[過去ログ]
現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501561433/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
19: 132人目の素数さん [] 2017/08/01(火) 18:50:50.89 ID:clpGrOhb https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1499815260/661 >1.”選択公理←→ Zorn の補題←→ 整列可能定理”という関係があって、 > バリエーション豊富。 > 選択公理を使わないということは、整列可能定理も使えないし、Zorn の補題も使えない > ってことだ。不便と思わないか? >>1のいう便利が「箱入り無数目」問題の予測をもたらすわけだが? ちなみにルベーグ測度を用いるのに、非可算選択公理は必要ない 解析学を展開するのに、実数全体が整列可能である必要もない >2.選択公理を使わないということは、時枝記事の冒頭の >”実数列の集合 R^Nのしっぽが一致する同値類による分類” >からして、成立しなくなると思うけどね? どう? 「箱入り無数目」問題の同値類による分類は、選択公理と無関係 あくまで同値類から代表列を選ぶところでのみ選択公理が使われる >>1は選択公理を全く理解してないな やっぱり大学での数学教育を全く受けてないidiotだな >3.選択公理を使わないということは、 >前スレ622-624の”同値類”と書いてある部分が、 >ほとんど全て無効ってことだろ? 前スレ622の「箱入り無数目」問題の数列の同値類(Eq1)から代表列を選ぶ点だけが無効 n個の自然数の列の順序同値類(Eq2)から代表順列を選ぶのに選択公理は要らない なぜならEq2の同値類の数は有限個だから 同値類の設定自体は否定されない あくまで同値類の個数によって代表元が取れる場合もあれば取れない場合もあるということ >4.前スレ625より”否定できるのはAしかない” > って、A:フルパワー選択公理(前スレ621)なんだけどさー ああ そもそも数列の同値類の代表列から答えをカンニングするのだから カンニングのネタがなければ、答えが分かりようがない 実に単純明快w 「代表列はとれるが、決定番号がわからない」というのは姑息な言い訳 実際、決定番号が最大でない確率の算出には、非可算選択公理どころか 可算選択公理すら使わないのだから、どこにも歯止めがない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501561433/19
21: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/01(火) 20:50:05.30 ID:kfW8JtfN >>19 ID:clpGrOhbさん、どうも。スレ主です。 オオボケの上塗りか?(^^ >ちなみにルベーグ測度を用いるのに、非可算選択公理は必要ない 前から思っているんだが、あんた、現代確率論の内側に入れないね〜。まあ、ルベーグ積分が分かってないんだね おーい、おっちゃんよ、聞こえているか? 「ルベーグ測度を用いるのに、非可算選択公理は必要ない」だって〜(^^ これ、どう思う? おっちゃんなら、正解すると思うがね(^^ >「箱入り無数目」問題の同値類による分類は、選択公理と無関係 >あくまで同値類から代表列を選ぶところでのみ選択公理が使われる へへー、オオボケ! (^^ 分類すべき集合は、R^N(Rの可算無限べき集合)なんだよ、これ? 分かっているのか? で、代表列をあんた神聖化してない? この場合は、代表列は同値類の中のどれでもそこら手近の一つで良いんだろ? 言い換えれば同値類のどれか、どれでも任意の一つで良いんだよね、今の場合は・・? 対して、一方のR^N(Rの可算無限べき集合)のしっぽの同値類分類は、可算選択公理で可能だというのかい? それ証明できないぜ!!(^^ (特にあんたの頭じゃな!! そもそも、同値類の集合を[r]⊂R^Nでしょ? 記号[r] は、右記より https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E5%80%A4%E9%A1%9E ) (そもそも、[r]って、先に代表rを決めて、rと同値な元をR^Nから集めることで構成できるだろ? これなら、同値類からrを選ぶ必要ないし・・。勿論、r'∈[r] (つまり r'〜r )なるr'に代表元を替えることも可だよ。 で[r']=[r]だよ。 ) おまえ、同値類とか代表とか、全く分かってないんだな〜!(^^ それに、選択公理の理解もあやしい〜(^^ おまえ、数学科卒って言わない方が良いと思うよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501561433/21
24: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/01(火) 20:58:37.20 ID:kfW8JtfN >>19 >解析学を展開するのに、実数全体が整列可能である必要もない なんだよ、高校の数IIIの話か?(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501561433/24
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s