[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
26(1): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/01(火) 21:32:08.57 ID:I+jKefSz(1/5) AAS
>>17
> 私の反論は
> ・(r1,r2)を(r2,r1)と交換してもμ_r×μ_r'は変化しない
> ・上記交換によりH1はH2、H2はH1に移る
> したがってμ_r×μ_r'(H1)=μ_r×μ_r'(H2)
あのね無定義君、H1, H2はμ_r, μ_r'の定義域に含まれてないの
定義域に含まれていなければ
> μ_r×μ_r'(H1)=μ_r×μ_r'(H2)
は言えないの
悪いことは言わないから測度論を勉強してきなさいよ
君は数学科だろ?納得いかなければ指導教授にメールでも投げて聞いてごらんよ
27: 132人目の素数さん [sage] 2017/08/01(火) 21:38:38.88 ID:I+jKefSz(2/5) AAS
>>17
> 私の反論は
> ・(r1,r2)を(r2,r1)と交換してもμ_r×μ_r'は変化しない
> ・上記交換によりH1はH2、H2はH1に移る
> したがってμ_r×μ_r'(H1)=μ_r×μ_r'(H2)
f_1, f_2が非可測だとH1, H2∈Fが言えないので
μ_r×μ_r'(H1)とμ_r×μ_r'(H2)の値を論じるのは無理
なんでここまで分かりやすく教えてやってんのに分からないの?
引っ込みつかなくてこのままデタラメを貫き通すのか君は
29: 132人目の素数さん [sage] 2017/08/01(火) 21:39:30.88 ID:I+jKefSz(3/5) AAS
>>26
> H1, H2はμ_r, μ_r'の定義域に含まれてない
訂正⇒μ_r×μ_r'の定義域、だな
32(2): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/01(火) 22:10:02.56 ID:I+jKefSz(4/5) AAS
>>16
> 何トンチンカンなことやってんだ?
お前が100!の順列とか言い出すからn=2のときは2!個の順序を変える関数を作ってるんだろうが
お前の土俵できちんと数式化してやってんのにその言い草はねえだろ(笑)
そもそもそんなアホ論法は不要なのによ(笑)
>>16
> H1∈Fならばμ_r×μ_r'(H1)が求める確率である
> H2∈Fならばμ_r×μ_r'(H2)が求める確率である
何度言わせるのかっていう話だが、dが非可測だからH1, H2∈Fは言えない
なんかお前、自分で考えた100!論法に自分が騙されてないか?
非可測な関数の直積を考えたら可測になるとでも思ってんのか?(笑)
お前の土俵できちんと書いておく
M=N×Nとおき、お前が設定した確率空間(Ω,F,μ)に加え、可測空間(M, 2^M)を考える
実数列の順序対(r1, r2)を自然数の順序対(d(r1), d(r2))へ移す関数をfとする
決定番号d:R^N→Nは(R^N, F')から(N, 2^N)への可測関数ではないので、
当然その直積f=d×d:Ω→Mも(Ω,F)から(M,2^M)への可測関数ではない
よって「A∈M⇒f^{-1}(A)∈F」は言えない
A∈FでなければAの測度μ_r×μ_r'(A)は定まらんのだよ
頼むから可測性を無視しないでくださいや(笑)
33: 132人目の素数さん [sage] 2017/08/01(火) 22:12:03.32 ID:I+jKefSz(5/5) AAS
>>32
> よって「A∈M⇒f^{-1}(A)∈F」は言えない
> A∈FでなければAの測度μ_r×μ_r'(A)は定まらんのだよ
おっちゃんじゃないが訂正(笑)
H=f^{-1}(A)として、H∈FでなければHの測度μ_r×μ_r'(H)は定まらん
だな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s