[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
577
(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/10(木) 07:03:24.24 ID:JHmEReZW(1/18) AAS
https://ja.wikipedia.org/wiki/Ordinary_researchers

こういうモノは確かに必要だろう。さもないと号泣議員みたいな偽善者がのさばるだけであり、
かつて飲み屋で当事者から直接に聞いた「津軽選挙みたいなエグい話」もあり、コレが恐らく
は『日本人の気質を代表してる』からだ。

でもだからと言って、虚偽申請騒動とか引用6騒動が健全だとも思えない。批判的に物事を
見るのは『サイエンスの基本』であり、であればこそ私は自信を持って堂々と糞芳雄を批判す
るし、昨今の森友・加計問題はそれこそ縁故主義そのものであり、日本人の弱点の典型事例
だろう。だが批判はあくまでも『論理的に行うべき』であり、それがサイエンスに関係するもの
であれば、尚更の事である。そもそも批判というモノは論理的なものしか言わない。非論理的
なものは『単なるイチャモン』でしかなく、それでは知能指数が低い国会議員と同じである。

日本人は家父長制度に立脚した徒弟制度を基本とした考え方で学問をも運営するが、こうい
う考え方で『作法を守る事だけを殊更うるさく言う』のであれば、精神の自由を基本とするべき
純粋理学は一瞬にして死んでしまうだろう。数学や物理学は「もう元には戻らない」とは思うが、
今騒動になってる分子生物学でこんな事ばかりしてれば、日本が後進国になるのはスグだ。
劣悪な組織改組で質の悪い研究者予備軍が大量に居り、そしてその全員が「少ないパイを奪
い合う」という少子高齢化の縮小社会が、高度成長期の幻想を追うから、こんな社会になる。

論理を無視して無責任な事を言い合うのは、そろそろいい加減にするべき。


579
(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/10(木) 07:07:29.01 ID:JHmEReZW(2/18) AAS
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E8%BB%BD%E9%81%B8%E6%8C%99


582
(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/10(木) 08:05:46.88 ID:JHmEReZW(3/18) AAS
ディオバン事件なんかは『ちょっとヤルだけで膨大にカネが儲かるから』ですよ。でもコレは:
★★★『芳雄の発想:大学教授になりさえすれば「世間に対して偉そうに出来る」という特典が得られる。』★★★
だから「学問をスルのは教授に昇進する為の単なる道具」という発想になり、従って(自分の
息子もそうに「違いない」⇒「そうであるべき」)という考えから、なので:
★★★『頭の悪い者が理学部数学に進学するのは効率が悪く危険である⇒工学部へ進学せよ』★★★
とナルんですわ。だから奴は「親として当然の事(正しい事)をした」という発想であり、自分が
悪い事をしたなんて思ってないです。

だから幾ら話しても『聞く耳を持たない』んですわ。そもそも日本人には議論して相手の言い分
を理解するという習慣が全くないですわ。こんなんじゃ数学なんて無理ですわ。だから戦うより
も逃げた方が早いんですわ。芳雄からも、そして筑波からも。


586
(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/10(木) 08:25:42.40 ID:JHmEReZW(4/18) AAS
これだけは言っておきます。私はこれまで全力で『芳雄が望む事を全部砕く』という方針で行
動しました。だから例えば意図的に自分の子供を持たなかったです。それは「私が一人息子
である」という強力な持ち駒が芳雄に対して極めて有効だからです。(日本の教育制度が糞
だというのも、その理由に加わりはしますが。但しフランスの教育が必ずしもベストでもないと
は言えるけど。でもアメリカよりは遥かにいい。そして日本が最悪。)孫が無くて、しかも徳島
事件は芳雄には相当なダメージになった筈かと。あんな馬鹿な事をするから一生恨まれる。

なのでもうこれ以上に芳雄に対して危害を加える必要は無いだろうけど、でも芳雄の葬式を
私は認めない。なので奴が強行すれば(それを粉砕するかどうかは別として)『黙殺して不
参加という形で抗議する』のは言うまでもない。

私は芳雄と、そして筑波は『生理的に受け付けない』ので。


588
(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/10(木) 09:13:40.67 ID:JHmEReZW(5/18) AAS
これも追加しておきます。ラフスケッチな説明ですが。

