[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
19(2): 132人目の素数さん [] 2017/08/01(火) 18:50:50.89 ID:clpGrOhb(3/4) AAS
2chスレ:math
>1.”選択公理←→ Zorn の補題←→ 整列可能定理”という関係があって、
> バリエーション豊富。
> 選択公理を使わないということは、整列可能定理も使えないし、Zorn の補題も使えない
> ってことだ。不便と思わないか?
>>1のいう便利が「箱入り無数目」問題の予測をもたらすわけだが?
ちなみにルベーグ測度を用いるのに、非可算選択公理は必要ない
解析学を展開するのに、実数全体が整列可能である必要もない
>2.選択公理を使わないということは、時枝記事の冒頭の
>”実数列の集合 R^Nのしっぽが一致する同値類による分類”
>からして、成立しなくなると思うけどね? どう?
「箱入り無数目」問題の同値類による分類は、選択公理と無関係
あくまで同値類から代表列を選ぶところでのみ選択公理が使われる
>>1は選択公理を全く理解してないな
やっぱり大学での数学教育を全く受けてないidiotだな
>3.選択公理を使わないということは、
>前スレ622-624の”同値類”と書いてある部分が、
>ほとんど全て無効ってことだろ?
前スレ622の「箱入り無数目」問題の数列の同値類(Eq1)から代表列を選ぶ点だけが無効
n個の自然数の列の順序同値類(Eq2)から代表順列を選ぶのに選択公理は要らない
なぜならEq2の同値類の数は有限個だから
同値類の設定自体は否定されない
あくまで同値類の個数によって代表元が取れる場合もあれば取れない場合もあるということ
>4.前スレ625より”否定できるのはAしかない”
> って、A:フルパワー選択公理(前スレ621)なんだけどさー
ああ そもそも数列の同値類の代表列から答えをカンニングするのだから
カンニングのネタがなければ、答えが分かりようがない 実に単純明快w
「代表列はとれるが、決定番号がわからない」というのは姑息な言い訳
実際、決定番号が最大でない確率の算出には、非可算選択公理どころか
可算選択公理すら使わないのだから、どこにも歯止めがない
123(1): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/03(木) 07:19:40.89 ID:nuK1FvpV(1/3) AAS
>>115
> >「H1∈F⇒μ_r×μ_r'(H1)が求める確率である」って書いてるじゃん
> 確率=ルベーグ測度、というような測度原理主義は信奉してないw
> 否、確率は測度論でのみ正当化されねばならないということはない
何言っちゃってんだよ二枚舌君(笑)
お前は>>17で測度論に乗っかってるだろうに(笑
お前が定義した測度空間(Ω,F,μ)のμの定義域は何だ?答えてみな
>>17
> dは時枝記事における決定番号
> d:R^N→N
> Ω≡(R^N×R^N)を用いて確率空間(Ω,F,μ)を構成する
> 直積測度μ≡μ_r×μ_r'を考える
> 貴様は同じものが2つの異なる値をとると思ってるのか?
"異なる"か"同じ"かではない
H∈Fならばそもそもμ(H)は定まらない
> 否、確率は測度論でのみ正当化されねばならないということはない
> というのが記事の主題なわけだ
お前の言うとおりだ
だから何度も聞いてるじゃないか
測度論ではないお前の"確率"はどのように定義されるのか?
小学生でも分かることなんだろ?
その答えが>>17の定義域がすっぽ抜けた測度論なのか?(笑)
さんざん煽っといて笑わせんなアホ
420: 132人目の素数さん [] 2017/08/06(日) 14:01:27.89 ID:5tEfnTCJ(25/33) AAS
>>418
>>1はやっぱり煽り耐性が呆れるほど低いな
馬鹿のくせに自分は天才だと思っていやがるwwwwwww
426(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/06(日) 14:15:44.89 ID:Pp4Rjwa1(25/42) AAS
>>292
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
>一石はidiotという語は使わないし、
>ピエロくんほど柄は悪くない。
一石は、1年ほど前から「市川秀志 徹底研究」に書いているから、その流れがあって、idiotという語は使わないんだろうね
ピエロくんほど柄は悪くというが、ピエロくんは必死に反撃しているんだ。数学では敵わなくなっているから、数学以外のところで柄悪くね〜(^^
472(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/07(月) 19:50:02.89 ID:liPWVlVm(2/9) AAS
>>467
C++さん、どうも。スレ主です。
>そうなんですが、ちゃんと解析や線形代数をやるのは大変ですね、若いころにがんばるべきでした。
試験問題見たけど、線形代数といっても、3x3マトリックス程度だと思うし(^^
下記、過去問 理論科目の問2は、一見線形代数だけど、よく見たら偏微分しているだけでしょ? 線形代数の知識は不要でしょ
また、解析と言っても、これ偏微分するだけだったら、高校数IIレベルに近いし
問4も、細かいところ、よく分からんが、大学レベルの電気やる人なら常識じゃない? 大した微分方程式でもないように思いますが(^^
もっとも、私には全く解けないけどね〜(^^
いま集中して、1日10時間くらい勉強したら、9月の試験のころには解けるようになる気がするよ(^^
だけど、気になるのは、C++さんは、ガロア理論など、確実に一歩ずつという勉強法で、なかなか前に進まないイメージがあるのが心配
覚えるところと、理解することは、勉強の両輪でね。基本を覚えていないと、理解が進まない。理解していないと、覚えられない
うまく回り出すとどんどん進むが、下手すると悪循環だ
だから、とにかく、まずは一次試験の過去問をしっかり解けるレベルを目指すべき。規定時間の8割くらいの時間で
>というか、若いころにペンで教科書に書き込みしたのを今ぜんぜん理解できない、というのはなかなか堪えます
そこも理解できないけど、教科書なんだから、書き込みなんか無視して、改めて理解すれば良いでしょ?(^^
まあ、頑張って下さい。分からなかったら、ここに書いて見て。多分回答できないけど、だれか回答してくれるかも。それに書けば、自分で解けるよ(^^
(参考)
http://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php?exam_type=10
第一種電気主任技術者試験の問題と解答
http://www.shiken.or.jp/answer/pdf/221/file_nm01/F1%28R%29.PDF
【問題】平成28年度第一種電気主任技術者一次試験 理論科目
http://www.shiken.or.jp/answer/pdf/221/file_nm02/F1%28D%29.PDF
【問題】平成28年度第一種電気主任技術者一次試験 電力科目
http://www.shiken.or.jp/answer/pdf/221/file_nm03/F1%28K%29.PDF
【問題】平成28年度第一種電気主任技術者一次試験 機械科目
592(1): 132人目の素数さん [] 2017/08/10(木) 10:50:18.89 ID:IDhO4V8E(2/6) AAS
>>561
>ω * 2の数列や、ω * 3の数列では、決定番号のロジックがうまく働かないからダメだと
何が言いたいの?
まさかとは思うが「「勝つ戦略が無い」という主張の根拠」と言いたい訳じゃないよね?
いくら何でもそこまで馬鹿じゃないよね?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s