[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
38(1): 132人目の素数さん [] 2017/08/02(水) 06:43:55.49 ID:1ojXlxJM(1/9) AAS
>>31
>先回りして、逃げ道を塞いでおくよ(^^
塞げないよw
>1.ルベーグ積分のテキストで、
>1冊でも非可算選択公理を使わないバージョンがあるなら、
>具体的にそれを示してほしい
どのテキストでも、「非可測集合の存在」以外では非可算選択公理は用いてない
ソロヴェイのモデルで「ZF+”実数上のどの集合もルベーグ可測”」というものがある
と示された1970年に、>>1の”逃げ道塞ぎ”は徒労に終わることが分かったわけだ
>2.理論的に、非可算選択公理を使わないで、ルベーグ測度もどきを構築できるとしても、
もどきではなくそのもの
>標準のルベーグ積分のテキスト(非可算選択公理を使うバージョン)との優劣
>(例えば適用範囲の広さなど)が問題となる
全く同じだから違いはない
違うのは、非可測集合が存在するか否か、だけ
だからいってるだろう
大学で数学教育を全く受けなかったidiotの>>1には歯が立たないと
おまえ自分が数学の天才だと自惚れてんの?馬鹿?
39(1): 132人目の素数さん [] 2017/08/02(水) 06:46:53.81 ID:1ojXlxJM(2/9) AAS
>>32
>頼むから可測性を無視しないでくださいや(笑)
頼むから可測性に固執しないでくださいや、統失君wwwwwww
42(1): 132人目の素数さん [] 2017/08/02(水) 07:07:43.30 ID:1ojXlxJM(3/9) AAS
>>22
>>「箱入り無数目」問題の同値類による分類は、選択公理と無関係
>>あくまで同値類から代表列を選ぶところでのみ選択公理が使われる
>分類すべき集合は、R^N(Rの可算無限べき集合)なんだよ、
>これ? 分かっているのか?
関係ないな あくまで同値類の数が非可算なら、
そこから代表列をとるのに一般的には非可算選択公理が必要
(同値類そのものの大きさは無関係 ぶっちゃけ有限集合でもよい)
>で、代表列をあんた神聖化してない?
idiotの>>1ほど馬鹿じゃないよw
>この場合は、代表列は同値類の中のどれでもそこら手近の一つで良いんだろ?
>言い換えれば同値類のどれか、どれでも任意の一つで良いんだよね、
もちろんだ
>対して、一方のR^N(Rの可算無限べき集合)のしっぽの同値類分類は、
>可算選択公理で可能だというのかい? それ証明できないぜ!!(^^
同値類は定義できればいい 選択公理は必要ない
これ常識 知らん>>1はidiot
>そもそも、同値類[r]って、先に代表rを決めて、rと同値な元をR^Nから集めることで構成できるだろ?
>これなら、同値類からrを選ぶ必要ないし・・。
ダメ 非可算個あるすべての同値類について、あらかじめ1つの代表を決められるかい?
そんなことは非可算選択公理なしにはできないだろ
とくに大学でまったく数学の教育を受けなかったidiotの>>1にはなw
>勿論、r'∈[r] (つまり r'〜r )なるr'に代表元を替えることも可だよ。 で[r']=[r]だよ。 )
>おまえ、同値類とか代表とか、全く分かってないんだな〜!(^^
>それに、選択公理の理解もあやしい〜(^^
選択公理を分からずに縋ってるのはidiotの>>1、貴様だよw
数学諦めて金鉱でも掘ってろ、この山師がwwwwwww
86(1): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/02(水) 20:07:58.92 ID:1ojXlxJM(4/9) AAS
>>43
コンヌ?関係ないな
コンヌの書いてることはソロヴェイの定理とは無関係
ルベーグ測度に非可算選択公理が必要不可欠、という根拠にもならない
>>1のオウンゴールもここまでしつこいと食傷気味だなw
>おれも分からん(^^
>が、おれなりの解説を後で書くよ
わからんのに、解説書いても無駄
山師の>>1は、数学諦めて金鉱掘ってろ
レアアースでもいいぞw
>>44
誤 今日は、忙しいので、暫く晒してやるよ(^^
正 今、反論が思い付かない、暫く雲隠れする(−−;
暫くといわず永遠に戻ってこなくていいぞ
数学板に貴様のクソ芸は必要ない
89(2): 132人目の素数さん [] 2017/08/02(水) 20:12:38.10 ID:1ojXlxJM(5/9) AAS
>>48
そもそもH1,H2が可測になるとは云ってない
(d(r1), d(r2))のように、r1,r2に同じdを作用させてる時点で
r1とr2の入れ替えだけで交換できるH1とH2に対する
確率が異なってしまうことはあり得ない
>測度論がどこでつまづくのか
どうせ
「非可測関数では、積分の順序交換が無条件に成り立つとは限らない」
というんだろうが、関数がf(x)×f(y)のような形なら、
積分の順序を交換したところで値が変わりようがない
90: 132人目の素数さん [] 2017/08/02(水) 20:14:12.73 ID:1ojXlxJM(6/9) AAS
>>88
idiot、ご苦労wwwwwww
91: 132人目の素数さん [] 2017/08/02(水) 20:16:07.24 ID:1ojXlxJM(7/9) AAS
>>50
>スレ主が選択公理はおろか、同値類の概念さえ理解していないという疑い
>>54
>当たりだ
idiotは金鉱でも掘ってろ
>が、ID:clpGrOhbさん、もっと理解していないぜ(^^
馬鹿は自分が利口だと思い込む
>>1 貴様のことだ
92: 132人目の素数さん [] 2017/08/02(水) 20:18:08.87 ID:1ojXlxJM(8/9) AAS
>>87
>ロビンソンのノンスタ
馬鹿は馬鹿略語を造語するwwwwwww
94(1): 132人目の素数さん [] 2017/08/02(水) 20:21:07.33 ID:1ojXlxJM(9/9) AAS
>>87
>マイケル・アチャ
馬鹿は口も回らないwwwwwww
アティヤと云えないヤツは舌噛み切ってクタバレ
このクソ野郎
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.412s*