(あ)加藤事件に関して。
私は加藤毅氏が京大理学部教授に相応しいかどうかは知りません。但し:
1.(あの当時の時点で)論文数とか引用数が少ないかも知れないが、それだけではダメとい
  う事にはならない。私が知ってるのはNovikov予想に関する論文、そしてCassonnハンドル
  の微分構造に関する論文だけで、その他は見てないです。でもこの二つは(強い結果かど
  うかは別として)『(誰かが)きちんとやるべき事』だと思います。
2.これは「京大理学部が独自に決めるべき事」であり、従って特に『部外者には無関係』であ
  り、ましてやネットで騒ぐなんて以ての外。
3.もし誰かに責任があるとすれば、それは理学部教授会(深谷さんの独裁!?)ではあって
  も、でも昇進した加藤氏『ではない』のは明らか。
4.加藤さんを個人的に擁護するという意図は皆無です。

(い)藤原事件に関して。
そもそも重要な研究拠点である名大多元に対して大型予算を交付するのは『当たり前』です。
それをああいう無益な書類上の形式主義での『些細な欠陥』で大騒ぎするのは愚の骨頂。
研究現場は国会論戦ではないので。

しかも藤原氏が研究論文に置いて不正とか改竄とか捏造とか、そんな事は無関係。そもそも
純粋数学の論文でそんな馬鹿な事は普通は起こらない。優秀な数学者を巷の馬鹿が邪魔す
るのは『絶対に許せない』ので。駅弁ならともかく、名大多元が研究至上主義で運営するのは
当たり前(でなければならない)。

ああいう馬鹿な制度を運用し、そして予算獲得競争を煽る文科省こそ罪人。各大学を自分達
の管理下に置こうとする『極めて浅ましい芳雄行為』と言う他はない。


589: ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/10(木) 09:17:39.24 ID:JHmEReZW(6/18) AAS
訂正:

研究論文に置いて ⇒ 研究論文に於いて


593: ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/10(木) 10:56:34.85 ID:JHmEReZW(7/18) AAS
まあ『鵜呑み丸投げ』とでも言うんですか、そういう部分が相当に酷いと思いますね。そして:
★★★『必要かどうかも納得しないままで、とにかく「受験科目を全部万遍なく」と上から押し付ける』★★★
という受験制度は、どうかとは思いますがね。(かつての高度成長を支えたのがコレであるの
は明らかですが、今後もこのままではダメなのは明らか。)

私は友人に良く言うんですが、大学教育なんてのはまあ『ブロイラー生産工場』ですわ。それ
も「転ばぬ先の杖」(という備えあれば患いナシ)とでもいうのか、先回りして抗生物質入りの
配合飼料を(健康なうちから、ニワトリみたいに)投与するし。まあ『失敗しない様に…』ってい
う芳雄方式がコレなんですがね。

まあ『人工知能にさせてる学習』みたいな、云わば「忍耐力の習得訓練」みたいな事ばかりし
てるから、これじゃグローバルな時代になんか対応しませんわ。でもこれこそが徒弟制度の考
え方そのものなんですがね。所謂『年寄りの言う事を黙って聞く』というヤツですわ。

例えば「日本人は英語が喋れない」という、これは『先ずは論理的に頭を使う訓練をする』とい
う基本を無視するからでしょうね。そして高校で微積分をヤルのも論理の訓練というが:
★★★『先ずは論理的に頭を使う訓練さえ母国語できちんとしてあれば、
                微積分とかの数学は必要が生じてから勉強しても決して遅くない。』★★★
という考え方もアルでしょうね。そもそもコンビニで買い物をして、そのお釣りの計算に微積分
は使いませんよ。それよりも『きちんと論理的に自分の頭を使える』と言う方が遥かに重要な
要素でしょうね。例えばプログラマーになるにしても、或いは法律家になるにしても医者にな
るにしても。例えば「統計ソフトのパッケージを盲目的に振り回す」なんてのは良くないですわ。

数学科の教育だって(アレもコレも、ではなくて)『少ない量をきちんと厳密に』という考え方も
あるかと。まあ、ひとつの考え方としてですが。


600
(3): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/10(木) 11:43:58.32 ID:JHmEReZW(8/18) AAS
加藤さんに関して追加説明です。

