[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
36: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 05:29:56.18 ID:ZzdgHR/Z(1/35) AAS
>>20
ID:clpGrOhbさん、どうも。スレ主です。

>>> 1の「予測できるわけない」って何の根拠もない只の思い込みでしょ
>なんの証明もない 当然まっさきに疑われるべき妄想だよな

これ、>>21にも書いたが、”前から思っているんだが、あんた、現代確率論の内側に入れないね〜”と
で、おれの証明は、現代確率論の最初の数ページにあるよ!

おれの証明なるものは、
それを、小学生にも分かるようにかみ砕いたものだ

が、あんたに、それが理解できるかどうか? 疑問かな?
”「箱入り無数目」問題の同値類による分類は、選択公理と無関係 あくまで同値類から代表列を選ぶところでのみ選択公理が使われる”ってバカ頭じゃね〜

証明は、ステップ5の予定だ
が、分からなかったら、幼稚園からやり直してくれ〜!(^^
37: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 06:23:46.05 ID:ZzdgHR/Z(2/35) AAS
>>30
¥さん、どうも。スレ主です。
Esterelが、エアバスに採用されているというのは、インパクト大きいですよ(^^
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%90%E3%82%B9
エアバス
(抜粋)
本社はフランス・トゥールーズ。

ボーイングとの市場競争
旧西側諸国で大型旅客機を製造しているのはボーイング、エアバスの二大メーカーだけであり、抜きつ抜かれつの熾烈な競争を繰り広げている。

エアバス航空機の特徴
ボーイングと比べ新興の会社であるため、機体に先進的な設計思想や技術を取り入れ斬新な機体設計が行われている。 エアバスA320に民間旅客機初となるデジタルフライ・バイ・ワイヤや、機体に新素材を導入するなど次々と新機軸を採用した。

ライバルのボーイングも自社機のハイテク化に取り組み始め、ボーイング777以降の機体でフライ・バイ・ワイヤを採用するなど、機体の設計思想にも影響を与えた。
しかし両者の設計思想は対照的で、エアバスがフライ・バイ・ワイヤの採用により操縦デバイスをサイドスティック化し、コンピュータ制御によるメリットを全面的に取り入れた操縦システムを搭載したテクノロジー・ドリヴンを採用したのに対し、
ボーイングがフライ・バイ・ワイヤ導入後も操縦桿にかつてのケーブル(索)やロッドによる機械的リンクを介して油圧アクチュエータを駆動させていた「重み」を擬似的に再現したマーケット・ドリヴンを採用しており、機械重視のエアバスと人間重視のボーイングといった色分けになっている。
エアバスがテクノロジー・ドリヴン路線を取った背景には、航空機の安全設計が向上した1980年代後半以降、飛行機事故の発生原因が機体の設計よりパイロットのミスや整備不良が原因となる事が多くなったからである。
エアバスではこの実情に鑑み、パイロットのミスと思われる場合には手動操縦より自動操縦システムの設定が優先される仕様を取り入れていた。
しかし、皮肉にもこの仕様が裏目に出る形で、1988年にエールフランス296便事故(エアバスA320)が、1994年にはアエロフロート航空593便墜落事故(エアバスA310[3])と中華航空140便墜落事故(A300-600R)が発生した。
現在ではボーイングでも採用されている、操縦桿を操作すると自動操縦が解除される仕様に改修されている。
(引用終り)
40
(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 06:48:23.52 ID:ZzdgHR/Z(3/35) AAS
>>35
¥さん、どうも。スレ主です。
日本への原子爆弾投下は、諸説がありますが、まず下記

http://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/archives/46129575.html
日本への原爆投下はソ連を威圧するためだった(海外の反応) 2015年11月28日
(抜粋)
真珠湾攻撃とバターン死の行進。第2次世界大戦について米国民が持っているイメージは、この二つだ。日本とは大きく違う。原爆については「戦争を早く終結させた。さらなる米国人の犠牲をくい止めた」と思っている。

だが1960年代から、戦争中の機密文書が順次公開され、原爆使用の決定過程が部分的に明らかになっていった。「戦争を終わらせるためだった」とされて きた原爆投下は、ソ連に誇示する意図も大きかったことが分かった。
「原爆を使わなければ多数の米国民が犠牲になっていた」という主張の根拠だった米国の本 土上陸計画は、11月まで実行に移す予定がなかったことも判明した。以下略(ヒロシマメディア平和センター)

海外の反応をまとめました。
(引用終り)

つづく
41: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 06:50:34.99 ID:ZzdgHR/Z(4/35) AAS
>>40 つづき

下記は抜粋ですが、とにかくアメリカはこういう資料の保存と公開の文化があることに驚きですね
日本は、文書廃棄と隠蔽の文化(加計と森友と)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%AD%90%E7%88%86%E5%BC%BE%E6%8A%95%E4%B8%8B
日本への原子爆弾投下
(抜粋)
トルーマン政権と軍の攻防、和平工作の破綻

