[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
86(1): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/02(水) 20:07:58.92 ID:1ojXlxJM(4/9) AAS
>>43
コンヌ?関係ないな
コンヌの書いてることはソロヴェイの定理とは無関係
ルベーグ測度に非可算選択公理が必要不可欠、という根拠にもならない
>>1のオウンゴールもここまでしつこいと食傷気味だなw
>おれも分からん(^^
>が、おれなりの解説を後で書くよ
わからんのに、解説書いても無駄
山師の>>1は、数学諦めて金鉱掘ってろ
レアアースでもいいぞw
>>44
誤 今日は、忙しいので、暫く晒してやるよ(^^
正 今、反論が思い付かない、暫く雲隠れする(−−;
暫くといわず永遠に戻ってこなくていいぞ
数学板に貴様のクソ芸は必要ない
188: 132人目の素数さん [sage] 2017/08/04(金) 11:19:01.92 ID:pWSDRfyV(1) AAS
>>186
> こっちは、小学生に、選択公理と、確率の独立の定義と、ついでに対偶を、手取り足取り教えてやる
やめておけ
232(1): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/05(土) 09:45:03.92 ID:EVRGbN2o(3/22) AAS
>>227
寂しくなってNameを変えたのか??
> じゃ、なんでこのスレに粘着してんだ?
自意識過剰乙
お前の存在は不要
617(2): 132人目の素数さん [] 2017/08/10(木) 19:39:21.92 ID:jkSTs6DO(5/5) AAS
>>1の主張が間違ってるのは
前々スレの491(7/6)で決着済
2chスレ:math
○ 代表元との不一致箇所
● 代表元との一致箇所
s1 ○●●●●●●●●
s2 ○○○○●●●●●
s3 ●●●●●●●●●
s4 ○○○●●●●●●
s5 ○○○○○●●●●
s6 ○○●●●●●●●
決定番号が最大値(6)でない列(s5以外)を選んだ場合
(確率5/6)
→選んだ列(s5以外)の6番目の箱を開ける
(★ 代表元と一致するので予測成功)
s1 ○●●●●|★|●●●
s2 ○○○○●|★|●●●
s3 ●●●●●|★|●●●
s4 ○○○●●|★|●●●
__ −−−−−+−+−−−
s5 ○○○○○|●|●●●
__ −−−−−+−+−−−
s6 ○○●●●|★|●●●
決定番号が最大値(6)の列(s5)を選んだ場合
(確率1/6)
→s5の5番目(s5以外の列の決定番号の最大値)の箱を開ける
(☆ 代表元と不一致なので予測失敗)
s1 ○●●●|●|●●●●
s2 ○○○○|●|●●●●
s3 ●●●●|●|●●●●
s4 ○○○●|●|●●●●
__ −−−−+−+−−−−
s5 ○○○○|☆|●●●●
__ −−−−+−+−−−−
s6 ○○●●|●|●●●●
624(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/10(木) 22:36:02.92 ID:JHmEReZW(14/18) AAS
数理物理学よりも理論物理学の方が更に「モデルが多い」のであり、だから数理生物学まで
含めれば「更にモデルが増える」という印象ですかね。でもド素人の私から見れば:
★★★『こういう各種様々な手作り感がする(第一原理っぽくない)数理モデルの
うちで、そのどれが(厳密化出来る、という意味で)本物だか判らない。』★★★
という感じを強く受けます。まあこういうものは「微分方程式アリ、確率論アリ」という感じなん
ですが、こういうものの『どれに本気で注目するべきか?』というのは非常に難しいのではな
いかと。
物理でさえ「田崎晴明さんと原隆さんの共著の教科書」とかがありますよね。こういうものを落
ち着いてきちんと勉強すれば、チカラが付くのではと思いつつ、未だに果たせませんが。
¥
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s