私は加藤さんが「相応しくない」という考え方をしてるのではありません。ソコは私には判らな
いのであり、もし彼がダメだというのであれば『真剣にダメな人が他に沢山居る』と思います。
幾ら馬鹿板とは言え、個人攻撃はしたくないので名前ではありませんが、例えば『遣りました、
出来ましたばかり繰り返す人』であって、しかも「そういうモノだけでマサイの点数を稼ぐ人」と
いうパターンには、私は批判的です。(例えば量子群関係で、計算ばかりする人とか。)

私が評価するのは『ちゃんとした洞察をして、そして正しい方向を向く』という研究態度であり、
加藤さんはそういう範疇だと思います。但しどういう数学を評価するかは各人各様であり、そ
して『京大には京大の判断がアル』という事ではないかと。

そういう意味では、筑波だけが批判されるべきでもないだろうし。(私は嫌いですが。でも嫌い
と悪いは違うので。)


609
(2): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/10(木) 13:39:49.69 ID:JHmEReZW(9/18) AAS
私は自分の数学的な生い立ちからして『数学とは証明するもの』という考え方が強いとは思い
ますね。だから「計算だけで出てくる結果」とか、それから「(函数)解析学の一般論」というのは
好きじゃないです。まあ『好き嫌いはその人の勝手』という事です。でも抽象代数学とか、或い
は幾何学とかトポロジーは自分の趣味に合うというのは、まあアルでしょうね。(物理が嫌にな
って逃げ出したというのが、まあこういう個人的な好みをじさせたんだんだと思いますわ。)

正直な話、私は加藤さんの東大修士論文(=京大博士論文)は読みましたが「ああ、コレはい
い仕事だな」という感想です。ソレに加えてネットでの騒動があってからCassonハンドルの論
文も目を通しました。これも「問題意識は正しい」というのが、その感想です。それで『彼のそ
の後の論文』ですが(幾つかはあるみたいですが)、なんとなく応用系みたいな印象しか持て
ないので、だから興味もないし、なので見てもいません。

私の評価は論文数とかマサイの点数を然程の参考にはしません。というのは(応用系と言わ
ないまでも)例えば量子群みたいな一過性の流行分野であれば『点数を稼ぎ易い、しかも人
がそれを針小棒大に扱い勝ち』という部分がどうしてもアルからです。まあ言ってみれば:
1.マイナーな孤立した分野では「遣りました、出来ました」で点数を稼ぎ易い。
2.代数幾何やトポロジーみたいな伝統的な難しい分野では、論文数も点数も稼ぎにくい。
という風に考えるからです。

(続きます)
610
(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/10(木) 13:40:26.28 ID:JHmEReZW(10/18) AAS
続き:

こういう事から(一部の)可積分系とか、或いは複雑系とかの中には『批判されるべきもの』が
かなり含まれるという印象を持っています。(非可換環論とか一般位相空間論とか、或いは基
礎論とかは言うに及ばずですが。計算機関係もモノによっては怪しい。)

だからどちらかと言えば(数学的な内容という意味で)私は加藤さんの論文は好みではあるん
ですね。でも彼を批判してる人が多いのも、まあ判ります。だから私は彼の敵でも味方でもな
いです。ゲージ理論関係が「過保護である」と言って怒ってる人が居るのも知ってます。

だからあの事件に関して私が心底から批判するのは『気に入らないからと言ってネットで騒ぐ
不見識な連中』というだけです。ああいう批判の仕方は無責任ですわ。ちゃんと加藤氏の論文
を読んでから批判するべき。


611: ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/10(木) 13:44:36.80 ID:JHmEReZW(11/18) AAS
訂正:

好みをじさせた ⇒ 好みを生じさせた


614
(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/10(木) 16:20:08.84 ID:JHmEReZW(12/18) AAS
まあその数理生物学というんですか、そういう話はかなり前から見聞きして知ってはいますが、
その実質的な「数学としての内容」とでも言うか、それが私には判らないし、そして興味が持て
ないんですよね。そして理学部数学科の教員である加藤さんの研究が『数学そのものでなけ
ればいけない』とは私には言えません。特に昨今はそういう風潮でもないし。

