ってろ、この山師がwwwwwww
86
(1): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/02(水) 20:07:58.92 ID:1ojXlxJM(4/9) AAS
>>43
コンヌ?関係ないな
コンヌの書いてることはソロヴェイの定理とは無関係
ルベーグ測度に非可算選択公理が必要不可欠、という根拠にもならない

>>1のオウンゴールもここまでしつこいと食傷気味だなw

>おれも分からん(^^
>が、おれなりの解説を後で書くよ

わからんのに、解説書いても無駄
山師の>>1は、数学諦めて金鉱掘ってろ
レアアースでもいいぞw

>>44
誤 今日は、忙しいので、暫く晒してやるよ(^^
正 今、反論が思い付かない、暫く雲隠れする(−−;

暫くといわず永遠に戻ってこなくていいぞ
数学板に貴様のクソ芸は必要ない
91: 132人目の素数さん [] 2017/08/02(水) 20:16:07.24 ID:1ojXlxJM(7/9) AAS
>>50
>スレ主が選択公理はおろか、同値類の概念さえ理解していないという疑い
>>54
>当たりだ

idiotは金鉱でも掘ってろ

>が、ID:clpGrOhbさん、もっと理解していないぜ(^^

馬鹿は自分が利口だと思い込む

>>1 貴様のことだ
97
(1): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/02(水) 21:19:07.32 ID:lZP/TaV/(2/3) AAS
>>89
> そもそもH1,H2が可測になるとは云ってない

往生際が悪いところも>>1とそっくりだな(笑)

>>17で自分が書いたことを忘れちゃったの?
自分で「H1∈F⇒μ_r×μ_r'(H1)が求める確率である」って書いてるじゃん
fが非可測ならH1∈Fが言えないからお前の主張は通らないの

>>17
> H1∈Fならばμ_r×μ_r'(H1)が求める確率である

> H2∈Fならばμ_r×μ_r'(H2)が求める確率である

> 私の主張は
> μ_r×μ_r'(H1)=μ_r×μ_r'(H2)
> μ_r×μ_r'(H1)+μ_r×μ_r'(H2)=1
> の2点に尽きる

>>48
> (d(r1), d(r2))のように、r1,r2に同じdを作用させてる時点で
> r1とr2の入れ替えだけで交換できるH1とH2に対する
> 確率が異なってしまうことはあり得ない

「異なってしまうことはあり得ない」と直感で語られても困る(笑)
確率が"異なる"とか"同じ"とか言う前に確率を"計算できない"

そもそも直感を測度論で正当化できないことが記事の主題なわけだ
そこをすっ飛ばして「あり得ない」「確率は同じだ」と強く迫られても困っちゃうな(笑)
お前の直感や信念を否定するわけじゃないけど論理ミスは>>48で指摘済み
話はもう終わってます
自分の間違いを認められないなら>>1と同じくidiot(笑)
117
(1): 132人目の素数さん [] 2017/08/03(木) 06:46:07.08 ID:CCJ/JfvG(2/8) AAS
>>106
>外国人名をカタカナで書く話か

いいや。atiyahをatyahと読み間違えたソコツ者の話w
>>1は落ち着きがないから、文字も文章も読み飛ばす
馬鹿の典型wwwwwww
118
(1): 132人目の素数さん [] 2017/08/03(木) 06:49:36.52 ID:CCJ/JfvG(3/8) AAS
ちなみに、測度原理主義の立場でも選択公理は否定される
要するに、>>1君と「測度バカ一代」君は共闘仲間なわけだ

https://www.youtube.com/watch?v=jRlJ3BZ8bIM

119: 132人目の素数さん [] 2017/08/03(木) 06:54:18.38 ID:CCJ/JfvG(4/8) AAS
>>1 
 「予測できるわけがない」
→非可算選択公理の否定

測度バカ
 「非可測関数なんか認めない」
→非可算選択公理の否定

もちろん、非可算選択公理を認めない立場は数学的に許容される

ヨカッタな、トンデモにならなくてwwwwwww
149
(1): 132人目の素数さん [] 2017/08/03(木) 18:43:49.49 ID:CCJ/JfvG(5/8) AAS
>>134
>まあ、だから、まとめると

まとまってないねw

>頭の中では、
>”選択公理←→ Zorn の補題←→ 整列可能定理←→時枝記事”
>という図式が、浮かんでいるんだ(^^

>>1の頭の中で、だろ?

しかし「箱入り無数目」記事では、
Zornの補題も整列可能定理も出てこない
>>1が闇雲に掻き散らかしてるだけ

>整列可能定理が否定されると、選択公理が否定される。

集合が整列可能でなくても構わないが
150
(7): 132人目の素数さん [] 2017/08/03(木) 18:45:07.67 ID:CCJ/JfvG(6/8) AAS
>>136
>追い打ちをかけておくよ
また>>1のオウンゴールかw

「箱入り無数目」の箱の中身予想の情報はどこから得られる?
選んだ一列の同値類の代表列だろ?

で「絶対に予想できない」という場合

1.そもそも代表列がとれない
2.代表列はとれるが、決定番号が
  必ず自分が予想したい箱の先にあるから
  箱の中身と代表列の情報が一致するとは限らない

のいずれかでなければならない

で、もし「同値類の代表列はとれる」と認めるなら
「決定番号が必ず自分の予想したい箱の先にある」
とはいえないよ

「予想できない」と言い張るんなら
1.に全てをかけるしかないわけ

あのね、これは>>1の面目のためにいってやってるんだぜ
どうせ考えも無しに口からデマカセいったんだろ?
そのくせ面目にこだわる小人物だから引っ込みがつかないんだろ

だから「選択公理なんか認めない」っていって
終わっちまえっていってやってんだよ 
どうせ数学のスの字も分かんないんだろ?
悪いいこといわないから そうしろよ
157
(1): 132人目の素数さん [] 2017/08/03(木) 19:24:22.87 ID:CCJ/JfvG(8/8) AAS
>>156

>>1は「箱入り無数目」の記事読めないのか?
読んでも理解できないほどバカなのか?
161: 132人目の素数さん [] 2017/08/03(木) 21:14:27.75 ID:epFXzn3+(5/9) AAS
>しかし「箱入り無数目」記事では、
>Zornの補題も整列可能定理も出てこない
>>1が闇雲に掻き散らかしてるだけ

知ってる言葉をとにかく羅列したい
これアホの特徴w
165
(6): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/03(木) 22:20:26.98 ID:VANuhv8P(2/4) AAS
>>162
> >>150
> >どうせ数学のスの字も分かんないんだろ?
> absolutely!
> 「数列の連結」なるトンデモ概念を提唱しちゃうところを見ると
> 大学一年の数学すら分かってないようです

いや、>>150は中学で習う定義域の概念を分かってないから>>1以下だろ
>>128ほど噛み砕いた優しいツッコミは滅多にないからなw
170
(1): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/03(木) 23:29:23.64 ID:VANuhv8P(4/4) AAS
¥氏は何で>>1のデタラメ発言を泳がすんだろう?
数学屋として黙ってられない、ってことはないのかな?
175
(2): 132人目の素数さん [] 2017/08/04(金) 06:21:43.29 ID:fQUDNVlY(2/5) AAS
>\氏は何で>>1のデタラメ発言を泳がすんだろう?

