[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
107: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/03(木) 00:02:05.54 ID:mls5/+3u(1/20) AAS
>>104
不正はいけませんよね
絶対にね!(^^
108: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/03(木) 00:04:15.23 ID:mls5/+3u(2/20) AAS
>>105
>『地獄の窯の蓋を自分で開けよ』っていうコンヌ先生の教えは守れませんから。
『地獄の窯の蓋を自分で開けよ』か。凄まじい教えですね(^^
>数学科に行ってないから、ああいう綺麗な数学には猛烈に憧れますわ。
それは行ってないから、美化してしまうという心理かも
遠目の富士:遠くに見る富士は颯爽として美しい。近くに行けば瓦礫の山さ。石ころばかりだ(田中角栄)
夜目遠目傘の内とも
バックシャンとかもあったかな(^^
http://www.marino.ne.jp/~rendaico/kakuei/phirosophy_zinbutuhyo.htm
田中角栄の慧眼的人物評
中曽根評
「遠目の富士だ。遠くに見る富士は颯爽として美しい。近くに行けば瓦礫の山さ。石ころばかりだ 」。
http://kotowaza-allguide.com/yo/yometoomekasanouchi.html
【夜目遠目笠の内の解説】
【注釈】 夜の灯りや、遠くからものを見たときははっきりと見えず、美しいものだと期待してしまう。
よく見えないものを、実際よりずっと美しいものに仕立ててしまうものだということ。
113: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/03(木) 06:22:20.49 ID:mls5/+3u(3/20) AAS
>>111
馬鹿板は、まあ、タバコと同じだな
皆さんのために、「止めた方がいい」と・・(^^
114: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/03(木) 06:22:43.24 ID:mls5/+3u(4/20) AAS
>>112
柏原70か。検索すると、下記か・・
https://twitter.com/math_jin/status/836470186626576385
柏原正樹先生の70歳(!)記念の国際研究集会が今年の夏にRIMSで開催されるそうです。
June 26-30, 2017 at RIMS
https://sites.google.com/site/kashiwara2017/
Algebraic Analysis and Representation Theory -- In honor of Professor Masaki Kashiwara's 70th Birthday --
116: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/03(木) 06:45:05.02 ID:mls5/+3u(5/20) AAS
>>109
¥さん、どうも。スレ主です。
>要は『得られた研究業績にどれだけの価値がアルか』だけが問題にされるべきなだけですわ。
全くです。数学の女神さまがいて、判定してくれれば良いのですが
出来ないから、引用とか人為で操作可能な数値で評価すると、人がそれに人為操作で対応してしまうことになる
>「ある特定の集団の人達が全員でそうなってる」ってのがちょっと気持ちが悪いだけです。
日本人は群れる性質があるのかも
群れの中にいることで安心する
フランスなどは、一匹狼性質だと
群れに同化して埋もれるより、個性を出したいという意識が強い(^^
120: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/03(木) 06:56:20.77 ID:mls5/+3u(6/20) AAS
>>110
>荒木先生の教えに『数学と物理学の線引きはナンセンス』ってのがありましたわ。
まあ、数学は物理から良いネタを仕入れ、物理も数学から良いネタを仕入れる
そういう相互交流が良いよということでしょうね
>深谷氏は数学を自然科学だと言う
歴史的にはそうなんでしょうね
>私の見解はあくまでも『幾何学と言えども数学であり、自然科学じゃない』というもの。それは私が「モデルとして抽出した論理構造の部分を幾何学として見る」という立場だからです。
まあ、どちらも正しいというのが私の考えです
世の中、複雑な対象は複数の視点(&切り口)で見るべし
そのとき、いま自分がどの視点(&切り口)で見ているかは、意識しておいた方が良い。
まあCT(断層写真)か、3Dホログラフィーみたいなものでしょうかね
数学という、21世紀のいま大木に成長した学問を、一つの視点からだけで理解しようとすると、ちょっと無理かもしれませんね
121: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/03(木) 06:57:15.09 ID:mls5/+3u(7/20) AAS
>>117
ピエロくん、訂正ご苦労(^^
122(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/03(木) 07:05:29.42 ID:mls5/+3u(8/20) AAS
>>118
ピエロくん、今日も元気だね(^^
みんなの笑いをとっておくれ
おれも別に、確率計算の過程として、測度に影響を与えない範囲で、非可測集合を経由することは、ありだと思っているよ
でも、「測度に影響を与えない範囲で」ってところは、要証明事項だ
ID:lZP/TaV/さんも、おれも言っているのは、ピエロくんの言い草は、小学生なみで、笑えるってこと
今日も、みんなの笑いをとっておくれ(^^
129(4): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/03(木) 07:56:01.64 ID:mls5/+3u(9/20) AAS
>>24 補足
なんで、ピエロくんと、選択公理の話をしているか?