ドイツ降伏後の1945年5月28日には、アメリカに核開発を進言したその人であるレオ・シラードが、後の国務長官バーンズに原子爆弾使用の反対を訴えている。
バーンズはマンハッタン計画の責任者の一人として、東ヨーロッパで覇権を強めるソ連を牽制するために、日本に対する原爆攻撃を支持しており、
天皇制の護持が容れられれば、日本には終戦交渉の余地があるとする、戦後日本を有望な投資先と考える国務次官ジョセフ・グルー、陸軍長官ヘンリー・スティムソン、海軍長官ジェームズ・フォレスタルら三人委員会とは正反対の路線であった。

さらに1945年7月17日にもシラードら科学者たちが連名で原子爆弾使用反対の大統領への請願書 (Szilard petition) を提出したが、原爆投下前に大統領に届けられることはなかった。
軍人では、アイゼンハワー将軍が、対日戦にもはや原子爆弾の使用は不要であることを1945年7月20日にトルーマン大統領に進言しており[27]、
アメリカ太平洋艦隊司令長官チェスター・ニミッツ提督も、都市への投下には消極的でロタ島への爆撃を示唆している。また政府側近でも、ラルフ・バードのように原子爆弾を使用するとしても、事前警告無しに投下することに反対する者もいた。
また、大統領だったトルーマン自身も、自身の日記に「原爆の投下場所は、軍事基地を目標にする事。決して一般市民をターゲットにする事がないようにとスティムソンに言った。」と書いていたため、市民の上への原爆投下には反対していたことが明らかになっている。
しかしマンハッタン計画の責任者だったレスリー・グローブスは、原爆による最大の破壊効果を得たいが為に「広島は軍事都市である」との偽装した報告書を提出した挙げ句の果てに、勝手に原爆投下指令書を作成した(当然ながら大統領だったトルーマンがそれを許可した証拠はない)。
(引用終り)
以上
43
(2): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 07:12:40.54 ID:ZzdgHR/Z(5/35) AAS
>>38
笑いを取るために、戻ってきたのか?(^^
ピエロか? ピエロやるなら、二度と数学科卒を名乗らない方がいいぞ。数学科卒のブランドを毀損していると思うからね(^^

で、>>21の同値類のオオボケの言い訳はどうかな?
言い訳の天才くん。どんなお笑い言い訳か、楽しみ(^^

ルベーグ積分については、過去スレでコンヌ先生のPDFを引用してやったろ? 読んだか?
過去スレ36 2chスレ:math だけど、君の高校数III頭じゃ読めないのかも(^^
(抜粋)
軽く解説すると、http://www.alainconnes.org/docs/book94bigpdf.pdf コンヌ先生
P51 より
4. Geometric Examples of von Neumann Algebras : Measure Theory of Noncommutative Spaces の
4.α Classical Lebesgue measure theory. で解説がある
(引用終り)

なんで、”4.α Classical Lebesgue measure theory. ”という付録を、コンヌ先生が付けたのか?
分かる? 分かるわけないか。おれも分からん(^^

が、おれなりの解説を後で書くよ
まあ、それ、自分の頭で考えて見ろよ(^^
44
(2): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 07:16:10.32 ID:ZzdgHR/Z(6/35) AAS
>>42
ID:1ojXlxJMさん、どうも。スレ主です。

>>43で”で、>>21の同値類のオオボケの言い訳はどうかな?
言い訳の天才くん。どんなお笑い言い訳か、楽しみ(^^”

と書いたところだった
ほんと、ピエロやるなら、二度と数学科卒を名乗らない方がいいぞ。数学科卒のブランドを毀損していると思うからね(^^

今日は、忙しいので、暫く晒してやるよ(^^
みんなの笑いを取ってくれ!(^^
51: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 10:41:37.45 ID:ZzdgHR/Z(7/35) AAS
>>45
¥さん、どうも。スレ主です。

>「リスプ専用機がッ消滅した」なんて事もあるので。シンボリックスとかいう会社があったかと。

ああ、なんかありましたね〜(^^
覚えているのが、Prolog(下記)でフランス製でしたよね(^^

いまの人工知能ブームの先取りでしたね
ここらは、ほんと、C++さん(◆QZaw55cn4cさん)のコメントが欲しいところだ(^^

https://ja.wikipedia.org/wiki/Prolog
(抜粋)
Prolog(プロログ)は、非手続き型プログラミング言語の一つ。論理型言語に分類される。名称は、「論理を使ったプログラミング」を意味するフランス語「programmation en logique」に由来している[1][2]。

