[過去ログ]
現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501561433/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
539: 132人目の素数さん [] 2017/08/09(水) 06:52:08.03 ID:OWBfmAtB >>528 idiotの分際で"ボクちゃんはgenius!"と自惚れてる勘違いピエロの>>1へ おまえの粗雑なウソ証明じゃなく、 他人様が直してくださった精緻な証明を引用しような https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1499815260/621-625 A:非可算選択公理 Eq1:時枝問題(例えばR^Nに対して)の数列の同値類の設定 Lm1:時枝問題の同値類の代表列&決定番号(自然数) (A & Eq1) → Lm1 Eq2:自然数のn組の順序関係に関する同値類の設定 「(a1,・・・,an)と、(b1,・・・,bn)は、任意のi,jについて ai,aj間とbi,bj間の大小関係が等しいとき同値とみなす」 Lm2:自然数のn組の順序関係に関する同値類から 順序を保存する長さnの代表順列を選択する Eq2→Lm2 (*順列は有限個だから可算選択公理すら必要ない!) Fn :「数列から自然数への関数f」から 「数列のn組から自然数のn組への関数f_n」が 構成できる f_n(r1,・・・,rn)=(f(n1),・・・,f(rn)) Lm3:関数f_nから、自然数のn組の順序に関する 同値類の代表元を利用してできる関数f_n!について 順列i番目の要素が最大になる確率はiによらず1/n Lm2 & Fn→Lm3 (数列のn組の順序の入れ替えにより、 異なる順列の同値類に1対1対応する。 かつ、i番目が最大になる長さnの順列は iによらず長さnの順列全体の1/n) (L1 & Lm3)→D (fに数列から決定番号への関数を代入) つまり A & Eq1 & Eq2 & Fn → D 対偶は NotD→NotA or NotEq1 or NotEq2 or NotFn しかし、実はEq1もEq2もただの同値類の設定だし Fnもただの関数の構成方法だから否定しようがない つまり否定できるのはAしかない R.I.P. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501561433/539
547: }現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/09(水) 07:26:18.73 ID:bM/5YfPT >>539-543 ピエロくん、朝早くから、ご苦労さん 朝から、笑える話をありがとう!!(^^ さあ、今日も、みんなの笑いを、頑張って取っておくれ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501561433/547
548: }現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/09(水) 07:30:04.88 ID:bM/5YfPT >>539-543 ピエロくん、朝早くから、ご苦労さん 朝から、笑える話をありがとう!!(^^ その証明もどきには、”中学で習う定義域の概念を分かってないから>>1以下だろ”という突っ込みが入っていただろ? 中学校の勉強は進んでいるかい?(^^ <参考> >>165 より ”いや、>>150は中学で習う定義域の概念を分かってないから>>1以下だろ >>128ほど噛み砕いた優しいツッコミは滅多にないからなw” http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501561433/548
558: 132人目の素数さん [sage] 2017/08/09(水) 18:52:38.46 ID:OWBfmAtB >>548 >(>>539の)証明もどきには、 >”中学で習う定義域の概念を分かってないから>>1以下だろ” >という突っ込みが入っていただろ? Eq2,Fnに関する箇所なら、以下の修正が可能 A:非可算選択公理 Eq1:時枝問題(例えばR^Nに対して)の数列の同値類の設定 Lm1:時枝問題の同値類の代表列&決定番号(自然数) (A & Eq1) → Lm1 Max:n個の自然数から無作為に1個を選んだ場合 他のn-1個の自然数より大きい確率は1/n D:時枝記事成立(ある箱の数を当てる確率99/100) (Lm1 & Max)→D A & Eq1 & Max → D 対偶は NotD→NotA or NotEq1 or NotMax しかし、実はEq1はただの同値類の設定 否定できるのはAかMaxのいずれか >>1は命題Maxを否定するのかね? 小学校の確率で習ったことを否定するのかね? >>1はn個の自然数から無作為に1個を選んだ場合 他のn-1個の自然数より大きい確率は1だ というのかね? もし確率1でないなら、予測は確率p>0で成功するが? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501561433/558
560: }現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/09(水) 20:31:50.68 ID:bM/5YfPT >>539-543 >>558-559 ピエロくん、ご苦労さん 朝から、笑える話をありがとう!!(^^ ほんと、君のくそ見たいな非数学的言い訳で笑いを取る芸は 一流だね。微笑ましいね〜(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501561433/560
561: }現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/09(水) 20:32:39.84 ID:bM/5YfPT >>524の続き >>528&>>539、>>558 「小学生向け対偶講座2 対偶:ベン図を書いて理解しよう!『結論が不成立なら、条件も不成立!』」 先の http://yama-taku.science/mathematics/logic-and-sets/converse-inverse-and-contraposition/ 論理と集合の基本5|「逆,裏,対偶」と対偶の利用 合格タクティクス 2015.12.20 2 逆,裏,対偶 3.1 集合(ベン図) を使う 1.対偶とは、『結論が不成立なら、条件が不成立!』ということ。ここは押さえておこう 元の命題:条件P→結論Q (PならばQが成立) 対偶命題:結論不成立Q~→条件不成立P~ (Q~ならばP~が成立)。繰返すが、『結論が不成立なら、条件も不成立!』 (P~:Pの否定、Q~:Qの否定) 2.ベン図を書いて理解しよう!(上記URLご参照) 1)四角で、全体集合Uを表す 2)大小二つの円、同心円を少しずらした形を描こう。内側の小さい円が集合P。外の大きい円が集合Qだ 3)(元の命題)条件P→結論Q:集合 P⊂Q 4)(対偶命題)条件Q~→結論P~:集合 Q~⊂P~ 3.時枝記事に当てはめると・・ 1)全体集合Uとして、ZFC公理系の適当な宇宙とする(例えば、下記 フォン・ノイマン宇宙 V など) 2)時枝記事の条件P、結論Qとは何だろうか? 3)結論Qは、ある箱の中の数を開けずに確率99/100で的中できる。 4)条件Pは、可算無限個の箱に勝手な数を入れるということだが、 ゼルプスト殿下(藤田博司先生)の説では、数列を順序数ωに制限する必要があるという。(>>180 PDFのP116より http://tenasaku.com/academia/notes/kansaimath8-tenapyon-slides.pdf ) つまり、順序数ω以外に、ω + ω またはω * 2の数列や、ω + ω + ω またはω * 3の数列など、これらも可算無限の数列になるという が、ω * 2の数列や、ω * 3の数列では、決定番号のロジックがうまく働かないからダメだと*) 4)なので、条件Pの否定は、つまりP~ ∋ω * 2の数列 などとなる。 5)だから、対偶 Q~ → P~ で、『結論が不成立なら、条件も不成立!』で、つじつまは、合っている! 注*)順序数ωは、小学生の君の頭では、少し難しいかな?(^^ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501561433/561
563: }現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/09(水) 20:34:18.70 ID:bM/5YfPT >>562 つづき >>539、>>558 ピエロくん、どうも。スレ主です。 上記の通りなので、恥の上塗りだな いくら論証を積み重ねても、「おまえは対偶が分かっていない!」が結論だ ちょっと、小学生には難しかったかな??(^^ 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501561433/563
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s