分子生物学に関して私なりに興味が(幾分は)持てる部分は確かにあり、だからDouble Helix
⇒J.Monod⇒S.Kauffmanみたいな事は、まあ判らんでもないけど、でもこういう所謂応用数学
というのは、ソコに出てる鈴木貴さんですか、非線形微分方程式みたいな話だってあるだろ
うし、私が直接に興味を持つ数学ではないです。だから(今の)加藤数学は何も判らないし、
従って何も言えませんね。


615
(2): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/10(木) 17:11:22.82 ID:JHmEReZW(13/18) AAS
だから大Gelfandとか大Gromovみたいな大物が『ソッチ方向へ向け!』っていう号令を掛けた
とか、更に古くはR.ThomとかS.Smaleみたいな「微分トポロジーの大物」が、『次はソッチ方向』
とか言って、しかも物理のGell-Mannまでも「そういう本」を書いて重要性を喚起してますよね。
でも問題となるのは『その実質的な(数学としての)内容とは何なのか』ですわ。でもういう流
れが「トポロジーで喰い詰めたから」であって欲しくはないですよね。そういう私も量子群では
もう次が無いから、今は全く別の事を考えてますがね。

例えばそのKauffmanのBoolean Networkでも、それを『厳密な数学として』扱う枠組みとかで
すよね。私の認識では(Monte-Carlo法で)計算機実験をやって、そんで相転移があるとかな
いとか、そういう臨界現象の話ですよね。ネットに沢山論文が落ちてますわ。

でも新しい数学を生むってのは、そういう「シンドイ思いをスル」っていう事かと。



注意:もし世間からの圧力に負けた各大学が「そういうフリをする」という様な要素が万が一に
でもあれば、それは『極めて遺憾な事』ではありますがね。もし考え過ぎならばソレでいいけど。
624
(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/10(木) 22:36:02.92 ID:JHmEReZW(14/18) AAS
数理物理学よりも理論物理学の方が更に「モデルが多い」のであり、だから数理生物学まで
含めれば「更にモデルが増える」という印象ですかね。でもド素人の私から見れば:
★★★『こういう各種様々な手作り感がする(第一原理っぽくない)数理モデルの
               うちで、そのどれが(厳密化出来る、という意味で)本物だか判らない。』★★★
という感じを強く受けます。まあこういうものは「微分方程式アリ、確率論アリ」という感じなん
ですが、こういうものの『どれに本気で注目するべきか?』というのは非常に難しいのではな
いかと。

物理でさえ「田崎晴明さんと原隆さんの共著の教科書」とかがありますよね。こういうものを落
ち着いてきちんと勉強すれば、チカラが付くのではと思いつつ、未だに果たせませんが。


625: ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/10(木) 22:51:36.22 ID:JHmEReZW(15/18) AAS
そのKauffman Netに関しては、そのWikiの記事にある本人が書いた本で、しかも和訳が出て
るのが二冊だったかありますが、そのうちのどちらかに「ある章を全部使って解説」してあり、
それが「生物学としての説明」がきちんとつけてあって、結構マトモですわ。でも:
http://jfi.uchicago.edu/~leop/SciencePapers/nkreview.pdf
の方が、まあ『計算として』は説明が細かいかと。但しこれは物理としてというか、まあ「こうや
って計算機に乗せる」という風に(私には)読めました。大物のKadanovが著者に入ってるし。

でも「数学者が厳密に扱う」という観点で探せば、殆ど何も見つかりません。私が発見したの
はBernard Derridaの論文が幾つかだけでした。他には確率論の人がちょっとだけです。


626: ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/10(木) 22:55:57.70 ID:JHmEReZW(16/18) AAS
http://www.lps.ens.fr/~derrida/

ココの「生物モデル」の項目の場所から、幾つかの論文が拾えます。


628
(1): ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/10(木) 23:44:22.35 ID:JHmEReZW(17/18) AAS
増田さんって誰や?


629
(1): ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/10(木) 23:55:54.72 ID:JHmEReZW(18/18) AAS
♪♪♪もう良い子は寝る時間です。そやし馬鹿板は止めて、また明日にしましょう。♪♪♪

ケケケ¥
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.221s*