人工知能ブームとProlog
日本において、ICOT の活動時期から1990年代前半に掛けては、いわゆる人工知能ブームの時期であり、人工知能研究への期待はこの時期再び異様に高まった。LISP マシンによる医療情報エキスパートシステムでの成果は、人工知能の研究の成果の一部は情報処理に於いても利用可能なのではないかとの夢を抱かせた。
このような評価の中で Prolog は人工知能のアセンブリ言語的な位置づけを期待された。知識情報処理はこの水準の言語を基礎にその上側に築かれるべきだとの意味である。
手っ取り早く利用可能な人工知能技術としてエキスパートシステムが選別され、これを支えるナレッジエンジニアの存在とそれを養成するための教育が必要とされた。
Prolog はその中心に存在した。日本も例外ではないが、日本以外の国では特に、Prolog の名著は1990年代前半に刊行されている。これは、ICOT の活動とは若干のタイムラグがあるが、この時期社会的に 人工知能向き言語としての Prolog に大きな期待が寄せられていたことの証しである。
エキスパートシステムはビジネス分野において広範囲に応用可能な基礎技術であったが、このような低水準な分野への適用はあまり試みられず、この分野からの Prolog 言語への要請はほとんど見られないまま終った。

つづく
52: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 10:42:37.66 ID:ZzdgHR/Z(8/35) AAS
>>50 つづき

ICOT以後の日本における衰退
日本においては、ICOT 解散後数年を経て、論理プログラミングと Prolog は急激に下火となる。
先にあげたコワルスキの成果があまりにも完成されたものでその研究成果の範囲を越えることが難しかったこと、歴史的にプログラム言語でありながら論理学からの逸脱を厳しく制限され、自由なアイデアによるプログラミング言語としての発展・展開が困難に見えたことも研究者・技術者を離れさせた。
そして、人工知能ブームもまた去って行った。企業等で続けられた研究開発も発表される機会がProlog産業応用シンポジウム(INAP)などに限定され、人々の目に Prolog の成果が触れることは極端に少なくなった。
ICOT の多大な研究成果がネット上に閲覧可能な状態で置かれたが、Prolog 言語の処理系はインターネット時代の技術・流れに乗れず、初心者・初学者が利用するためのネット上での情報も他の有力言語に比べて少なく、新しい利用者を惹きつけることができなかった。
パソコンのオペレーティングシステムとして Microsoft Windows が一般に普及し始めると、初心者教育にウィンドウの部品の展開を題材とするのに適したオブジェクト指向言語に人気が集中し、Prolog は動作の遅い外れた言語のイメージを持たれるようになる。
さらに21世紀に入ると Prolog がクラス概念を持たないため、マイクロソフト社による .NET アーキテクチュアの共通言語基盤(CLR)の対象言語から外され、この傾向に拍車をかけた。ついには枯れた言語というニュアンスを含んでではあるが、「化石言語」と揶揄されるまでに至ったのである。

今日
盛時の勢いは失ったものの、Prolog は各教育機関で主として論理学の教材として利用され続け、今日まで数万人の人が Prolog の講座を受講している。実務的に利用される機会が少ないにも関わらず、その素養を持つ人が大量に存在するという特異な位置にあるプログラム言語となっている。
また、多くのプログラミング言語でその言語上にPrologインタプリタを制作してみることが難度の高い学習課題の一つとして採用され、その結果としてもPrologを理解しているプログラマは増加する傾向がある。
(引用終り)
以上
53
(6): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 11:03:26.33 ID:ZzdgHR/Z(9/35) AAS
>>49
ID:X0DMup6Wさん、どうも。スレ主です。

新参者らしいけど、時枝記事の引用が、下記過去スレにあるので、見て下さい
過去スレ35 2chスレ:math

Q
問題を単純化すると、100個の箱の中に当たりが一つ入っている。
各箱に当たりが入っている確率は計算できない(非可測である)
しかし、ランダムに箱を一つ選んだら当たりを引く確率は
1/100 だよねって話でしょ。

A
違うね
1.100個の箱の中には、サイコロを振って、1〜6の数を入れる。箱の中の数を当てる確率は1/6であり、1/100 ではないよね
2.P面サイコロ(p面ルーレットでも同じ)を振って、1〜pの数を入れる。箱の中の数を当てる確率は1/pであり、1/100 ではないよね
3.ここで言いたいことは、数学的には、サイコロ面数に依存する確率となると考えるのが、普通の数学の思考だろうね。一律 1/100 ではないよね
4.そして、任意の実数だから→p面ルーレット を考えて貰えば良い。つまり、ルーレットの円周位置上の任意の実数を、100個の箱の中に入れて良いとするのが、本来の時枝記事の設定だ。これだよ。だから、確率0(ゼロ)(^^
54
(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 11:03:52.05 ID:ZzdgHR/Z(10/35) AAS
>>50
ID:X0DMup6Wさん、どうも。スレ主です。