¥氏は自分に追従するヤツには甘いんだよ
そういうところ¥の父親そっくり ある意味鬼畜親子w
190
(2): 132人目の素数さん [age] 2017/08/04(金) 13:00:19.44 ID:UWct7j1Y(2/5) AAS
>>183
>>1は合同式すら分かってないことが判明w
ダセーやつは帰れ
196
(4): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/04(金) 18:50:58.38 ID:fQUDNVlY(3/5) AAS
>>186
>小学生に、選択公理と、確率の独立の定義と、ついでに対偶を、手取り足取り教えてやる

>>1自身が理解できないことを他人に教えられるわけがないだろう

1つの無限数列の中のある項を選ぶ
選んだ項から先の項が全部わかれば
非可算選択公理によって
「箱入り無数目」の同値類の代表列がとれる

で、代表列と元の無限数列との比較により
一致箇所の先頭項の位置を示す決定番号が定まる

決定番号の項が、選んだ項より前なら、
選んだ項の手前にある項で予測可能なものがある

逆に予測不可能ってことは
「決定番号の項が、選んだ項より必ず先になる」か
「そもそも同値類の代表列がとれない」か
のいずれかだと、対偶の法則からわかる

で、測度論に固執したって
「「箱入り無数目」の戦略によって、ある項を選んでも
 決定番号の項が、選んだ項より先になる確率が計算できない」
っていうだけで
「決定番号の項が、選んだ項より先になる確率が1」
とはいえないのだから
>>1のいう「絶対に予測不可能」を実現するには
「そもそも同値類の代表列がとれない」というしかない

つまり、非可算選択公理が成り立たないというしかない

いっとくけど、確率の独立の定義に「予測できない」とかいうのはないぞ
単に事象P&Qの確率が事象Pの確率と事象Qの確率の積になるってだけのこと
199
(1): 132人目の素数さん [age] 2017/08/04(金) 19:24:01.12 ID:UWct7j1Y(3/5) AAS
煽りonlyの>>1を相手にするのは時間の無駄
無視でok
200
(3): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/04(金) 19:32:20.18 ID:fQUDNVlY(4/5) AAS
>>198
私は>>1を軽蔑している
人間としての理性が完全に欠如しているから
理系とか文系とかいう以前

こいつでも入れる大学があるとは信じがたいが
世の中には名前さえ書ければ入れる大学がある
という話もあるからそういうところなら入れるんだろう
201
(2): 132人目の素数さん [] 2017/08/04(金) 19:36:28.07 ID:fQUDNVlY(5/5) AAS
>>199
>>1はアルツハイマーだろ

>>196ID:fQUDNVlYに対して
ID:fQUDNVlYさんたちと論争してくれれば良い
とか書いてるんだから

誰が誰だか分かってない
>>1は耄碌爺だなwww
212
(2): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/05(土) 00:37:58.22 ID:EVRGbN2o(1/22) AAS
ねえなんで>>1を相手にすんの?
こいつはスレを伸ばしたいだけ
馬鹿や揚げ足取りで絡まれたいだけだろ
>>1は荒らし
コイツに構う奴も荒らし
218
(2): 132人目の素数さん [] 2017/08/05(土) 09:18:53.96 ID:fzTi57IH(1/38) AAS
>>217
>現代確率論はフルパワー選択公理を必要とする!

アホの>>1
「ZF+”実数上の全ての集合はルベーグ可測” は無矛盾」
というソロヴェイの結果を全面否定wwwwwww
221
(1): 132人目の素数さん [] 2017/08/05(土) 09:22:14.90 ID:fzTi57IH(2/38) AAS
>>215
>元の記事のような不完全な問題設定(順序数ωの規定がない)

>>1、バカ丸出しwww

Nはω、知らん>>1一匹がidiot
wwwwwwwwwwwwwwww
223
(1): 132人目の素数さん [] 2017/08/05(土) 09:24:36.80 ID:fzTi57IH(3/38) AAS
>>219
>おれは、”現代数学の大部分と同じ ZFCの立場を取るよ”と、<ステップ2>で宣言した。
>つまり、選択公理を採用しますと。

その瞬間、同値類の代表列の情報による
「箱入り無数目」による予測が可能となり
>>1は木端微塵に自爆wwwwwww
224
(3): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/05(土) 09:25:14.78 ID:EVRGbN2o(2/22) AAS
>>200
> >>198
> 私は>>1を軽蔑している
> 人間としての理性が完全に欠如しているから
> 理系とか文系とかいう以前

NG設定してから番茶でも飲んで落ち着け
>>1に絡む必要なんてまったく無い
ストレスたまるだけでお前に得はない
>>1は誰も相手にされない世界に旅立ちましたw

合掌

----
214 名前:あぼ〜ん[NGName:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む] 投稿日:あぼ〜ん

215 名前:あぼ〜ん[NGName:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む] 投稿日:あぼ〜ん

216 名前:あぼ〜ん[NGName:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む] 投稿日:あぼ〜ん

217 名前:あぼ〜ん[NGName:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む] 投稿日:あぼ〜ん
----

おっちゃんはご愛嬌で許してやろうぜw
\は読み物として面白いからNG設定非推奨
226: 132人目の素数さん [] 2017/08/05(土) 09:29:30.94 ID:fzTi57IH(4/38) AAS
>>225
自分の大便塗りたくってるピエロは>>1
wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
227
(1): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/05(土) 09:31:12.74 ID:l12SYStr(9/34) AAS
>>224
どうも。スレ主です。

”NG設定してから番茶でも飲んで落ち着け
>>1に絡む必要なんてまったく無い”

じゃ、なんでこのスレに粘着してんだ?

