[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
109
(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/03(木) 00:07:01.49 ID:qtUXVqva(1/6) AAS
だからですね、コレは何も「作用素環論に限った話ではない」ですよ。つまり:
★★★『ある特定の個人が「函数解析学で出来る事だけしかしない」のは当然にその人の勝手』★★★
ですわ。そしてまた引用数を重視するというのがもし仮にあったとしても、ソレも「その個人の
勝手」ですよね。要は『得られた研究業績にどれだけの価値がアルか』だけが問題にされる
べきなだけですわ。

でも「ある特定の集団の人達が全員でそうなってる」ってのがちょっと気持ちが悪いだけです。
私が大切だと思うのは『自分の好奇心に対して正直に行動する』って事だけですよ。例えば
岡潔とか佐藤幹夫の仕事の透明感を言ってるだけです。でも透明な仕事だけにしか価値が
あるのでもないし、なのでこれもまた「私の個人的な趣味」でしかないです。


110
(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/03(木) 00:37:47.45 ID:qtUXVqva(2/6) AAS
応用数学の定義に関してです。

そもそも「何を扱うか」と「どういう風に扱うか」には『何の関係もない』と考えるべきで、従って
例えば自民党の派閥政治を扱ってる時でも、もしそのモデルを記述する論理構造が厳密で
ブルバキ的ならば、それは応用数学でもあり、そして純粋数学でもあります。

なので区別とか線引きは無意味かと。大昔の荒木先生の教えに『数学と物理学の線引きは
ナンセンス』ってのがありましたわ。まあ何を数学と認識するかも、所詮は「その人の勝手」な
ので。大切なのは、その自分の個人見解を『他人に押し付けない』というだけですから。

例えばこんなのもありましたわ。深谷氏は数学を自然科学だと言う。まあ幾何学は自然科学
だと彼は言いたいんだと思う。でも私の見解はあくまでも『幾何学と言えども数学であり、自然
科学じゃない』というもの。それは私が「モデルとして抽出した論理構造の部分を幾何学とし
て見る」という立場だからです。モデルさえ取り出してしまえば、それが何処から来たかを問う
べきではないと考えるからです。但し『物理こそがその出所』というのはその通りかと。


126
(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/03(木) 07:34:17.54 ID:qtUXVqva(3/6) AAS
その「研究業績に対する評価」ですが、コレに関しては:
1.引用数が大事ではないとは言わない。目安としては機能すると思う。
2.これだけを絶対的な基準の如くに扱うのは間違い。
という『誰にでも判る当然の議論』は、かつて散々しました。なので繰り返す事はしません。

ですがその『ある特定の集団が…』という論点に関しては、かつての私は猛烈にに批判的な
考え方をしてたとは言うものの、リー・スモーリン氏の「迷走する物理学」に極めて上手い表現
がしてありましたわ。作用素環論とか一般位相空間論とか数学基礎論に比べたら、それこそ
「ストリングの集団はかなり派手に群れて馴れ合ってる」という見方も当然あるだろうし。私が
(開放性という意味で)比較的マシだと思う代数解析の集団だって、まあ外部から見れば、
『あの糞集団は何だ!』と思う人だって居るんだろうし、そう言えばかつての重点領域である
上野健爾軍団だって『あの圧力団体は何だ!』とか怒ってた人も居るし、でもそんな事を言え
ばパリでも「Connesの横暴人事」という意見もあるし。

だからこういう徒弟制度的な集団行動も、唯それだけを取って無条件に批判というモノでもな
いのかも知れませんね。まあ日本人に向いたパターンである事は確かでしょうね。そして中国
人も、例えばアメリカの微分幾何は(Yauの影響で)そんな感じですわ。

(続きます)
127
(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/03(木) 07:35:01.38 ID:qtUXVqva(4/6) AAS
続き:

複雑系だって「コトバを発するだけで流行の最先端!」ってな勘違いがあって、それを批判し
てた内部の関係者の話もどっかで見たし。(確か東大の金子さんだったか、うろ覚えですが。)

だからまあ『遣りました出来ましたはダメだ』という、ごく普通の戒めを自分に課す事しか出来
ませんわね。荒木先生もそうだけど、でもコンヌさんはこういう事には猛烈にキツい人ですから、
だからアホな事を言ったら猛烈に怖いですよ。(コンヌ自身だって糞みたいな台詞があるには
ありますがね。)まあ人間なんて所詮はそんなモンなんでしょうね。あのDiracでさえ、頓珍漢
な事を真面目にしてた時があったそうだし。(大きな数がどうした、とか。)Newtonだって錬金
術とか。大Gelfandだってセミナーでは、糞みたいな事ばっかし言いまくってたし。でもまあソコ
が『Gelfandセミナーの猛烈に面白い部分』でしたが。だから糞とか不見識が皆無な数学者は
Grothendieck位しかいないのではないかと。PoincareだってBachelierの学位論文を落とした
そうだし、また荒木先生もWoronowiczの量子群の論文をリジェクトしたし。

上田ヨシスケ先生(漢字が出ませんわ!)のストレンジアトラクタの場合だって、事情を知った
人から聞いた話は『京大でさえも工学部ってのはそんなトコなの!』ってな話ですわ。


145: ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/03(木) 16:02:23.03 ID:qtUXVqva(5/6) AAS

171
(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/03(木) 23:48:08.25 ID:qtUXVqva(6/6) AAS

前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s