>スレ主が選択公理はおろか、同値類の概念さえ理解していない
>という疑いは、まあそうだろうなと思う。

当たりだ。が、ID:clpGrOhbさん、もっと理解していないぜ(^^
というのが、>>21-22 & >>44だな(^^
55: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 11:05:20.88 ID:ZzdgHR/Z(11/35) AAS
>>53 訂正

P面サイコロ
 ↓
p面サイコロ
58: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 11:20:44.43 ID:ZzdgHR/Z(12/35) AAS
>>53 訂正

任意の実数だから→p面ルーレット を考えて貰えば良い。
 ↓
任意の実数だから→r点(連続濃度)ルーレット を考えて貰えば良い。

にするわ(^^
59
(2): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 11:22:25.34 ID:ZzdgHR/Z(13/35) AAS
>>53
その設定は、元の時枝記事とは違うよ
60: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 12:13:36.66 ID:ZzdgHR/Z(14/35) AAS
>>56
¥さん、どうも。スレ主です。

下記”ストールマンは新たなコミュニティを作るべくGNUプロジェクトを開始した。このストールマンの決断は、著作権侵害で人工知能研究所から除籍されたことも影響していると考えられる”
とありますね(^^
ストールマンは、いまやレジェンドですがね(^^

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
シンボリックス
(抜粋)
歴史

シンボリックスは、製品を完全に制御しているとは言えないと判断し、ソフトウェアを社内のサーバで管理することにした。これについてストールマンは、シンボリックスの目的は同社が行った改良がLMIに渡るのを防ぐことだったとしている[1]。
その後シンボリックスはソフトウェアをあらゆる面で改良していき、それを(MITも含む)顧客に提供し続けた。しかし、MITはそれを他者に配布することは許されなかった。
オープンな協業関係の終焉は、MITのハッカーコミュニティの終焉を意味していた。
これに対して、ストールマンは新たなコミュニティを作るべくGNUプロジェクトを開始した。
このストールマンの決断は、著作権侵害で人工知能研究所から除籍されたことも影響していると考えられる。
(引用終り)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3
(抜粋)
リチャード・マシュー・ストールマン(1953年3月16日 - )は、アメリカ合衆国のプログラマー、フリーソフトウェア活動家。コピーレフトの強力な推進者として知られ、現在にいたるまでフリーソフトウェア運動において中心的な役割を果たしている。また、プログラマーとしても著名な存在であり、開発者としてその名を連ねるソフトウェアにはEmacsやGCCなどがある。

1971年 - ハーバード大学に入学。Math55で好成績を残し[2]、MIT AI研のプログラマとなりハッカーコミュニティに加わる。
1974年 - 物理学の学位を取得し[3]、最優等の成績で大学を卒業。これに続いてMITの大学院に入学するが、MIT AI研でプログラマとしての活動を続けるうちに、物理学の研究をやめ、博士号をとることを放棄する。
1983年 - GNUプロジェクトを創始。
61: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 12:17:33.84 ID:ZzdgHR/Z(15/35) AAS
>>57 & >>59
補足

その設定を争いたいなら、>>46の論争に参加して、ID:1ojXlxJMくんを応援してやんなよ
喜ばれるだろうよ
63
(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 12:39:40.31 ID:ZzdgHR/Z(16/35) AAS
>>46-47
取り敢ず、数学科のブランドについて(^^

http://neko317fnjt.hatenablog.com/entry/2016/12/28/000824
2016-12-28 数学科がもたれるイメージ(経験談)数学科卒のものぐさナナコのブログ
(抜粋)
※あくまで、私の経験談であり、私の意見ですのでご注意ください。

もちろん社会に出てからも数学科出身という目で見られることは多いですが、
やはり「専攻分野」という観点で人を見る・見られるのは学生時代が一番多かったので
学生時代の話が多くなります。

複雑さの度合いでいえば、他の学科(数学を活用する分野)の方が複雑だったと思います。
例えば工学系の微分方程式とか、すごい複雑でしたね。
「数学科の方がもっとすごいことやってるでしょ?これ解いてくれない?」
とかよく言われましたが、数学科の方は大抵、解きやすく作られていますから…
以上、他から見た数学科イメージ(体験談)をお伝えしました。

偉そうに書いてしまいましたが、なんだかんだ数学は応用分野が広いので、色んな分野の人に、良くも悪くも興味を持ってもらえて嬉しかったですね。
それでは、また。
(引用終り)