”おっちゃんはご愛嬌で許してやろうぜw
\は読み物として面白いからNG設定非推奨”

なるほど、それは筋が通っているね(^^
228
(1): 132人目の素数さん [] 2017/08/05(土) 09:33:39.43 ID:fzTi57IH(5/38) AAS
>>219
>確率空間の定義は、無理だろうよ。

そもそも確率空間とかいう以前の問題
>>1は何の考えもなく「選択公理OK!」と言い切ったその瞬間
「箱入り無数目」の無限数れるの同値類の代表列がとれてしまう
そして代表列の決定番号が、予測したい箱の位置より手前だったら
代表列の情報から、箱の中身が予測できてしまう
決定番号が、予測したい箱の位置より必ず先になる
>>1が断言できないのだから>>1は敗けた>>1は死んだ

>>1はこんな簡単なことも思いつない正真正銘のバカ・アホ・タワケwwwwwww
229
(1): 132人目の素数さん [] 2017/08/05(土) 09:38:50.43 ID:fzTi57IH(6/38) AAS
そもそも100個の列をとれば100個の決定番号(全て自然数)がとれる
その中で、「他の決定番号より大きな決定番号」は高々1個
この不運な1個を選ぶ確率は1/100 まったく小学生レベルwww

必ず最大の決定番号が選べる、とかいうのはオカルトw
決定番号が自然数でないこともある、とかいうのはNの定義を知らぬidiot
どういいつくろっても>>1は「ボクはバカでぇす!!!」と主張することになる
まさにピエロ >>1のくっせぇウンコの臭いなんか誰も嗅ぎたくないから失せろ!
230
(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/05(土) 09:41:40.14 ID:l12SYStr(10/34) AAS
>>223
>>>1は木端微塵に自爆wwwwwww

ピエロくんの論法についての、測度論からの反論が、 ID:VANuhv8P さんたち(おそらく 旧High level peopleと思うが)から出ているよね
君は、噂では、”中学で習う定義域の概念を分かってない”>>165と言われているらしい

頑張って”中学で習う定義域の概念”を、教えて貰いなさい(^^

追伸
おれはさ、>>130より
””この馬鹿はなぜかrをfixしたがる”のところ、頑張ってな!(^^
健闘を祈る!! ファイト!!(^^”

ってことで、
”rをfix”ってところを、もっと論争して欲しいのだが、
”中学で習う定義域の概念”で論破されている君のレベルじゃ、無理かな?(^^
231
(1): 132人目の素数さん [] 2017/08/05(土) 09:42:53.98 ID:fzTi57IH(7/38) AAS
>>1とおっちゃんは畜生として焼却処分
¥?死んだ人間に興味ないな
234
(1): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/05(土) 09:49:29.98 ID:EVRGbN2o(4/22) AAS
>>231
> >>1とおっちゃんは畜生として焼却処分

おっちゃんはお前と違って間違いはきちんと認めるけどな

> ¥?死んだ人間に興味ないな

このスレでの\の書き込みとお前の書き込みのどちらが有意義か、振り返ってみな
235: 132人目の素数さん [sage] 2017/08/05(土) 09:51:32.91 ID:EVRGbN2o(5/22) AAS
1点フォローしておくと、>>1のようなアホに対するきみの不屈の闘志はすばらしいと思うわ
236: 132人目の素数さん [] 2017/08/05(土) 09:53:07.18 ID:fzTi57IH(9/38) AAS
>>1のウンコ発言
1.何の根拠もなく「予測できるわけねえ!!!」
2.同値類の定義を真向否定し「決定番号は殆ど∞」

もちろん、同値類の代表列がとれた瞬間、予測に必要な情報が整った
しかもNは自然数全体の集合であり、決定番号は必ずその中にある
∞は自然数ではないし、∞=「最大の自然数」のつもりでいったのなら
自然数のペアノの公理自体を否定したことになるwww

数学を知っていたらこんなバカなことは言えない
もちろん、>>1は数学を全く知らぬバカだからいくらでも言えるわけだwwwwwww
243
(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/05(土) 10:05:19.76 ID:l12SYStr(12/34) AAS
>>228-229

引用
">>1は何の考えもなく「選択公理OK!」と言い切ったその瞬間
「箱入り無数目」の無限数れるの同値類の代表列がとれてしまう
そして代表列の決定番号が、予測したい箱の位置より手前だったら
代表列の情報から、箱の中身が予測できてしまう"
(引用終り)

まあ、それは時枝記事の前提で、小学生でも思うことだな
それが無かったら、そもそも時枝記事が数学セミナーの記事として不成立だろう

だが、大学生は、さらに二つ知らなければならない。
1)測度論から見てどうか?
2)さらに、現代確率論から見てどうか?

ここは、小学生では無理だろう
で、”1)測度論から見てどうか?”という議論が、 ID:VANuhv8P さんたち(おそらく 旧High level peopleと思うが)
で、”2)さらに、現代確率論から見てどうか?”という議論が、私スレ主だ

で、¥さんは、1)と2)を合わせて、コルモゴロフ流確率論を超えろ!と(^^
おわかりかな?
246
(2): 132人目の素数さん [] 2017/08/05(土) 10:10:21.60 ID:fzTi57IH(14/38) AAS
>>243
>1)測度論から見てどうか?
>2)さらに、現代確率論から見てどうか?

