[過去ログ]
現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501561433/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
63: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 12:39:40.31 ID:ZzdgHR/Z >>46-47 取り敢ず、数学科のブランドについて(^^ http://neko317fnjt.hatenablog.com/entry/2016/12/28/000824 2016-12-28 数学科がもたれるイメージ(経験談)数学科卒のものぐさナナコのブログ (抜粋) ※あくまで、私の経験談であり、私の意見ですのでご注意ください。 もちろん社会に出てからも数学科出身という目で見られることは多いですが、 やはり「専攻分野」という観点で人を見る・見られるのは学生時代が一番多かったので 学生時代の話が多くなります。 複雑さの度合いでいえば、他の学科(数学を活用する分野)の方が複雑だったと思います。 例えば工学系の微分方程式とか、すごい複雑でしたね。 「数学科の方がもっとすごいことやってるでしょ?これ解いてくれない?」 とかよく言われましたが、数学科の方は大抵、解きやすく作られていますから… 以上、他から見た数学科イメージ(体験談)をお伝えしました。 偉そうに書いてしまいましたが、なんだかんだ数学は応用分野が広いので、色んな分野の人に、良くも悪くも興味を持ってもらえて嬉しかったですね。 それでは、また。 (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501561433/63
64: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 12:42:53.69 ID:ZzdgHR/Z >>63 つづき http://nururi.com/math-major/ じゃあ、数学科 シン 20170524 (抜粋) 数学 数学ってほとんどの学問の基礎であり、哲学者のライプニッツが数学者でもあるように、数学が全然出来ないと、ほとんどの理系専攻は卒業することすら難しく、最低でも高校生レベルの数VCくらいは終えていないと、工学系講義はちんぷんかんぷんで、中退が頭をよぎると思います。 IT 昔のイメージで数学科を語る人って、IT革命後の社会変化について、あまり意識していないのではないか?、と思います。コンピューターサイエンスは数学から派生したものであり、コンピューターサイエンスの基礎研究は純粋数学研究に近いようなことをやっています。 学部が数学科でも、修士でほぼ確実に就職できるコンピューターサイエンスに進むことも出来ますし、純粋理論系をきわめて、アカポス取れなきゃ、野垂れ死に覚悟をして突き進む必要もありません。 最近、データマイニング、データサイエンティスト、と呼ばれる、人の頭では処理できない量の「ビッグデータ」を処理する人たちがいますが、この人たちも多くが数学を得意とする理学系の人たちです。 まとめ 強いて、数学科に進まなくても、まずは情報系に進んで、どうしても純粋数学をやりたいなら、修士から数学科に進めばいいので、強い思いがないなら、学部から進むことはないだろうと思います。でも、リカバリーできるので、少なくとも今は数学が一番したいなら、進んでもいいのではないか?、と思います。 ノーベル経済学賞受賞者の大半が実質的には数学者であるように、理系に限らず、理論研究の多くが数学を基礎とするので、若い頃に数学に打ち込むのは悪くないと思います。 更に言うなら、最低でも旧帝に入れないなら、数学科はやめておくのが無難だと思います。他の科目は全然ダメだけど、数学だけは図抜けているケースもあるかもしれませんが、旧帝にすら入れない人が数学に限らず、理論系専攻を選ぶこと自体がリスキーです。才能の世界なので、才能がない人には苦痛でしかありません。 学部批評は読者さんのコメントがかなり参考になると思うので、人生の先輩にあたる読者さんはリクエストをくれた高校生にアドバイスをあげてください。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501561433/64
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s