つづく
64
(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 12:42:53.69 ID:ZzdgHR/Z(17/35) AAS
>>63 つづき

http://nururi.com/math-major/
じゃあ、数学科 シン 20170524
(抜粋)
数学
数学ってほとんどの学問の基礎であり、哲学者のライプニッツが数学者でもあるように、数学が全然出来ないと、ほとんどの理系専攻は卒業することすら難しく、最低でも高校生レベルの数VCくらいは終えていないと、工学系講義はちんぷんかんぷんで、中退が頭をよぎると思います。

IT
昔のイメージで数学科を語る人って、IT革命後の社会変化について、あまり意識していないのではないか?、と思います。コンピューターサイエンスは数学から派生したものであり、コンピューターサイエンスの基礎研究は純粋数学研究に近いようなことをやっています。
学部が数学科でも、修士でほぼ確実に就職できるコンピューターサイエンスに進むことも出来ますし、純粋理論系をきわめて、アカポス取れなきゃ、野垂れ死に覚悟をして突き進む必要もありません。
最近、データマイニング、データサイエンティスト、と呼ばれる、人の頭では処理できない量の「ビッグデータ」を処理する人たちがいますが、この人たちも多くが数学を得意とする理学系の人たちです。

まとめ
強いて、数学科に進まなくても、まずは情報系に進んで、どうしても純粋数学をやりたいなら、修士から数学科に進めばいいので、強い思いがないなら、学部から進むことはないだろうと思います。でも、リカバリーできるので、少なくとも今は数学が一番したいなら、進んでもいいのではないか?、と思います。
ノーベル経済学賞受賞者の大半が実質的には数学者であるように、理系に限らず、理論研究の多くが数学を基礎とするので、若い頃に数学に打ち込むのは悪くないと思います。
更に言うなら、最低でも旧帝に入れないなら、数学科はやめておくのが無難だと思います。他の科目は全然ダメだけど、数学だけは図抜けているケースもあるかもしれませんが、旧帝にすら入れない人が数学に限らず、理論系専攻を選ぶこと自体がリスキーです。才能の世界なので、才能がない人には苦痛でしかありません。
学部批評は読者さんのコメントがかなり参考になると思うので、人生の先輩にあたる読者さんはリクエストをくれた高校生にアドバイスをあげてください。

(引用終り)
以上
65: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 12:47:04.35 ID:ZzdgHR/Z(18/35) AAS
>>64 補足

「“じゃあ、数学科” への 20 件のフィードバック」が付いていますが
省略します(^^
66: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 12:56:34.12 ID:ZzdgHR/Z(19/35) AAS
>>62
¥さん、どうも。スレ主です。

>そのStallmanの哲学は(学術という人間の創作物に対する考え方として)正しいでしょうね。でも
>計算機の世界、特に昨今のAI関連は「モロにお金と関係する」から、まあ厄介な話ですわね。

そうなんですよね
でも、ストールマンのGNUプロジェクトが、linuxを支えたんですよね

https://ja.wikipedia.org/wiki/Linux
Linux
(抜粋)
概要
ユーザ空間のシステムツールやライブラリの多くは、リチャード・ストールマンが1983年に立ち上げたGNUプロジェクトによって作られたものであるため、フリーソフトウェア財団 (FSF) はGNU/Linuxという名前を使うことを推奨している[12][13]。

GNU
GNUプロジェクトは1983年にリチャード・ストールマンによって開始され、フリーソフトウェアのみによって「完全なUnix互換ソフトウェアシステム」を作り上げることをプロジェクトのゴールとしていた。
作業は1984年より開始され、1985年にはストールマンがフリーソフトウェア財団を立ち上げ、1989年には GNU 一般公衆利用許諾書 (GNU GPL) を書いた。1990年代初頭までに、オペレーティングシステムに必要な多くのプログラム(ライブラリ、コンパイラ、テキストエディタ、Unixシェル、ウインドウシステム)が完成した。
しかしながら低水準の要素 ? デバイスドライバ、デーモン、カーネルといったものは頓挫しているか未完成であった[15]。リーナス・トーバルズは、もし当時GNUカーネルが利用できたならば、自分はLinuxを作っていなかっただろうと発言している[16]。

起源
リーナス・トーバルズはLinuxカーネルの開発をMINIX上で開始し、MINIX上で動作するアプリケーションはLinux上でも使われていた。Linuxが十分に成熟すると、それ以降のLinuxの開発はLinux上で行えるようになった[19]。すべてのMINIXコンポーネントはGNUのプロダクトによって置き換えられた。

当時、自由なソフトウェアによるUnix互換OSを開発しようとしていたGNUプロジェクトは自身のカーネル (GNU Hurd) を完成していなかった(2015年現在もなお開発途上である)[21]。

開発者たちはLinuxカーネルを育てていくとともに、GNUコンポーネントとLinuxを統合する作業を行い、最終的に実用的かつフリーなオペレーティングシステムを作り上げた[15]。
(引用終り)
68: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 13:04:09.59 ID:ZzdgHR/Z(20/35) AAS
>>59 訂正