測度論や現代確率論からは「予測確率0」は出てこないぞ

だいたい>>1のいう「順序数」とか、測度論でも現代確率論でもねぇじゃん
おめえが一番、測度論も現代確率論もわかってねえんだろ
わかってねえのにわかったふりしてんじゃねえよ このサギ師が

>>1がやってることは¥のチカン行為なんかよりはるかに重大な犯罪
俺はチカンを推奨しないが、たかがチカンで人生終わったと思ってる¥は
>>1の厚顔無恥ぶりの爪の垢を飲んだほうがいいかもしれん
247
(2): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/05(土) 10:12:50.03 ID:EVRGbN2o(9/22) AAS
>>246
> >>1がやってることは¥のチカン行為なんかよりはるかに重大な犯罪

これはどういう意味で犯罪だと言ってる?
248
(1): 132人目の素数さん [] 2017/08/05(土) 10:13:12.59 ID:fzTi57IH(15/38) AAS
>>245
>なんだお前、良い奴じゃないか
>上の二行は\への応援メッセージにしか読めないぞ

ったりめーだろwww

¥が大学の教員につける可能性は限りなく小さいかもしれんが
だからって自分はもう過去の人物とか落ち込んで、2chあたりで
オヤジへの恨みつらみとか、過去のいい時代の思い出話とか
書くのはまだ早いんだよ ま、別に>>1みてえなクソ虫を退治しろ
とかいわねえけどな 2chに引き籠るのは80過ぎてからでOKw
249: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/05(土) 10:13:30.37 ID:l12SYStr(13/34) AAS
>>213
¥さん、どうも。スレ主です。

>>224 「\は読み物として面白いからNG設定非推奨」だとさ
まあ、同意だな。(^^

まあ、「NG設定してから番茶でも飲んで落ち着け
>>1に絡む必要なんてまったく無い」にも同意だな(^^
255
(3): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/05(土) 10:24:51.67 ID:EVRGbN2o(11/22) AAS
>>250
> >>247
> >これはどういう意味で犯罪だと言ってる?
> 煽り文句なので、特に深く考えてないwww

2chもきちんと使えばオープンないいコミュニティになる
>>1のようなたった1人の商売人のせいで台無しになっちゃうのがすごく惜しいと思う
おれはそういう意味で犯罪、とは言わないまでも、条例違反くらいでは裁きたいところw
ひるがえって数学好きのおっちゃんみたいな奴はたとえ馬鹿でも突き放しちゃいかんと思う
間違いをきちんと認める人間性があればOK
でなきゃ、書き込む人間がいなくなっちゃうからな
259
(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/05(土) 11:10:01.06 ID:l12SYStr(16/34) AAS
>>255
あぼ〜んされているから読めないと思うけど、ばかじゃね?

”2chもきちんと使えばオープンないいコミュニティになる
>>1のようなたった1人の商売人のせいで台無しになっちゃうのがすごく惜しいと思う”

まず、商売人というのがなんの根拠も無い言い掛かりだが(なんの商売になるんだか?*))、まあおいといて(^^
(*)スレ投稿の数がカウントされて、実入りなるなら、¥さんの方がよほど稼いでいるよな(^^。
 そもそも、稼ぐなら、こんな余計な(引用とか)手間掛けずに、絶対¥さん流(他スレ渡り歩きで短カキコ連投)でしょ?)

”2chもきちんと使えばオープンないいコミュニティになる”っていう幻想がアウト(>>4-5の通り)
数学は、匿名は向かないだろうね。きちんとID登録をして、別のレベルの高いコミュニティにしないとダメ。
それに、エロCM出まくりの場所で、数学だあ〜?
なに言っているんだろね?
おれは、専用ブラウザでエロCM消しているけど。

そもそも、¥さんの長年の努力で・・・・(^^
他の数学板のスレは、まともに機能しなくなった(住人がいなくなり書き込み激減した)現状をどう考えているのか?(^^

で、さらに、なんでおまえ、このスレに粘着してんだよ??
全くロジックが破綻しているぜ!(^^
274: 132人目の素数さん [] 2017/08/05(土) 14:37:04.77 ID:fzTi57IH(17/38) AAS
>>259
>数学は、匿名は向かないだろうね。
>きちんとID登録をして、別のレベルの高いコミュニティにしないとダメ。

>>1が実名で書いたって、数学でもなんでもないクソ発言が
素晴らしい数学の成果に変わるわけではない

>>1は数学を理解する意欲がないし数学をバカにしている
だからわけもわからずコピペする詐欺行為にはしる
「どうだ?オレ様は数学の1から10まで理解し切った数学の神だ」
と絶叫してるんだろう
数学が理解できなかったから、憎悪で復讐してるんだろうなw
276: 132人目の素数さん [] 2017/08/05(土) 14:52:03.38 ID:fzTi57IH(19/38) AAS
>>270
>スレ主もおっちゃんも¥もアホである(笑

Yafoo男に、>>1やおっちゃんと同類扱いされる¥は哀れだな
277
(2): 132人目の素数さん [] 2017/08/05(土) 14:58:27.23 ID:fzTi57IH(20/38) AAS
ヤフ男:
そもそも数学にまったく興味もなく数学を完全に侮蔑している
おっちゃん:
数学がカッコイイとは思ってるらしいが
数学書の文章が全く理解できず、見当違いな間違いを平気で書き散らかす
>>1
無意味なコピペで「数学ができる自分」を演じたがる卑怯卑劣な詐欺師
しかし実際には数学セミナーの記事の文章すら理解できず
馬鹿げたいいがかりを延々とつけつづけることで馬脚をあらわす
287
(1): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/05(土) 15:59:41.86 ID:fzTi57IH(22/38) AAS
>>1は、自分も¥も工学部卒だから同じだと言い張ってるようだが全然違う

¥は数学を理解しているが>>1は数学を全く理解してない
だから¥は人間だが>>1は畜生である

数学界では数学を理解するものだけが人間であり
数学を理解しない馬鹿は餓鬼畜生
289: 132人目の素数さん [sage] 2017/08/05(土) 16:06:43.16 ID:fzTi57IH(23/38) AAS
>>282
>>1はやたらと妄想するが、一つとして正しかったことはないw
291: 132人目の素数さん [] 2017/08/05(土) 16:12:54.75 ID:fzTi57IH(24/38) AAS
>>290
ていうかそもそも>>167の「オレ様」数列が、R^Nの要素ではない
これこそ「定義域」(R^N)の外だな

>>1ってやっぱ正真正銘のidiotだな こいつどこのFラン大学よ?
293
(3): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/05(土) 16:20:10.26 ID:EVRGbN2o(15/22) AAS
>>287
> 数学を理解しない馬鹿は餓鬼畜生

私見だがおっちゃんはアスペルガーとウィリアムズの中間領域を患ってるように見える
数学を語るということだけに脳が特化しているような感じ
であれば神様のイタズラで生まれた天然記念物なのでもう少し優しくしてやろう、という気は起こらんかね?
もっぱら他人任せにしている俺が言うのもなんだが