過去スレからちょっと引用しておく。長いがご勘弁(^^
過去スレ36 2chスレ:math
521 自分返信:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/07/29(土)
(抜粋)
(過去スレ34 2chスレ:math より)
記
(命題A)
選択公理を使って
無限列から決定番号への非可測関数を構築すれば
「箱入り無数目」解法による予測は避けられないよ
(命題B)
「X1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら絶対に当てられない」
と言い切るなら、必然的に
「実数の全ての集合はルベーグ可測であり選択公理は成立しない」
といわざるを得なくなる
(引用開始)
2chスレ:math
575 2017/06/03(土) 02:30:44.36 ID:YbwQeVvS
(抜粋)
残念だけど選択公理を使って
無限列から決定番号への非可測関数を構築すれば
「箱入り無数目」解法による予測は避けられないよ
逆に
「X1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら絶対に当てられない」
と言い切るなら、必然的に
「実数の全ての集合はルベーグ可測であり選択公理は成立しない」
といわざるを得なくなる
2chスレ:math
608 2017/06/03(土) 13:53:14.13 ID:YbwQeVvS
(抜粋)
>”選択公理を使って非可測関数を構成した時点”が未達成だな。
選択公理を存じないようですが、単に関数の存在を主張するだけで
関数が具体的に構成できるとは述べておりませんし構成は必要ありません
(引用終り)
つづく
130(2): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/03(木) 07:56:33.33 ID:mls5/+3u(10/20) AAS
>>129 つづき
過去スレ36 2chスレ:math
616 自分返信:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/07/31(月)
>>609-610
ID:dVIlvrwAさん、どうも。スレ主です。
ご苦労さま
一晩考えた言い訳がそれか? ?
なかなか独創的(確率論不要?)な言い訳かな?
(昨日の段階でそれを考えていたなら、「法学部! 却下!」と逃げるまわる必要もなかったろうね)
で早めに一発入れておきたいので、(このスレ36が満杯になる前に)お邪魔したんだ(^^
>>521 より下記
”残念だけど選択公理を使って
無限列から決定番号への非可測関数を構築すれば
「箱入り無数目」解法による予測は避けられないよ
逆に
「X1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら絶対に当てられない」
と言い切るなら、必然的に
「実数の全ての集合はルベーグ可測であり選択公理は成立しない」
といわざるを得なくなる”の部分で
これ、その独創的言い訳(>>609-610)だと、フルパワー選択公理を使うのは、数列のしっぽの同値類と決定番号までだな
決定番号から後の”独創的(確率論不要?)な言い訳”部分は、可算選択公理で間に合うからね
繰り返すが、「フルパワー選択公理使用は数列のしっぽの同値類と決定番号まで」
つまり、問題の前提部分まででしかないよねと(^^
追伸
”この馬鹿はなぜかrをfixしたがる”のところ、頑張ってな!(^^
健闘を祈る!! ファイト!!(^^
つづく
131(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/03(木) 07:56:57.57 ID:mls5/+3u(11/20) AAS
>>130 つづき
過去スレ36 2chスレ:math
(抜粋)
526 自分返信:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/07/29
http://www.ma.noda.tus.ac.jp/u/rto/m1b/M1B6.pdf
数学IB演習 No.6 問題 戸松玲治 東京理科大 2009冬学期
527 自分返信:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/07/29
選択公理←→ Zorn の補題←→ 整列可能定理という定理に少し触れて, 次回かその次ぐらいで
素朴集合論を終えたい.
528 自分返信:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/07/2
<選択公理説明4>
1.”選択公理←→ Zorn の補題←→ 整列可能定理”という関係があって、バリエーション豊富だし
「感覚的には受け入れやすいものであるし, 導入した方が数学体系としては豊富で広がりをもつものになると多くの人が考えている」(上記 戸松玲治先生 )
2.普段何気なくやってる数学には、土台(ZFC) がある(上記 戸松玲治先生 )
3.土台(ZFC) の上に、膨大な数学の積み重ねがある。(上記の量子力学やエキゾチック R4もそうだ。(説明は省略する))
つづく
132(2): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/03(木) 07:57:26.27 ID:mls5/+3u(12/20) AAS
>>131 つづき
過去スレ36 2chスレ:math
617 返信:}現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/07/31(月) 13:46:09.91 ID:EiM7pzQF
>>616 追加
関連なので、追い打ちをかけておくよ
命題に下記の記号を付けよう
A:フルパワー選択公理
B:時枝問題(例えばR^Nに対して)の数列の同値類から決定番号まで
C:あなたの”独創的(確率論不要?)な言い訳”
D:時枝記事成立(ある箱の数を当てる確率99/100)
ロジックは
(A & B) & C → D(時枝記事成立)
対偶は
not D → not{(A & B) & C }= not(A & B) or not C
つまり、対偶命題の意味は
「時枝記事の解法が不成立の場合、C:あなたの”独創的(確率論不要?)な言い訳”が否定されるか、又は、(A & B)が否定されるか」だ
で、当然、直ちに選択公理に関する(A & B)が否定されるのではなく、C:あなたの”独創的(確率論不要?)な言い訳”が疑われるべしだ
で、あなたの考え方
”「X1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら絶対に当てられない」
と言い切るなら、必然的に
「実数の全ての集合はルベーグ可測であり選択公理は成立しない」
といわざるを得なくなる”
のロジックがおかしいと思うよ(^^
補足
補足すれば、時枝記事の成否は、ロジックC=「時枝記事の解法の核心部分」にかかっているんだろ?