>>53
その設定は、元の時枝記事とは違うよ
 ↓
>>57
その設定は、元の時枝記事とは違うよ
69: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 13:13:54.93 ID:ZzdgHR/Z(21/35) AAS
>>67
¥さん、どうも。スレ主です。

>先ずは『東大と京大からきちんとする』しかない

これ生物学系で、「小保方博士論文事件」類似ですね
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170801/k10011083291000.html
東大教授の論文 大学がねつ造と改ざんの不正認定 8月1日 17時04分 NHK
(抜粋)
国内有数の分子生物学の研究者である東京大学の教授らが、国際的な科学雑誌、ネイチャーなどに発表した5本の論文について、大学は実験データのねつ造などの研究不正があったとする調査結果を公表しました。教授は「各実験から得られる結論を覆えそうとする意図で行ったものではないが、深く反省します」とコメントしています。
(引用終り)
70: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 13:26:57.81 ID:ZzdgHR/Z(22/35) AAS
>>67
¥さん、どうも。スレ主です。

>純粋数学の場合には「小保方博士論文事件」みたいになっても、それは非常に顕在化しにくいだろう。

へ〜、そうなんですか?
まあ、確かに、下記望月新一博士のIUT論文、未決着という

あれから5年ですかね?
ほとんど、プロ数学者でも、これ読めないという
で、IUT論文くらい話題になって、みなが読もうとして、これだもんな〜(^^

学位論文レベルでは、逆に、話題にもならず、だけも読まないから・・
学位は出ても、真偽不明だと

それを良いことに
あやしい純粋数学の博士論文が・・ということかな?

早く、AIの自動証明チェックマシーンを完成させる・・
ことですかね??(^^

https://wired.jp/special/2016/shinichi-mochizuki/
「異世界からきた」論文を巡って: 望月新一による「ABC予想」証明
(抜粋)
2012年、数学界に激震が走った。
30年近くだれも解けなかった「ABC予想」を
京都大学教授の望月新一が証明したというのだ。
ただ、その証拠である論文は「異世界からきた」と思われるほど難解で、
誰にも理解できなかった…。それから、3年の時を経て、
数学界最大の謎に立ち向かうべくイギリスでカンファレンスが昨年開かれた。
そこで一体何が起きたのか。
2016年7月下旬から、再度京都で開かれるカンファレンスに備え、レポートを緊急掲載。
[15年12月21日のQuanta Magazine掲載の記事を翻訳・転載]
(引用終り)
79: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 18:02:44.29 ID:ZzdgHR/Z(23/35) AAS
>>71
¥さん、どうも。スレ主です。

>まあこれは科研費の獲得競争とか、また昇進を掛けた人事抗争がその裏にあり、そしてお金
>や医療ビジネスに直結する状況がそうさせてる、云わば『近視眼的な打算性の結果』だと

ああ、なるほどね
業績を論文数とか引用インデックスとか、数値化すると、それがあだになるということか

あと一つ論文が足りないとか
で、レフェリーを通さないといけないから、データを作ってしまうようなことですかね?

やれやれ
80: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 18:13:02.98 ID:ZzdgHR/Z(24/35) AAS
>>72
¥さん、どうも。スレ主です。

望月論文の専門的な話は、パスとして

>追加:例えばかつての「ドゥブランジュによるRiemann予想の解決」(という不完全な論文)

これは、NHK特集でしたね(下記)。ああ、「非可換幾何学」が登場していたのか?
https://soan.jp/nhk-special-math
(抜粋)
2014/05/18 2016/06/06
NHKスペシャル|魔性の難問〜リーマン予想・天才たちの闘い〜 soanblog創庵
hirosh
株式会社創庵 代表取締役 NHK教育テレビでIT番組の講師を12年歴任。 ソーシャルメディアによって、一人でも多くの人が自分の個性を生かし、新しい働き方、暮らし方を実践できるように、全国で地域、コミュニティづくり、教育、コンサルテーションを行っている。

いまだ未解決のこの予想ですが、番組の終盤には、ゼータ関数の零点の間隔の数式と、全く無関係の原子核のエネルギーの間隔を示す物理学の方程式が一致したことから、ブレイクスルーが起きました。それ以降、数学者と物理学者達が、タッグを組んでこのリーマン予想の解決に向けて動き出します。

そして、「非可換幾何学」をつかうことによって一見ランダムに見える「数」?「素数」の謎が解けるかもしれない。という道筋が立ち、その解によって、万物の理論、宇宙の設計図を手に入れる可能性に一歩近づいた。というところで終わります。

エンディングに、リーマン予想を証明したという論文をルイ・ド・ブランジュ博士が発表するシーンがありますが、2009年に公開されたこの番組も、2014年の現在、この論文が証明されたというニュースがないので、まだ未解決のままなのでしょう。