素人は本を売りたいだけ、>>1はスレを伸ばしたいだけの打算的な男
更生は無理、というのはこのスレの住人なら分かるだろう
処方箋は無視することのみ
NGに入れて一生独り言を言い続けてもらおうw
294
(2): ◆QZaw55cn4c [sage] 2017/08/05(土) 16:24:16.96 ID:KyEGoNmX(3/8) AAS
まあ >>1 氏のコピペの嵐にも、なんらかの意義があると思います
発想のきっかけ、というか
ただ、ガロア理論の頂を踏む、くらいはきちんと読んでほしいな、とは感じております
301: 132人目の素数さん [] 2017/08/05(土) 16:47:02.45 ID:fzTi57IH(26/38) AAS
>>297
>>1のコピペを有難る奴というのは
わけもわからず般若心経を唱える爺婆
と同じメンタリティの持ち主だな

>>1は詐欺師なのは明らか
詐欺師というのはまず自分を騙してるから
自分のやってることの動機に悪意があると意識しない
俺は天才だ!!!と絶叫し、それを正当化することが当然だと思ってる
実際にはただのバカなのだから、ただのウソツキであり悪そのもの
306: 132人目の素数さん [sage] 2017/08/05(土) 16:58:21.25 ID:EVRGbN2o(18/22) AAS
>>303
> この本がベストだとはいいませんが、読んだ上での批評をいただけると

>>1には高望みでしょうね
327: 132人目の素数さん [] 2017/08/05(土) 18:13:45.95 ID:fzTi57IH(33/38) AAS
>>321
>数学の知識の無さ

>>1はコピペで「数学の知識」をアピールしたいらしいが
実際にはコピペした文章を理解してないのだから無意味
>>1は「売女」小保方晴子と同じウソツキ

>ロジックのデタラメ

>>1は有限箱モデルの極限で、無限箱モデルが実現できる
とか吹聴してたが、そもそも無限箱の場合、列の最後の箱
がないのだから、有限箱とは全然異なる
そういう質的な違いを全く見逃して、ただ漫然と極限をとればいい
と思うのは正真正銘のidiot こういうヤツが工学部出て会社につとめて
仕事してるとおもうと危なくて仕方ない てめえが爆死するだけならいいが
製品を使う一般人が死んだらどうするのか?こいつ一匹死んでも償いようがない
>>1は「売女」小保方晴子と同じ糞野郎
330: 132人目の素数さん [] 2017/08/05(土) 18:27:54.87 ID:fzTi57IH(36/38) AAS
>>324
>書かざるを得ないところに追い込まれている
>>1はつくづくオメデタイw

>>1は、暗号解読でミッドウェー攻略を察知された上に
戦略ミスで、機動艦隊の空母4隻を沈没された
どこぞの国の海軍提督と同程度のオツムといっていいw

こっちはアメリカ軍のつもりでいくらでも攻撃を仕掛けるまで
マリアナ沖海戦だろうがレイテ沖海戦だろうがこっちのもの
大和?そんな時代遅れの戦艦なんかいくらで撃沈するさ
もう>>1には勝つ見込みなんか万に一つもありゃしない
332: 132人目の素数さん [] 2017/08/05(土) 18:32:19.66 ID:fzTi57IH(37/38) AAS
なぜ私がスレ主という言葉を使わないかといえば
>>1はただ自爆スレ立てた馬鹿というだけで
スレに書き込むヤツに対して何の管理もできない
つまり「書き込みの削除」「書き込み権限の剥奪」
などの実効手段を持ちえない、ただのデクノボー
にすぎないからである
345
(3): 132人目の素数さん [] 2017/08/05(土) 19:58:07.78 ID:fzTi57IH(38/38) AAS
>>343
>>1が今後一切「箱入り無数目」について語らないというなら
ここから出て行ってやってもいいぞ
352
(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/05(土) 21:50:42.33 ID:l12SYStr(34/34) AAS
>>345
ピエロくん、どうも。スレ主です。

>>>1が今後一切「箱入り無数目」について語らないというなら
>ここから出て行ってやってもいいぞ

逃げる口実が欲しいのか?
逃げるのは勝手だよ

どうぞ(^^
だが、ステップ6まで、きっちりやるよ(^^
354
(2): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/05(土) 23:06:17.04 ID:EVRGbN2o(22/22) AAS
>>345
> >>1が今後一切「箱入り無数目」について語らないというなら
> ここから出て行ってやってもいいぞ

無数目の話をしてりゃスレが伸びるんだから美味しいよなw
>>345は利用されてることに気付きましょうよ
367
(1): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/06(日) 09:09:16.21 ID:5tEfnTCJ(2/33) AAS
>>361
ピエロは>>1、貴様だろw

スレ28の68?なんだこの見当違いのコメント書いてる馬鹿はw

スレ32の251の「人間技では実行できない」というのは
同値類の代表列をとるところだろうが、
そりゃ選択公理に基づく結論だから自明だな

スレ36から抑制?そりゃ負け戦だからな 
撤退するのがリコウってもんだ
どうでもいいけど いちいちおっちゃんをダシにするなよ
撤退するなら言い訳ヌキで黙って死ね
黙らない限り全力で貴様を焼き尽くす
思い知れ!思い知れ!!思い知れ!!!

https://www.youtube.com/watch?v=Js9qLkYA2ko&t=22m14s

370
(1): 132人目の素数さん [] 2017/08/06(日) 09:34:05.44 ID:5tEfnTCJ(3/33) AAS
2chスレ:math
<ステップ1>「現代確率論は、ベースとしてZFC下にある」

・・・とかいいつつ、どうせ「選択公理」とかいうキーワードで
ひっかかったリンクを手当たり次第貼り付け
数学の分からぬidiotがリコウぶってやれるのは
こんな馬鹿仕事しかないwwwwwww

>>1爆殺コメント1>「ACを否定しても測度論は成立する」(Solovey 1970)
https://en.wikipedia.org/wiki/Solovay_model
371
(1): 132人目の素数さん [] 2017/08/06(日) 09:35:10.99 ID:5tEfnTCJ(4/33) AAS
2chスレ:math
<ステップ2>「現代数学 ZFC下で、一見異なる結論が導かれることがある」

・・・とかいいつつ、中身はRiemannζ関数の解析接続の話
素人はこの話好きだよな
ま、この話くらいしか知らないわけだがwwwwwww

>>1爆殺コメント2>
「ACから「同値類の代表列がとれる」と証明した
 同値類の代表列を見て箱の中身を予測している
 決定番号が箱の位置より手前なら予測成功
 >>1は予想失敗の証明が全然できてないw」
379: 132人目の素数さん [] 2017/08/06(日) 10:23:16.75 ID:5tEfnTCJ(11/33) AAS
>>374
>馬鹿をやっつけるのは快感

