[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
539(6): 132人目の素数さん [] 2017/08/09(水) 06:52:08.03 ID:OWBfmAtB(1/7) AAS
>>528
idiotの分際で"ボクちゃんはgenius!"と自惚れてる勘違いピエロの>>1へ
おまえの粗雑なウソ証明じゃなく、
他人様が直してくださった精緻な証明を引用しような
2chスレ:math
A:非可算選択公理
Eq1:時枝問題(例えばR^Nに対して)の数列の同値類の設定
Lm1:時枝問題の同値類の代表列&決定番号(自然数)
(A & Eq1) → Lm1
Eq2:自然数のn組の順序関係に関する同値類の設定
「(a1,・・・,an)と、(b1,・・・,bn)は、任意のi,jについて
ai,aj間とbi,bj間の大小関係が等しいとき同値とみなす」
Lm2:自然数のn組の順序関係に関する同値類から
順序を保存する長さnの代表順列を選択する
Eq2→Lm2 (*順列は有限個だから可算選択公理すら必要ない!)
Fn :「数列から自然数への関数f」から
「数列のn組から自然数のn組への関数f_n」が 構成できる
f_n(r1,・・・,rn)=(f(n1),・・・,f(rn))
Lm3:関数f_nから、自然数のn組の順序に関する
同値類の代表元を利用してできる関数f_n!について
順列i番目の要素が最大になる確率はiによらず1/n
Lm2 & Fn→Lm3 (数列のn組の順序の入れ替えにより、
異なる順列の同値類に1対1対応する。
かつ、i番目が最大になる長さnの順列は
iによらず長さnの順列全体の1/n)
(L1 & Lm3)→D (fに数列から決定番号への関数を代入)
つまり
A & Eq1 & Eq2 & Fn → D
対偶は
NotD→NotA or NotEq1 or NotEq2 or NotFn
しかし、実はEq1もEq2もただの同値類の設定だし
Fnもただの関数の構成方法だから否定しようがない
つまり否定できるのはAしかない
R.I.P.
540(3): 132人目の素数さん [] 2017/08/09(水) 06:55:21.12 ID:OWBfmAtB(2/7) AAS
>>529
>おそらくDRから上の人が言ったから時枝解法は不成立である by スレ主
正しくは
数学のgeniusである俺様の直感「時枝解法では予測できない!」
を支持したから、当然博士の学位は取得している筈である
by 自惚れピエロの>>1
541(5): 132人目の素数さん [] 2017/08/09(水) 06:59:56.88 ID:OWBfmAtB(3/7) AAS
>>537
idiotが何を喚いてるか知らないが
soloveyのモデルでは、実数全体は整列可能ではないが
つまり、ZFCにおける整列可能定理は、
ZF+"任意の実数の集合がルベーグ可測"では
定理でもなんでもないが
542(4): 132人目の素数さん [] 2017/08/09(水) 07:05:30.74 ID:OWBfmAtB(4/7) AAS
idiotの>>1はどうせ全順序と整列順序を混同してるんだろうw
実数全体は自然な順序<で全順序集合だが、
この順序は整列順序ではない
整列順序というのは、任意の元について
自分の次の元、つまり自分より大きな最小の元
が存在する順序をいう
実数の順序<では、自分より大きな元の中に最小のものはない
つまり、自分rより大きな元から任意にある元r’を選べば
必ず自分rより大きいという性質をもつ、r’より小さい元r’’がとれる
だから実数の順序<を以て”ほれ、整列順序!”とほざいてるなら
整列順序の意味も知らん正真正銘のidiotだと白状していることになる
だから教育を受けてないidiotは度し難いwwwwwww
543(3): 132人目の素数さん [] 2017/08/09(水) 07:08:30.39 ID:OWBfmAtB(5/7) AAS
ついでにいうと
ZFにおいて、「AC⇒整列可能定理」は証明可能である
したがって対偶「整列不能⇒¬AC」ももちろん証明可能
知らん>>1は大学で数学教育を全く受けてない野蛮なidiot
558(3): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/09(水) 18:52:38.46 ID:OWBfmAtB(6/7) AAS
>>548
>(>>539の)証明もどきには、
>”中学で習う定義域の概念を分かってないから>>1以下だろ”
>という突っ込みが入っていただろ?
Eq2,Fnに関する箇所なら、以下の修正が可能
A:非可算選択公理
Eq1:時枝問題(例えばR^Nに対して)の数列の同値類の設定
Lm1:時枝問題の同値類の代表列&決定番号(自然数)
(A & Eq1) → Lm1
Max:n個の自然数から無作為に1個を選んだ場合
他のn-1個の自然数より大きい確率は1/n
D:時枝記事成立(ある箱の数を当てる確率99/100)
(Lm1 & Max)→D
A & Eq1 & Max → D
対偶は
NotD→NotA or NotEq1 or NotMax
しかし、実はEq1はただの同値類の設定
否定できるのはAかMaxのいずれか
>>1は命題Maxを否定するのかね?
小学校の確率で習ったことを否定するのかね?
>>1はn個の自然数から無作為に1個を選んだ場合
他のn-1個の自然数より大きい確率は1だ
というのかね?
もし確率1でないなら、予測は確率p>0で成功するが?
559(1): 132人目の素数さん [] 2017/08/09(水) 18:54:24.47 ID:OWBfmAtB(7/7) AAS
>>550
>無限が話題になっているので、関連部分引用
>>1は現代集合論を全く知らんidiotだから仕方ないが
無限集合ωの存在を無限公理で認めて
そのベキ集合2^ωをベキ集合の公理で認めても
それだけでは、2^ωが整列可能とはいえない
「2^ωの整列可能性」はZFにおける決定不能命題
そして
ACが公理⇒全ての集合(もちろん2^ωも)が整列可能
だから
2^ωが整列不能⇒非可算のACは正しくない
ということになる
そうなったところで、ルベーグ測度を含む解析学は全然可能
単に「ルベーグ可測でない集合」が存在するか否か、の違い
「選択公理は直感的に正しい!」というのは
「平行線公準は直感的に正しい!」とか
「ニュートン力学の絶対時間は直感的に正しい!」とか
いうのと同等の宗教的信仰の強制でしかない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s