現在進行形の天才数学者達の、あくなき闘い。見応えあるドキュメンタリーでした。
(引用終り)
82: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 18:33:27.30 ID:ZzdgHR/Z(25/35) AAS
sage
83: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 18:33:37.24 ID:ZzdgHR/Z(26/35) AAS
>>73
¥さん、どうも。スレ主です。

>数学に取って一番大切な事は(恐らくは)『正しい方向を向く事』であり、その方向が正しくさえ
>あれば、その証明には(些末とまでは言わないが)「そんなに大した価値はない」と思います。
>岡潔とか佐藤幹夫の場合を考えれば、それは『自ずから明らか』だと思いますが。

マイケル・アチャと渕野昌先生が、同様の発言をしていますね
過去スレ36 2chスレ:math

山辺 英彦先生は、結構若くして亡くなったんですよね。
なにかで読んだ記憶がある。ああ、神戸一中か。今の神戸高校ですね(^^
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E8%BE%BA%E8%8B%B1%E5%BD%A6
山辺 英彦(やまべ ひでひこ、1923年8月22日 - 1960年11月20日)は、日本の数学者。兵庫県芦屋市出身。山辺武彦、レイの五男として生まれる。神戸一中、第三高等学校をへて、1944年東京帝国大学入学、1947年に東京大学卒業。その後大阪大学に行く。
1949年大阪大学助手、1951年講師。1952年から2年間プリンストン高等研究所研究員。1954年、大阪大学から理学博士号を取得。1954年ミネソタ大学助教授を経て、1957年准教授。1958年大阪大学教授。1959年再びミネソタ大学。1960年ノースウェスタン大学教授。同年11月くも膜下出血で死去。
 山辺は、位相群、リー群の構造を研究しヒルベルトの第5問題の解決に貢献したことで知られる。その後、偏微分方程式、力学系、微分幾何学の研究に移る。微分幾何学では共形幾何学における変分問題である「山辺の問題」が有名である。また山辺不変量、山辺フロー、山辺定数などに名を残す[1][2]。

「山辺の問題」下記
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E8%BE%BA%E5%95%8F%E9%A1%8C
https://en.wikipedia.org/wiki/Yamabe_problem
85: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 19:55:03.60 ID:ZzdgHR/Z(27/35) AAS
>>84
¥さん、どうも。スレ主です。
あまり、そういうプロ研究者の深い話は分からないのですが(^^

コンヌ先生の名を聞いたのは、いつだったか
覚えているのは、フォンノイマン環の分類で、富田竹崎理論を完成させたという話しだったような
ああ、下記にありますね。日本人がやっていたのに、最後の仕上げを、コンヌ先生にやられてしまったみたいな書き方だったな〜
でも、その後は(最近まで、あまり知らなかったのですが)、フィールズ賞の後も、いろんな分野で重要な仕事(例えば「非可換幾何」の構築とか)をされた
最近でも、黒川先生が書いていたのが、リーマン予想の話でしたね
知れば知るほど、すごい人だなと思います(^^

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%9C%E7%94%A8%E7%B4%A0%E7%92%B0%E8%AB%96
(抜粋)
作用素環論とは、作用素環とよばれるクラスの位相線型環を主に研究する数学の分野である。研究対象の直接的な定義からは複素数体上無限次元の線型代数学と言え、普通関数解析学に分類されている。
しかし、その手法や応用はいわゆる代数学・幾何学・解析学の諸分野に幅広くわたり、アラン・コンヌが提唱する非可換幾何の枠組みを与えていることでも特筆される。

1930年代のフランシス・ジョセフ・マレー(英語版)とフォン・ノイマンのフォン・ノイマン環に関する一連の論文や、1940年代のイズライル・ゲルファントとマルク・ナイマルク(英語版)によるC*-環に関する研究が作用素環論の始まりだといわれている。
可換環と局所コンパクト空間の圏の同値性を与えるゲルファント・ナイマルクの定理はアレクサンドル・グロタンディークによるスキームの概念にも影響を与えている。1970年代に冨田・竹崎理論を駆使してコンヌが III 型フォン・ノイマン環の分類をほぼ完成させた。
1980年代にはヴォーン・ジョーンズによって部分因子環 (英: subfactor)の理論と、その派生物としてトポロジーにおける結び目の不変量を与えるようなジョーンズ多項式が得られた。一方で作用素環はそのはじめから数理物理(特に量子力学)の定式化に使われることが意識されており、現在でも物理学とのあいだに活発な交流がある。
日本の作用素環論の研究者で1994年以降、ICMで全体講演をしたものはいないが、招待講演者の中には小沢登高、泉正己がいる。
(引用終り)
87
(2): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 20:11:00.46 ID:ZzdgHR/Z(28/35) AAS
>>74
望月論文は、難しすぎて、全くだるま(手も足も出ない)ですが(^^
もう少し待てば、われわれ素人にも、そのうち分かる通俗解説が出るかもと
望月先生は、「そんなものあるか!」と拒否されていますがね〜(^^

