[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
48
(3): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/02(水) 09:09:36.20 ID:lZP/TaV/(1/3) AAS
>>39
> 頼むから可測性に固執しないでくださいや、統失君wwwwwww

ブザマな煽りしかできなくなったな(笑)

>>16
> H1∈Fならばμ_r×μ_r'(H1)が求める確率である

> H2∈Fならばμ_r×μ_r'(H2)が求める確率である

> 私の主張は
> μ_r×μ_r'(H1)=μ_r×μ_r'(H2)
> μ_r×μ_r'(H1)+μ_r×μ_r'(H2)=1
> の2点に尽きる

fが非可測のときH1, H2∈Fは言えない
このときμ_r×μ_r'(H1)とμ_r×μ_r'(H2)は定まらない

M=N×Nとおき、お前が設定した確率空間(Ω,F,μ)に加え、可測空間(M, 2^M)を考える
実数列の順序対(r1, r2)を自然数の順序対(d(r1), d(r2))へ移す関数をfとする
決定番号d:R^N→Nは(R^N, F')から(N, 2^N)への可測関数ではないので、
当然その直積f=d×d:Ω→Mも(Ω,F)から(M,2^M)への可測関数ではない
よって「A∈M⇒f^{-1}(A)∈F」は言えない
H=f^{-1}(A)として、H∈FでなければHの測度μ_r×μ_r'(H)は定まらない

お前は誰の目にも明らかに完全に論破されている
お前は自分の間違いを認めるしかない

だいたい>>17は100!論法ですらなく、ただ単に2列の独立な
R^Nを用意しただけのオーソドックスな問題設定だ
お前は>>17で解けたつもりになっているようだが、むしろ命題Bにおいて測度論が
どこでつまづくのかを説明するのに良い例となっている(笑)

> 命題A:任意のfixされたr∈R^Nで99/100が成り立つ
> 命題B:r∈R^Nを確率標本にとっても99/100が成り立つ

お前がやるべきことは煽りではなく自分の間違いを認めることだ
俺が「統失君wwwwwww」かどうかは問題ではなく、
お前の数学が間違っていたことが問題だ
きちんと間違いを認めなさい
97
(1): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/02(水) 21:19:07.32 ID:lZP/TaV/(2/3) AAS
>>89
> そもそもH1,H2が可測になるとは云ってない

往生際が悪いところも>>1とそっくりだな(笑)

>>17で自分が書いたことを忘れちゃったの?
自分で「H1∈F⇒μ_r×μ_r'(H1)が求める確率である」って書いてるじゃん
fが非可測ならH1∈Fが言えないからお前の主張は通らないの

>>17
> H1∈Fならばμ_r×μ_r'(H1)が求める確率である

> H2∈Fならばμ_r×μ_r'(H2)が求める確率である

> 私の主張は
> μ_r×μ_r'(H1)=μ_r×μ_r'(H2)
> μ_r×μ_r'(H1)+μ_r×μ_r'(H2)=1
> の2点に尽きる

>>48
> (d(r1), d(r2))のように、r1,r2に同じdを作用させてる時点で
> r1とr2の入れ替えだけで交換できるH1とH2に対する
> 確率が異なってしまうことはあり得ない

「異なってしまうことはあり得ない」と直感で語られても困る(笑)
確率が"異なる"とか"同じ"とか言う前に確率を"計算できない"

そもそも直感を測度論で正当化できないことが記事の主題なわけだ
そこをすっ飛ばして「あり得ない」「確率は同じだ」と強く迫られても困っちゃうな(笑)
お前の直感や信念を否定するわけじゃないけど論理ミスは>>48で指摘済み
話はもう終わってます
自分の間違いを認められないなら>>1と同じくidiot(笑)
98: 132人目の素数さん [sage] 2017/08/02(水) 21:20:40.08 ID:lZP/TaV/(3/3) AAS
>>89
> (d(r1), d(r2))のように、r1,r2に同じdを作用させてる時点で
> r1とr2の入れ替えだけで交換できるH1とH2に対する
> 確率が異なってしまうことはあり得ない

>>48じゃなくて>>89でしたね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s