だから、ロジックCと D(時枝記事成立)とが、直に連動していると思うんだよね(^^
つづく
133: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/03(木) 07:58:07.40 ID:mls5/+3u(13/20) AAS
sage
134(2): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/03(木) 07:58:15.42 ID:mls5/+3u(14/20) AAS
>>132 つづき
まあ、だから、まとめると
1.ピエロくんの頭の中では、”選択公理←→ Zorn の補題←→ 整列可能定理←→時枝記事”という図式が、浮かんでいるんだ(^^
2.いやー、独創的だね。時枝記事を、”選択公理←→ Zorn の補題←→ 整列可能定理”と並列に並べれば、時枝先生もお尻がむずがゆいだろうね
3.で、整列可能定理については、下記URLに良い纏めがあるので、見てくれたまえ
4.で、整列可能定理が否定されると、選択公理が否定される。時枝記事を、それと同じに扱うかね〜? ピエロ君の笑いを取る才能はすばらしいね(^^
http://alg-d.com/math/ac/wot.html
選択公理 > 整列可能定理について 2012年8月 5日 壱大整域
以上
152: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/03(木) 19:01:25.87 ID:mls5/+3u(15/20) AAS
>>149-150
ピエロくん、どうも。スレ主です。
本当に君は、ピエロだね。(^^
みんなを笑わせてくれるね〜
これだけ、「手取り足取り」教えてやっても、理解できないとは(^^
それに、からっきし、現代確率論が分かってないね(^^
現代確率論については、何にも語れないんだ・・。あんた、数学科卒って、言わない方が良いと思うぜ
あんた、ヒデじいと遊んで
頭悪くなっているよ〜(^^
153: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/03(木) 19:04:33.95 ID:mls5/+3u(16/20) AAS
>>151
ピエロくん、おなじくらいのレベルの人がいて、嬉しいだろう(^^
しっかり、遊んでもらいなよ(^^
156(2): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/03(木) 19:10:37.78 ID:mls5/+3u(17/20) AAS
>>150
ピエロくん、君は笑いを取る天才だな(^^
>「箱入り無数目」の箱の中身予想の情報はどこから得られる?
>選んだ一列の同値類の代表列だろ?
今日の爆笑トーク。これ、金メダルだな!!(^^
あんた、からっきし、現代確率論が分かってないね(^^
こう言っても
理解できないんだろうね〜、あんたの頭では(^^
”箱の中身予想の情報はどこから得られる?”って、なに妄想してんだろうね?(^^
まあ、小学校からやり直しかな? それでもどうかだが・・
158(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/03(木) 20:56:19.97 ID:mls5/+3u(18/20) AAS
>>157
ピエロくん、ご苦労
(>>150より)
>「箱入り無数目」の箱の中身予想の情報はどこから得られる?
>選んだ一列の同値類の代表列だろ?
あのな、下記引用の”他の箱から情報は一切もらえないのだから”(数学セミナー)というのは、時枝一流のオオボケだよ(^^
現代確率論では、箱の情報うんぬんという記述はありません!!(^^
現代確率論での独立の定義は、情報うんぬんではなく、確率の積で与えられます!
うそだと思ったら、どこでもネット検索で、確率論のPDFでも落として読んでみなよ
おっと、難しいのはすぐは、読めないだろうから
君には、小学生用から読むことをお勧めするよ(^^
(参考)
過去スレ35 2chスレ:math
(抜粋)
数学セミナー201511月号P37 時枝記事より
当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから.