でもね〜、数学の歴史を見ると
何年何十年と経つと、いろんな見方ができるようになって、分かり易くなるものです
微分積分なんて、中学だったかの先生のジョークで、「微分積分という難しい理論があってな、微分:少し分かった、積分:分かったつもり と言われる」なんてね
で、高校のときは、「ここら、本当は、デルタ−イプシロンでやらないと厳密じゃ無い」なんて、言われて
でも、大学になり、そのうち、ロビンソンのノンスタとか出て、演算子法とか、その発展形の佐藤先生の代数解析とか、いろいろ勉強すると、もっと高い立場に立てば、視野が広がり理解が深まるというのがよく分かりましたね(^^

だから、IUTも、そのうちもっと分かり見方が出てくると思っています(^^
IUTサーベイから、その後を進めていってほしいですね〜
88
(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 20:12:11.03 ID:ZzdgHR/Z(29/35) AAS
>>86
ピエロくん、ご苦労(^^
93: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 20:20:44.12 ID:ZzdgHR/Z(30/35) AAS
>>75
¥さん、どうも。スレ主です。

>師匠のコンヌ先生が偉いのは『正にココ』ですわ。

コンヌ先生のチャレンジ精神はすごいですね

>>77
"でも自分を騙すのだけは『絶対にダメ』です。
即ち、自分が良いと思ってないモノを(レフェリーが通すと言ってるからといって)その口車に
乗って出版するなんてのは『絶対にダメ』です。自分が自分できちんと納得出来るというのが
基本中の基本です。"

これ大事ですね〜。絶対大事です!(^^

>追加:この考え方は応用系には通用しないかも知れないが、それは私は知らない。

応用系の定義が不明確ですが、なにかに応用しようというなら、間違った理論だと、それを適用したらおそらくすぐ「おかしい」「合わない」となりますよ
あと、実験系だと、「追試で再現されないぞ」となります。そこで、ウソがばれます
100: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 23:00:37.75 ID:ZzdgHR/Z(31/35) AAS
>>78

>この人が以前に東大分生研で研究不正の疑いを掛けられて、その取り調べの時に:
>★★★『私ははもう既に教授に昇進してるので、だから研究不正をスル動機がもうありません。』★★★
>とか言ったらしいです。(どっかのネットの記事にそう書いてあった。だから真偽は不明。)

ああ、人間らしいね
だが、人間の欲望には限りなく、教授の次は、学部長、次は副学長、学長とか、つぎつぎに(^^
だから常に「動機あり」ですよね(^^

>追加:生命科学に比べれば純粋数学は誤魔化しが効かないのは確かですが。でもだからと
>言っても「小保方みたいなニセ博士」も結構居ると思う。

まあ
数学でも
ですかね?(^^
困ったことですね
101: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 23:00:53.98 ID:ZzdgHR/Z(32/35) AAS
>>81
>一旦出来上がってしまえば、その後は『野となれ山となれ』とか。そして「教官も被害者、され
>ど学生も被害者」って。(この話ってかつての数学科大学院の拡充と同じでは???)

まあ、文科省行政がね
近視眼的な気がしますね
102: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 23:09:13.16 ID:ZzdgHR/Z(33/35) AAS
>>95

>「閉鎖的な印象を持つ」というのはありますがね。尤も閉鎖的というのは『何も
>作用素環論に限った事ではない』でしょうね。

素人の意見ですが
アメリカ流というか、論文の数と引用数という定量化が日本でも導入された

で、そういう指標が評価指標になると
人は、それに合わせようとする。特に数学分野。特に平凡な能力しかない人たち。閉鎖的な中で、論文を量産して、相互に引用しあう。評価値が上がる・・

当たっているかどうか不明ですがね・・(^^
103: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 23:29:26.37 ID:ZzdgHR/Z(34/35) AAS
>>96
応用数学の定義はともかく
自分の日常で、なにか問題にぶつかったとき、数学的思考をする
それは、別におかしくもない。というか、普通ですよね。論理的な思考+数学的な思考をすることは
で、問題が純粋数学か、応用数学か、あるいはまだ数学になっていないか
そういう区分で考えると、共通する部分も結構あると思いますが(^^
106
(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 23:50:15.50 ID:ZzdgHR/Z(35/35) AAS
>>94
ピエロは、笑えるね
外国人名をカタカナで書く話か
笑いを取ろうと必死だね
いっそ、発音記号書けよ(^^
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s