[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
174(1): 132人目の素数さん [] 2017/08/04(金) 06:19:21.51 ID:fQUDNVlY(1/5) AAS
>>166
R^NのNはωであってω+ωでもω+ω+ωでもない
勝手に順序を変えるのは認められない
175(2): 132人目の素数さん [] 2017/08/04(金) 06:21:43.29 ID:fQUDNVlY(2/5) AAS
>\氏は何で>>1のデタラメ発言を泳がすんだろう?
¥氏は自分に追従するヤツには甘いんだよ
そういうところ¥の父親そっくり ある意味鬼畜親子w
196(4): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/04(金) 18:50:58.38 ID:fQUDNVlY(3/5) AAS
>>186
>小学生に、選択公理と、確率の独立の定義と、ついでに対偶を、手取り足取り教えてやる
>>1自身が理解できないことを他人に教えられるわけがないだろう
1つの無限数列の中のある項を選ぶ
選んだ項から先の項が全部わかれば
非可算選択公理によって
「箱入り無数目」の同値類の代表列がとれる
で、代表列と元の無限数列との比較により
一致箇所の先頭項の位置を示す決定番号が定まる
決定番号の項が、選んだ項より前なら、
選んだ項の手前にある項で予測可能なものがある
逆に予測不可能ってことは
「決定番号の項が、選んだ項より必ず先になる」か
「そもそも同値類の代表列がとれない」か
のいずれかだと、対偶の法則からわかる
で、測度論に固執したって
「「箱入り無数目」の戦略によって、ある項を選んでも
決定番号の項が、選んだ項より先になる確率が計算できない」
っていうだけで
「決定番号の項が、選んだ項より先になる確率が1」
とはいえないのだから
>>1のいう「絶対に予測不可能」を実現するには
「そもそも同値類の代表列がとれない」というしかない
つまり、非可算選択公理が成り立たないというしかない
いっとくけど、確率の独立の定義に「予測できない」とかいうのはないぞ
単に事象P&Qの確率が事象Pの確率と事象Qの確率の積になるってだけのこと
200(3): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/04(金) 19:32:20.18 ID:fQUDNVlY(4/5) AAS
>>198
私は>>1を軽蔑している
人間としての理性が完全に欠如しているから
理系とか文系とかいう以前
こいつでも入れる大学があるとは信じがたいが
世の中には名前さえ書ければ入れる大学がある
という話もあるからそういうところなら入れるんだろう
201(2): 132人目の素数さん [] 2017/08/04(金) 19:36:28.07 ID:fQUDNVlY(5/5) AAS
>>199
>>1はアルツハイマーだろ
>>196=ID:fQUDNVlYに対して
>ID:fQUDNVlYさんたちと論争してくれれば良い
とか書いてるんだから
誰が誰だか分かってない
>>1は耄碌爺だなwww
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s