正確にいうと「馬鹿がいることが不快」なのであって
「馬鹿を屠る」のは不快感の除去でしかない
馬鹿を屠る行為に正直、セックスのような快感はない

2chの数学板にクソスレ立ててハシタ金を稼ぐくらいなら
エロサイトでも立ち上げたほうが遥かに儲かるだろう
そうしない時点で>>1は金儲けの点でも大馬鹿だw
383
(1): 132人目の素数さん [] 2017/08/06(日) 10:36:14.76 ID:5tEfnTCJ(12/33) AAS
>>1が馬鹿だと思ったのは
「「箱入り無数目」の記事は間違ってる」
と云いだしたからではない

ガロア理論に訳の分からないロマンを感じ
それが全く見当違いであることにいつまでたっても
気づけないほど知的好奇心がないからである

こういう馬鹿は数学板からとっとと出て行ってほしい
おまえらは数学に興味があるのではない
世間が「数学」に対して抱く「賢さ」のイメージに興味があるだけだ
悪いがそんなものは貴様ら世間の馬鹿どもの妄想に過ぎない
385: 132人目の素数さん [] 2017/08/06(日) 10:38:29.34 ID:5tEfnTCJ(13/33) AAS
>>384
>フェイクニュース

>>1のカキコはその典型w
390
(1): 132人目の素数さん [] 2017/08/06(日) 10:54:34.73 ID:5tEfnTCJ(16/33) AAS
正直、>>1の書くことに数学としての価値など全く期待してない
どんな馬鹿げたことを書くかというネガティブな期待ならあるがw

まあ「決定番号は∞」を超えるのは難しいかな
「箱入り無数目」の記事を理解してたら決して書けないよ
こんな馬鹿なことはwwwwwww
405
(2): 132人目の素数さん [] 2017/08/06(日) 13:28:02.25 ID:5tEfnTCJ(17/33) AAS
>>399
>ピエロは現代確率論ぜんぜん分かってないじゃんか!

確かに「ピエロ」の>>1は測度の定義すら知らないidiot
自ら無知を白状するピエロの>>1 wwwwwww
409: 132人目の素数さん [] 2017/08/06(日) 13:36:46.46 ID:5tEfnTCJ(18/33) AAS
>>402
>99/100を確率論で正当化できるか

100個の自然数(決定番号)が得られるのは確か
そのうち「他の99個の自然数より大きい自然数」
となるのはたかだか1個

無作為に選ぶなら1/100
>>1が「無作為でない」というならその理由を示す必要がある

>決定番号より大きい自然数さえ選べれば、当てられることは確定してるんだよ。
>スレ主はそこのところの論理構造から分かってない可能性大。

>>1
「代表列がとれれば予測のための情報がえられる」
ということが理解できてない

予測したい箱が、決定番号が示す位置より先にあれば
数列の項と代表列の項が一致してしまうのだから
代表列から”カンニング”できる
410
(1): 132人目の素数さん [] 2017/08/06(日) 13:38:14.52 ID:5tEfnTCJ(19/33) AAS
>>406
>数学セミナーの時枝記事を直接読んだ?
直接読んでも理解できなかった
ニホンザルの>>1に言われたくないよなあw
413: 132人目の素数さん [] 2017/08/06(日) 13:44:06.23 ID:5tEfnTCJ(21/33) AAS
>>407
ピエロの>>1は死んだのさwww
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%81%E3%81%AE%E3%83%A0%E3%82%B5%E3%82%B7%E3%81%AF%E6%AD%BB%E3%82%93%E3%81%A0%E3%81%AE%E3%81%95
415: 132人目の素数さん [] 2017/08/06(日) 13:54:42.34 ID:5tEfnTCJ(22/33) AAS
>>412
「数学知らないヤツは人間に非ず」
というのはあくまで数学界&数学板での話

>>1は自分を人間として認めてくれるところにいったらいいよ
ま、でもどうせ本業の山師が上手くいかないから
2chに逃げてきた「人生の負け犬」なんだろう?
417
(1): 132人目の素数さん [] 2017/08/06(日) 13:55:54.52 ID:5tEfnTCJ(23/33) AAS
¥氏にいいたい

あんたがつらいのはよくわかるが
>>1みたいなウソツキに成り下がったらダメだぜ
419: 132人目の素数さん [] 2017/08/06(日) 13:59:26.25 ID:5tEfnTCJ(24/33) AAS
>>416
何の根拠もなく「予測不能!」と妄想を喚き散らすサイコパスは>>1だろw

スレ28の68は無意味だろ
いかほど決定番号が大きかろうと
選んだ列の決定番号が最大でなければ
予測可能だから

ま、あれが馬鹿な>>1を釣る発言なら
分からないでもないがなwwwwwww
420: 132人目の素数さん [] 2017/08/06(日) 14:01:27.89 ID:5tEfnTCJ(25/33) AAS
>>418
>>1はやっぱり煽り耐性が呆れるほど低いな
馬鹿のくせに自分は天才だと思っていやがるwwwwwww
424
(1): 132人目の素数さん [] 2017/08/06(日) 14:10:54.09 ID:5tEfnTCJ(27/33) AAS
この世界ではてっぺんにいようがどん底にいようが
食うに困らず自分の存在意義を自分で認められれば
何の問題もない

>>1はどうやら数学のスの字も理解できない自分に何の存在意義も見出せないらしい
だから数学記事のコピペで「オレは数学が分かってるんだ」と必死にアピールする
「数学が分からなくても痛くも痒くもない」とは思えないらしい イタイタシイ奴だ
だれもおまえみたいな一般人に、何の関心も抱いちゃいねえよ
おまえが数学を理解しようがしまいが、世間の人にとってはどうでもいいこと
425: 132人目の素数さん [] 2017/08/06(日) 14:12:37.16 ID:5tEfnTCJ(28/33) AAS
>>422
>>1はイタイタシイなw

¥にとっちゃ>>1なんかゴキブリだろw
427: 132人目の素数さん [] 2017/08/06(日) 14:17:24.14 ID:5tEfnTCJ(29/33) AAS
>>1は数学が理解できないのに理解できたと嘘つきたがるピエロ

