[過去ログ]
現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501561433/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
167: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/03(木) 22:23:04.67 ID:mls5/+3u >>166 つづき 過去スレ36 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1499815260/663 663 自分返信:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/08/01(火) >>652 関連 "順序数ω + ω またはω * 2","順序数ω + ω + ω またはω * 3" 下記、関連引用しておく 過去スレ23 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1411454303/39 39 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[] 投稿日:2016/09/18(日) 14:34:19.36 ID:9cd3XTDs [37/51] (抜粋) 区間(0,2)の間には、2つの分数列 区間(1,2)の分数列 1+1/2,1+1/3,1+1/4,1+4/5,・・・,1+1/n,1+1/(n+1),・・・ 区間(0,1)の分数列 1/2,1/3,1/4,4/5,・・・,1/n,1/(n+1),・・・ が構成できて、それを連結した1本の数列 1+1/2,1+1/3,1+1/4,1+4/5,・・・,1+1/n,1+1/(n+1),・・・> 1/2,1/3,1/4,4/5,・・・,1/n,1/(n+1),・・・ が構成できる この1本の数列の集合としての濃度は、可算無限 で、ヒルベルトの無限ホテル>>8でも良いし、時枝の「箱がたくさん,可算無限個ある.箱」>>2でも良いが 要するに、2列の可算無限個ある箱の列Aと列Bとを作って、列Aを区間(0,1)の分数列に、列Bを区間(1,2)の分数列にヒモ付け(全単射)する それで、>>8-11に書いたように、決定番号が有限に収まらない数列の実例が構成できる もちろん、こうして構成した(決定番号が有限に収まらない)数列の実例が、R^Nが収まらないとか言いたいのかもね(^^ 別にかまわん。それが、数学的に”fully rigorous”に証明できるならね だが、出来ないだろう 区間(0,2)の連結した1本の数列 1+1/2,1+1/3,1+1/4,1+4/5,・・・,1+1/n,1+1/(n+1),・・・> 1/2,1/3,1/4,4/5,・・・,1/n,1/(n+1),・・・ の存在 自然な順序で整列したこの可算無限の数列の存在は、否定できまい この数列の存在が否定できない以上、この数列をベースした箱の列が存在し、箱に入る数でなにかある数列が構成できる。その数列による同値類分類が存在するはず(完全代表系なんだろ?) その数列の代表番号がどうなるのか? それを考えて見ろ (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501561433/167
169: 132人目の素数さん [] 2017/08/03(木) 22:48:00.68 ID:epFXzn3+ >>167 >それを連結した1本の数列 >1+1/2,1+1/3,1+1/4,1+4/5,・・・,1+1/n,1+1/(n+1),・・・> 1/2,1/3,1/4,4/5,・・・,1/n,1/(n+1),・・・ >が構成できる 1/2 は第何項目? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501561433/169
180: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/04(金) 07:56:07.70 ID:z3RQVy2+ >>166-171 えーと、まず訂正:>>166 召還→召喚 あと、ゼルプスト殿下(藤田博司先生)の「超限順序数と無限玉入れの勝敗」PDFは、下記からでも。 http://tenasaku.com/academia/notes/kansaimath8-tenapyon-slides.pdf なお、ブラウザ系で開くなら問題ないが、うちのAdobe系で開くと後半のページが開けない。バグがあるみたいだな(^^ さて、ゼルプスト殿下(藤田博司先生)の説に従えば、時枝の問題設定は不完全だと 可算無限個の箱の数列について、順序数ωに制限しないといけない。つまり、順序数ω + ω またはω * 2や、順序数ω + ω + ω またはω * 3などは排除すべし。 これを、問題の仮定(設定)に加えるべし!だ(^^ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501561433/180
215: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/05(土) 08:28:05.38 ID:l12SYStr >>204 言い訳補足 (抜粋) ”>>174 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/08/04(金) 06:19:21.51 ID:fQUDNVlY R^NのNはωであってω+ωでもω+ω+ωでもない 勝手に順序を変えるのは認められない” (引用終り) って、ほぼ全く同じこと、ほぼ1年前に>>167に引用したことを書いたときに、当時のHigh level people>>2 が言っていたことなんだ で、てっきり、174さんは、High level peopleだと思い込んでいたんだ しかし、誤解していたが、>>180-182の 「順序数ωに制限しないといけない。つまり、順序数ω + ω またはω * 2や、順序数ω + ω + ω またはω * 3などは排除すべし。 これを、問題の仮定(設定)に加えるべし!」 「だから、元の時枝記事のような不完全な問題設定(順序数ωの規定がない)ままの思考で・・」 は、的確に相手を捉えたパンチになっていたってことか??(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501561433/215
291: 132人目の素数さん [] 2017/08/05(土) 16:12:54.75 ID:fzTi57IH >>290 ていうかそもそも>>167の「オレ様」数列が、R^Nの要素ではない これこそ「定義域」(R^N)の外だな >>1ってやっぱ正真正銘のidiotだな こいつどこのFラン大学よ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501561433/291
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s