[過去ログ]
現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501561433/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
441: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/06(日) 21:25:10.34 ID:Pp4Rjwa1 >>440 つづき その具体策 を検討するため、昭和32(1957)年5月、数学研究連絡委員会(数研連)に応用 数学小委員会(委員長弥永昌吉)が、理工系の委員約30名をもって発足した。 この委員会で約1年間審議の結果、数理科学研究所設立要望案ができ、昭和 33(1958)年4月18日日本学術会議第26回総会において第4部会、第5部会、 計数装置特別委員会の共同提案「数理科学研究所の設立を政府に要望する 案」が可決された。この線に沿って数学研究連絡委員会は理工学関係の委員 約30名からなる応用数学小委員会(委員長弥永昌吉、後に数理科学小委員会と改 称)を設け、そこで研究所設立の案を討議した。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501561433/441
442: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/06(日) 21:25:37.82 ID:Pp4Rjwa1 >>441 つづき 研究所の性格から、それが全国共同利用であることが望まれていたが、こ れを附置する大学としては最初は東京大学が第I希望であった。しかし東京 大学は附置研究所の数を制限したいという意向があるようにいわれていたの で、昭和35年4月1日の応用数学小委員会で受け入れ可能性のある大学とし て大阪大学、名古屋大学、京都大学が認められた。たまたま弥永委員長外遊 のため不在となったので、その間秋月康夫委員が代理を務めることになっ た。文部省側との折衝において、文部省も附置する大学として、数理科学関 係の学者の多いことと立地の条件がよいことなどを考えて、京大附置の線が 浮かひや上がってきた。数研連委員長正田建次郎も京大案に賛成し、秋月康夫 は京都大学附置の可能性について打診を行ったが、全国共同利用の性格を強 調したため、大学自治を主張する大学側と意見が対立、秋月康夫は京大附置 は困難で、あると判断した。このことが7月12 日の数理科学小委員会で報告さ れたが、京大附置を断念するのは尚早で、あるとの正田建次郎の発言があり、 7月22 日正田、秋月両委員が京都大学総長平津興と会見した。つづいて同年 8月10 日文部省の数理科学研究所小委員会に秋月が出席して、9研究部門と 電子計算機室からなる案を説明し、附置する大学は京都大学を希望すると述 べた。同月末、正田、小松(醇郎)両委員は数学研究連絡委員会を代表して総 長平津と会見、正式に京都大学の意向を打診した。 以後京都大学では総長平津興、理学部長宮地停三郎、工学部長藤野清久、 友近晋、小堀憲、伊藤清、小松醇郎理学部教授、石原藤次郎、堀尾正雄、国 井修二郎工学部教授、事務局長、経理部長、庶務部長からなる学内委員会を 組織し、数学研究連絡委員会正田建次郎委員長ほか数名の委員と予備会談を 重ねた。昭和36 (1961) 年4月8日京都大学総長室に前記委員が会同し、次い で4月28 日東京国際ホテルにて京大側委員と数理科学小委員会委員が会談し て了解点に達した。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501561433/442
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s