あのな、別に数学が理解できなくたって数学界ではともかく
この世では全然卑下することなんかないぞ

ただ、数学界では「数学が理解できないのに理解できたフリをする」
のはウソツキ野郎として即座に焼殺される 
ウソツキは数学を冒涜する敵だからだ

>>1のやってることはな、数学に対する冒涜なんだよ
貴様のクソで数学を汚すんじゃねえ このゴキブリ野郎!!!
430: 132人目の素数さん [] 2017/08/06(日) 14:23:29.56 ID:5tEfnTCJ(30/33) AAS
>>426
>必死に反撃

悪いが、>>1は数学的には論破されてるので、数学の議論は必要ないw

>>1のウソツキのメンタリティが気に入らないので、
>>1を笑いものにしてここから追い出そうとしている
はっきりいって>>1が何をいったところで
「あなた数学をよく理解してますね」
と認められることは絶対にない
勉強嫌いでコピペで誤魔化すカンニング野郎が
賢くなれるわけないだろうwwwwwww
431
(1): 132人目の素数さん [] 2017/08/06(日) 14:27:07.85 ID:5tEfnTCJ(31/33) AAS
>>428
>>1は俺よりよほど不遇らしい
コピペピエロに成り下がるとか普通の不遇じゃ考えられないw

まともな精神の持ち主なら、いくらコピペしたって
「なんかイタイタシイな」と思われるだけだと気づく
そう思えない時点で、異常そのもの

もう諦めろ ここで>>1が認められるチャンスなんかないぞ
他所にいけばなんとかなるかもしれんぞ
432
(1): 132人目の素数さん [] 2017/08/06(日) 14:38:31.83 ID:5tEfnTCJ(32/33) AAS
要するに>>1の負け犬ぶりが痛々しくて不快だから失せろといってるわけだ
433
(1): 132人目の素数さん [] 2017/08/06(日) 14:39:14.91 ID:5tEfnTCJ(33/33) AAS
自分でもわかりもしねえ記事コピペしてんじゃねえよウソツキ>>1
435
(1): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/06(日) 15:34:37.65 ID:158KfdMy(2/2) AAS
5 隠れていたものなどが現れる。秘密などが明らかになる。「底が―・れる」「身元が―・れる」「犯人(ほし)が―・れる」

手元のデータを見よう
へえ、>>1はまれに大学質問スレでカキコしてるようだねw
学部レベルの質問に答えてるのかな?
すごいね|(笑)
471: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/07(月) 19:11:40.59 ID:liPWVlVm(1/9) AAS
>>468-470
ピエロくん、ご苦労
泣きながら、逃亡したのかと心配したぜ(^^

明日も頼むよ
ところで中学校の勉強は進んでいるかい?(^^

<参考>
>>165 より
”いや、>>150は中学で習う定義域の概念を分かってないから>>1以下だろ
>>128ほど噛み砕いた優しいツッコミは滅多にないからなw”
539
(6): 132人目の素数さん [] 2017/08/09(水) 06:52:08.03 ID:OWBfmAtB(1/7) AAS
>>528
idiotの分際で"ボクちゃんはgenius!"と自惚れてる勘違いピエロの>>1

おまえの粗雑なウソ証明じゃなく、
他人様が直してくださった精緻な証明を引用しような
2chスレ:math

A:非可算選択公理
Eq1:時枝問題(例えばR^Nに対して)の数列の同値類の設定
Lm1:時枝問題の同値類の代表列&決定番号(自然数)
(A & Eq1) → Lm1

Eq2:自然数のn組の順序関係に関する同値類の設定
  「(a1,・・・,an)と、(b1,・・・,bn)は、任意のi,jについて
   ai,aj間とbi,bj間の大小関係が等しいとき同値とみなす」
Lm2:自然数のn組の順序関係に関する同値類から
  順序を保存する長さnの代表順列を選択する
Eq2→Lm2 (*順列は有限個だから可算選択公理すら必要ない!)

Fn :「数列から自然数への関数f」から
「数列のn組から自然数のn組への関数f_n」が 構成できる
   f_n(r1,・・・,rn)=(f(n1),・・・,f(rn))
Lm3:関数f_nから、自然数のn組の順序に関する
  同値類の代表元を利用してできる関数f_n!について
  順列i番目の要素が最大になる確率はiによらず1/n
Lm2 & Fn→Lm3 (数列のn組の順序の入れ替えにより、
            異なる順列の同値類に1対1対応する。
            かつ、i番目が最大になる長さnの順列は
            iによらず長さnの順列全体の1/n)

(L1 & Lm3)→D (fに数列から決定番号への関数を代入)
つまり
A & Eq1 & Eq2 & Fn → D

対偶は
NotD→NotA or NotEq1 or NotEq2 or NotFn

しかし、実はEq1もEq2もただの同値類の設定だし
Fnもただの関数の構成方法だから否定しようがない

つまり否定できるのはAしかない
R.I.P.
540
(3): 132人目の素数さん [] 2017/08/09(水) 06:55:21.12 ID:OWBfmAtB(2/7) AAS
>>529
>おそらくDRから上の人が言ったから時枝解法は不成立である by スレ主

正しくは
数学のgeniusである俺様の直感「時枝解法では予測できない!」
を支持したから、当然博士の学位は取得している筈である 
by 自惚れピエロの>>1
542
(4): 132人目の素数さん [] 2017/08/09(水) 07:05:30.74 ID:OWBfmAtB(4/7) AAS
idiotの>>1はどうせ全順序と整列順序を混同してるんだろうw

実数全体は自然な順序<で全順序集合だが、
この順序は整列順序ではない

整列順序というのは、任意の元について
自分の次の元、つまり自分より大きな最小の元
が存在する順序をいう

実数の順序<では、自分より大きな元の中に最小のものはない
つまり、自分rより大きな元から任意にある元r’を選べば
必ず自分rより大きいという性質をもつ、r’より小さい元r’’がとれる

だから実数の順序<を以て”ほれ、整列順序!”とほざいてるなら
整列順序の意味も知らん正真正銘のidiotだと白状していることになる

だから教育を受けてないidiotは度し難いwwwwwww
543
(3): 132人目の素数さん [] 2017/08/09(水) 07:08:30.39 ID:OWBfmAtB(5/7) AAS
ついでにいうと
ZFにおいて、「AC⇒整列可能定理」は証明可能である
したがって対偶「整列不能⇒¬AC」ももちろん証明可能

