[過去ログ]
現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501561433/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
440: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/06(日) 21:24:26.38 ID:Pp4Rjwa1 >>434 ¥さん、どうも。スレ主です。 数理研設立に、政治力のある秋月康夫先生が絡んでいるのではと思い、調べてみました。下記、面白いですね。1/100くらいの抜粋ですが ”戦後日本の産業復興に数理科学の振興が必要で、 あるとの観点から、数学者や理工系の数学関係の人々の聞に、数学を主とす る研究所設立を要望する声が次第に高まってきた。” ”そのセンターの1つとして応用数学の研究所が挙げられた。” ”この線に沿って数学研究連絡委員会は理工学関係の委員 約30名からなる応用数学小委員会(委員長弥永昌吉、後に数理科学小委員会と改 称)を設け、そこで研究所設立の案を討議した。”などと。 政治スローガンとして”応用数学”が強調されていますね(^^ PDFを直接読む方が、読みやすいと思いますが https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/152877 京都大学百年史 / 京都大学百年史編集委員会編. -- 総説編 - 写真集. -- 京都大学後援会, 1997-2001. https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/152955/1/dept3_chap25.pdf 【部局史編 3】第25章: 数理解析研究所 (抜粋) 第l項創立前史 昭和29(1954)年ごろから、戦後日本の産業復興に数理科学の振興が必要で、 あるとの観点から、数学者や理工系の数学関係の人々の聞に、数学を主とす る研究所設立を要望する声が次第に高まってきた。日本学術会議総会で提案 可決された「基礎科学研究体制に関する5要綱」の1つには、「共同研究の 体制は、基礎科学の進歩のために必要欠くべからざるものであるから、研究 グループの組織を促進し、研究センターの設立を図るべきである」とあっ た。そのセンターの1つとして応用数学の研究所が挙げられた。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501561433/440
441: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/06(日) 21:25:10.34 ID:Pp4Rjwa1 >>440 つづき その具体策 を検討するため、昭和32(1957)年5月、数学研究連絡委員会(数研連)に応用 数学小委員会(委員長弥永昌吉)が、理工系の委員約30名をもって発足した。 この委員会で約1年間審議の結果、数理科学研究所設立要望案ができ、昭和 33(1958)年4月18日日本学術会議第26回総会において第4部会、第5部会、 計数装置特別委員会の共同提案「数理科学研究所の設立を政府に要望する 案」が可決された。この線に沿って数学研究連絡委員会は理工学関係の委員 約30名からなる応用数学小委員会(委員長弥永昌吉、後に数理科学小委員会と改 称)を設け、そこで研究所設立の案を討議した。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501561433/441
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s