[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
61: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 12:17:33.84 ID:ZzdgHR/Z(15/35) AAS
>>57 & >>59
補足
その設定を争いたいなら、>>46の論争に参加して、ID:1ojXlxJMくんを応援してやんなよ
喜ばれるだろうよ
187: 132人目の素数さん [sage] 2017/08/04(金) 10:52:20.84 ID:6AySlZX0(1) AAS
https://www.youtube.com/watch?v=7y5w4GN1Rtw
工学バ〜カ 工学バ〜カ いっぽんぽん♪
268: 哀れな素人 [] 2017/08/05(土) 11:49:48.84 ID:Kbpj9xtg(3/9) AAS
ここのアホどもはカントールの集合論はインチキだ
ということが分っていない(笑
だから濃度とか非可算無限とか、
アホな数学用語を平気で使っている(笑
このスレに本当に頭の良い奴は一人もいない(笑
561(6): }現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/09(水) 20:32:39.84 ID:bM/5YfPT(12/18) AAS
>>524の続き >>528&>>539、>>558
「小学生向け対偶講座2 対偶:ベン図を書いて理解しよう!『結論が不成立なら、条件も不成立!』」
先の
http://yama-taku.science/mathematics/logic-and-sets/converse-inverse-and-contraposition/
論理と集合の基本5|「逆,裏,対偶」と対偶の利用 合格タクティクス 2015.12.20
2 逆,裏,対偶
3.1 集合(ベン図)
を使う
1.対偶とは、『結論が不成立なら、条件が不成立!』ということ。ここは押さえておこう
元の命題:条件P→結論Q (PならばQが成立)
対偶命題:結論不成立Q~→条件不成立P~ (Q~ならばP~が成立)。繰返すが、『結論が不成立なら、条件も不成立!』
(P~:Pの否定、Q~:Qの否定)
2.ベン図を書いて理解しよう!(上記URLご参照)
1)四角で、全体集合Uを表す
2)大小二つの円、同心円を少しずらした形を描こう。内側の小さい円が集合P。外の大きい円が集合Qだ
3)(元の命題)条件P→結論Q:集合 P⊂Q
4)(対偶命題)条件Q~→結論P~:集合 Q~⊂P~
3.時枝記事に当てはめると・・
1)全体集合Uとして、ZFC公理系の適当な宇宙とする(例えば、下記 フォン・ノイマン宇宙 V など)
2)時枝記事の条件P、結論Qとは何だろうか?
3)結論Qは、ある箱の中の数を開けずに確率99/100で的中できる。
4)条件Pは、可算無限個の箱に勝手な数を入れるということだが、
ゼルプスト殿下(藤田博司先生)の説では、数列を順序数ωに制限する必要があるという。(>>180 PDFのP116より http://tenasaku.com/academia/notes/kansaimath8-tenapyon-slides.pdf )
つまり、順序数ω以外に、ω + ω またはω * 2の数列や、ω + ω + ω またはω * 3の数列など、これらも可算無限の数列になるという
が、ω * 2の数列や、ω * 3の数列では、決定番号のロジックがうまく働かないからダメだと*)
4)なので、条件Pの否定は、つまりP~ ∋ω * 2の数列 などとなる。
5)だから、対偶 Q~ → P~ で、『結論が不成立なら、条件も不成立!』で、つじつまは、合っている!
注*)順序数ωは、小学生の君の頭では、少し難しいかな?(^^
つづく
614(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/10(木) 16:20:08.84 ID:JHmEReZW(12/18) AAS
まあその数理生物学というんですか、そういう話はかなり前から見聞きして知ってはいますが、
その実質的な「数学としての内容」とでも言うか、それが私には判らないし、そして興味が持て
ないんですよね。そして理学部数学科の教員である加藤さんの研究が『数学そのものでなけ
ればいけない』とは私には言えません。特に昨今はそういう風潮でもないし。
分子生物学に関して私なりに興味が(幾分は)持てる部分は確かにあり、だからDouble Helix
⇒J.Monod⇒S.Kauffmanみたいな事は、まあ判らんでもないけど、でもこういう所謂応用数学
というのは、ソコに出てる鈴木貴さんですか、非線形微分方程式みたいな話だってあるだろ
うし、私が直接に興味を持つ数学ではないです。だから(今の)加藤数学は何も判らないし、
従って何も言えませんね。
¥
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s