知らん>>1は大学で数学教育を全く受けてない野蛮なidiot
548
(1): }現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/09(水) 07:30:04.88 ID:bM/5YfPT(8/18) AAS
>>539-543
ピエロくん、朝早くから、ご苦労さん
朝から、笑える話をありがとう!!(^^

その証明もどきには、”中学で習う定義域の概念を分かってないから>>1以下だろ”という突っ込みが入っていただろ?
中学校の勉強は進んでいるかい?(^^

<参考>
>>165 より
”いや、>>150は中学で習う定義域の概念を分かってないから>>1以下だろ
>>128ほど噛み砕いた優しいツッコミは滅多にないからなw”
558
(3): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/09(水) 18:52:38.46 ID:OWBfmAtB(6/7) AAS
>>548
>(>>539の)証明もどきには、
>”中学で習う定義域の概念を分かってないから>>1以下だろ”
>という突っ込みが入っていただろ?

Eq2,Fnに関する箇所なら、以下の修正が可能

A:非可算選択公理
Eq1:時枝問題(例えばR^Nに対して)の数列の同値類の設定
Lm1:時枝問題の同値類の代表列&決定番号(自然数)
(A & Eq1) → Lm1

Max:n個の自然数から無作為に1個を選んだ場合
 他のn-1個の自然数より大きい確率は1/n
D:時枝記事成立(ある箱の数を当てる確率99/100)
(Lm1 & Max)→D

A & Eq1 & Max → D

対偶は
NotD→NotA or NotEq1 or NotMax

しかし、実はEq1はただの同値類の設定

否定できるのはAかMaxのいずれか

>>1は命題Maxを否定するのかね?
小学校の確率で習ったことを否定するのかね?

>>1はn個の自然数から無作為に1個を選んだ場合
他のn-1個の自然数より大きい確率は1だ
というのかね?
もし確率1でないなら、予測は確率p>0で成功するが?
559
(1): 132人目の素数さん [] 2017/08/09(水) 18:54:24.47 ID:OWBfmAtB(7/7) AAS
>>550
>無限が話題になっているので、関連部分引用

>>1は現代集合論を全く知らんidiotだから仕方ないが
無限集合ωの存在を無限公理で認めて
そのベキ集合2^ωをベキ集合の公理で認めても
それだけでは、2^ωが整列可能とはいえない

「2^ωの整列可能性」はZFにおける決定不能命題

そして
ACが公理⇒全ての集合(もちろん2^ωも)が整列可能
だから
2^ωが整列不能⇒非可算のACは正しくない
ということになる

そうなったところで、ルベーグ測度を含む解析学は全然可能

単に「ルベーグ可測でない集合」が存在するか否か、の違い

「選択公理は直感的に正しい!」というのは
「平行線公準は直感的に正しい!」とか
「ニュートン力学の絶対時間は直感的に正しい!」とか
いうのと同等の宗教的信仰の強制でしかない
617
(2): 132人目の素数さん [] 2017/08/10(木) 19:39:21.92 ID:jkSTs6DO(5/5) AAS
>>1の主張が間違ってるのは
前々スレの491(7/6)で決着済
2chスレ:math

○ 代表元との不一致箇所
● 代表元との一致箇所

s1 ○●●●●●●●●
s2 ○○○○●●●●●
s3 ●●●●●●●●●
s4 ○○○●●●●●●
s5 ○○○○○●●●●
s6 ○○●●●●●●●

決定番号が最大値(6)でない列(s5以外)を選んだ場合 
(確率5/6)
→選んだ列(s5以外)の6番目の箱を開ける
(★ 代表元と一致するので予測成功)

s1 ○●●●●|★|●●●
s2 ○○○○●|★|●●●
s3 ●●●●●|★|●●●
s4 ○○○●●|★|●●●
__ −−−−−+−+−−−
s5 ○○○○○|●|●●●
__ −−−−−+−+−−−
s6 ○○●●●|★|●●●

決定番号が最大値(6)の列(s5)を選んだ場合
(確率1/6)
→s5の5番目(s5以外の列の決定番号の最大値)の箱を開ける
(☆ 代表元と不一致なので予測失敗)

s1 ○●●●|●|●●●●
s2 ○○○○|●|●●●●
s3 ●●●●|●|●●●●
s4 ○○○●|●|●●●●
__ −−−−+−+−−−−
s5 ○○○○|☆|●●●●
__ −−−−+−+−−−−
s6 ○○●●|●|●●●●
667
(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/11(金) 13:51:17.65 ID:BePOAppZ(18/24) AAS
ID:Riuaqj9fさん、どうも。スレ主です。
コテハンがないので、だれがだれか分からんが、High level people (>>1) かい?

>>656
>ディベートに持ち込もうとしてるのはお前。

今回は特別に、証明を書くと宣言しているだろ? それを待ってろ
但し、ステップを分けてね。 一遍に開示しても、拒絶反応が予想される。
実際、ステップ2(例えば、ごく簡単な”対偶”とか)でさえ、これだけ揉めたろ?(^^

>お前は書いたこと全てを証明するのか?

「剛性」について、precisely!(>>599)とか言うから、じゃ、証明しろと言った

>証明すべき命題はあくまで「勝つ戦略は存在する」であって、既に証明済み。

プロ数学者は、一人も認めていないと、言っている。わめいているのは、素人だけだろ

>>658
>>Nをω+ωと考えてもよい、とはいえない
>を否定したいようだが、それで何を言いたいの?

単に、ゼルプスト殿下(藤田博司先生)(>>564)が読めてませんねと。
つまり、現代数学が分かってないねと。言いたいことはそれだけですが

>>659
>つまり論文投稿されていない命題は偽だと言いたいわけね?

論文投稿されていない命題および、テキスト(教科書)に定理として載っていない命題は、まだプロは認めていないという客観的事実を指摘しているだけだ
それが、真である可能性は否定しないが、まだ他のプロは認めていない命題だよ、時枝記事は

>>660
>>問題は、無限だよ〜 (一見些末な指摘に見えるが、これ本質だよ)

この話は、ステップ3〜5で明らかになるよ

>>661
>普通のまともな人間なら文脈から「・・・」を脳内補完する

素人の脳内補完は無意味だね
High level people (>>1) は、いつまで経っても理解できないのか? プロは認めていないという客観的事実を
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.056s