[過去ログ]
現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501561433/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
62: ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/02(水) 12:37:54.71 ID:6XC/wDpJ そのStallmanの哲学は(学術という人間の創作物に対する考え方として)正しいでしょうね。でも 計算機の世界、特に昨今のAI関連は「モロにお金と関係する」から、まあ厄介な話ですわね。 ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501561433/62
66: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 12:56:34.12 ID:ZzdgHR/Z >>62 ¥さん、どうも。スレ主です。 >そのStallmanの哲学は(学術という人間の創作物に対する考え方として)正しいでしょうね。でも >計算機の世界、特に昨今のAI関連は「モロにお金と関係する」から、まあ厄介な話ですわね。 そうなんですよね でも、ストールマンのGNUプロジェクトが、linuxを支えたんですよね https://ja.wikipedia.org/wiki/Linux Linux (抜粋) 概要 ユーザ空間のシステムツールやライブラリの多くは、リチャード・ストールマンが1983年に立ち上げたGNUプロジェクトによって作られたものであるため、フリーソフトウェア財団 (FSF) はGNU/Linuxという名前を使うことを推奨している[12][13]。 GNU GNUプロジェクトは1983年にリチャード・ストールマンによって開始され、フリーソフトウェアのみによって「完全なUnix互換ソフトウェアシステム」を作り上げることをプロジェクトのゴールとしていた。 作業は1984年より開始され、1985年にはストールマンがフリーソフトウェア財団を立ち上げ、1989年には GNU 一般公衆利用許諾書 (GNU GPL) を書いた。1990年代初頭までに、オペレーティングシステムに必要な多くのプログラム(ライブラリ、コンパイラ、テキストエディタ、Unixシェル、ウインドウシステム)が完成した。 しかしながら低水準の要素 ? デバイスドライバ、デーモン、カーネルといったものは頓挫しているか未完成であった[15]。リーナス・トーバルズは、もし当時GNUカーネルが利用できたならば、自分はLinuxを作っていなかっただろうと発言している[16]。 起源 リーナス・トーバルズはLinuxカーネルの開発をMINIX上で開始し、MINIX上で動作するアプリケーションはLinux上でも使われていた。Linuxが十分に成熟すると、それ以降のLinuxの開発はLinux上で行えるようになった[19]。すべてのMINIXコンポーネントはGNUのプロダクトによって置き換えられた。 当時、自由なソフトウェアによるUnix互換OSを開発しようとしていたGNUプロジェクトは自身のカーネル (GNU Hurd) を完成していなかった(2015年現在もなお開発途上である)[21]。 開発者たちはLinuxカーネルを育てていくとともに、GNUコンポーネントとLinuxを統合する作業を行い、最終的に実用的かつフリーなオペレーティングシステムを作り上げた[15]。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501561433/66
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s