(引用終り)
166(6): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/03(木) 22:22:12.87 ID:mls5/+3u(19/20) AAS
>>162
>「数列の連結」なるトンデモ概念を提唱しちゃうところを見ると
運営乙!(^^
ここだけ
ゼルプスト殿下(藤田博司先生)を召還しました(^^
「数列の連結」なるトンデモ概念は、ゼルプスト殿下が、2016年3月20/21日に公表されています。下記PDFをご参照ください
疑問があれば、ゼルプスト殿下が説明してれま〜す(^^
過去スレ36 2chスレ:math
(抜粋)
652 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 2017/07/31(月)
>>631
>ツイッターでは tenapyon (ゼルプスト殿下) と名乗っています。
藤田博司先生関連
http://kansaimath.tenasaku.com/
「第8回関西すうがく徒のつどい」@大阪大学は、2016年3月20/21日
http://kansaimath.tenasaku.com/?page_id=1276
D307(小教室) 「超限順序数と無限玉入れ勝敗判定」(ゼルプスト殿下 @tenapyon) [abstract] [講義資料]
http://tenasaku.com/academia/notes/kansaimath8-tenapyon-abstract.pdf
超限順序数と無限玉入れの勝敗 ゼルプスト殿下 (@tenapyon) 第 8 回関西すうがく徒のつどい
(抜粋)
P116 順序型と順序数(3) より
0, 2, 4, ・ ・ ・ , 2n, ・ ・ ・ | 1, 3, 5, ・ ・ ・ 2n+1, ・ ・ ・
の順序型は順序数ω + ω またはω * 2
0, 3, 6, ・ ・ ・ , 3n, ・ ・ ・ | 1, 4, 7, ・ ・ ・ , 3n+1, ・ ・ ・ | 2, 5, 8, ・ ・ ・ , 3n+2, ・ ・ ・
の順序型は順序数ω + ω + ω またはω * 3
これらはすべてカゴに入った可算無限個の玉をひとつずつ順に取り出す順序づけに対応している(可算順序数)
(引用終り)
補足:
過去スレ27 2chスレ:math 2017/01/14 で 「第8回関西すうがく徒のつどい」紹介していたんだが
そのときに、「超限順序数と無限玉入れの勝敗 ゼルプスト殿下」も見つけていたんだ
これ、無限玉入れ(赤白)の数理が、例えば時枝問題の決定番号を考えるヒントになると思うんだよね〜(^^
後でも使うが、参考資料として、先に投下しておくよ
(”ゼルプスト殿下”=”藤田 博司 先生”が分かったのは、>>544のおかげです(^^)
つづく
167(4): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/03(木) 22:23:04.67 ID:mls5/+3u(20/20) AAS
>>166 つづき
過去スレ36 2chスレ:math
663 自分返信:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/08/01(火)
>>652 関連
"順序数ω + ω またはω * 2","順序数ω + ω + ω またはω * 3"
下記、関連引用しておく
過去スレ23 2chスレ:math
39 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[] 投稿日:2016/09/18(日) 14:34:19.36 ID:9cd3XTDs [37/51]
(抜粋)
区間(0,2)の間には、2つの分数列
区間(1,2)の分数列 1+1/2,1+1/3,1+1/4,1+4/5,・・・,1+1/n,1+1/(n+1),・・・
区間(0,1)の分数列 1/2,1/3,1/4,4/5,・・・,1/n,1/(n+1),・・・
が構成できて、それを連結した1本の数列
1+1/2,1+1/3,1+1/4,1+4/5,・・・,1+1/n,1+1/(n+1),・・・> 1/2,1/3,1/4,4/5,・・・,1/n,1/(n+1),・・・
が構成できる
この1本の数列の集合としての濃度は、可算無限
で、ヒルベルトの無限ホテル>>8でも良いし、時枝の「箱がたくさん,可算無限個ある.箱」>>2でも良いが
要するに、2列の可算無限個ある箱の列Aと列Bとを作って、列Aを区間(0,1)の分数列に、列Bを区間(1,2)の分数列にヒモ付け(全単射)する
それで、>>8-11に書いたように、決定番号が有限に収まらない数列の実例が構成できる
もちろん、こうして構成した(決定番号が有限に収まらない)数列の実例が、R^Nが収まらないとか言いたいのかもね(^^
別にかまわん。それが、数学的に”fully rigorous”に証明できるならね
だが、出来ないだろう
区間(0,2)の連結した1本の数列
1+1/2,1+1/3,1+1/4,1+4/5,・・・,1+1/n,1+1/(n+1),・・・> 1/2,1/3,1/4,4/5,・・・,1/n,1/(n+1),・・・ の存在
自然な順序で整列したこの可算無限の数列の存在は、否定できまい
この数列の存在が否定できない以上、この数列をベースした箱の列が存在し、箱に入る数でなにかある数列が構成できる。その数列による同値類分類が存在するはず(完全代表系なんだろ?)
その数列の代表番号がどうなるのか?
それを考えて見ろ
(引用終り)
以上
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.061s