[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
67
(2): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/02(水) 13:01:06.79 ID:6XC/wDpJ(6/20) AAS
日本の数学科はそろそろ何とかしないと、それこそ昨今崩壊した法科大学院みたいになるだ
けであり、せめて東大と京大だけでも早急に何とかスルべき。例えば:
1.修士論文と博士論文は、その全てを英文とする。
2.審査開始前に、自前の鯖で国際公開する。
3.指導教官は審査委員からは外し、そして委員には(外国人の)学外者を加える。
という様な事をしないとダメだろう。

純粋数学の場合には「小保方博士論文事件」みたいになっても、それは非常に顕在化しにく
いだろう。でもこのまま放置すれば無茶苦茶にナルだけだ。駅弁を取り締まったり潰すよりも、
先ずは『東大と京大からきちんとする』しかない。こういう状況を放置すれば、教官が地獄を見
るだけではなくて、通行手形を渡された学位取得者の方も困るだけ。

定員割れの歯学部とか、或いは獣医学部みたいになれば、もうシマイなので。


220: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/05(土) 09:20:26.79 ID:l12SYStr(6/34) AAS
>>218
運営おつ
322: 132人目の素数さん [sage] 2017/08/05(土) 18:06:11.79 ID:EVRGbN2o(21/22) AAS
>>320
>  「本質」の意味が不明

そうかw
じゃあな
469
(1): 132人目の素数さん [] 2017/08/07(月) 18:55:10.79 ID:dFdA/RkK(2/3) AAS
>6.こっちは迷惑してんだよ! 時枝記事不成立は、数学科の4年くらいになって、現代確率論を学べば、不成立は自明だよ
と大学一年の数学すら理解できないアホが申しております(白目)

>(だから何年も続く話題じゃないよ(^^)
早く沈静化して数々のアホ発言(決定番号は∞、数列は連結可能、サイコロの出目を当てられる確率は1/6だから不成立)を忘れて欲しいんですね? わかりますw
492: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/08(火) 08:07:50.79 ID:dwNxNtRp(7/27) AAS
>>475 補足

>やっぱり、アメリカ流のつまらん、論文数+引用数という指標評価を止めるべきでしょうね
>そして、もっと独創性というかオリジナリティーというか、そちらをしっかり評価する方向へ変えるべし
>具体的にどうするか難しいですがね

ふと思ったのですが
¥さんの意見には逆行するかも知れないが、日本はもっと共同研究を重視しそれを評価する方向に舵を切るべきではないかと
>>487に書きましたが、集団でベースキャンプ作って、その中のトップクラスの人たちが、共同研究で山頂にアタックする
時代が、すでに個人の努力でなんとかなる時代じゃなくなっている気がする
数理研は、それを先取りしていたと思うんですよね
日本人には、そちらの方が向いているのでは?
そのためには、佐藤幹夫先生のような目利きの人が必要なのですが・・(^^
516
(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/08(火) 22:18:15.79 ID:dwNxNtRp(15/27) AAS
>>515 つづき

アンリ・カルタン教授の思い出
2010年8月 小林 昭七
(抜粋)
1953年に私は東京大学を卒業し、フランス政府の給費生として一年をフランスで過ごす幸運を得た。観測上最も暑い8月のある日、私は横浜からMessageries海運会社の"ベトナム"に乗船し4週間かけてマルセイユへと旅立った。
私は21歳で自信が無かった。微分幾何と多複素変数に興味を持っていた。矢野教授のセミナーのメンバーだった最終学年の間に、調和積分の話をした。同時に私は多複素変数に関するカルタンセミナーのノート1951/1952に魅了された。
禰永教授が私のことをカルタン教授に手紙で書いたので、私はパリに到着の際にカルタン教授を表敬訪問する予定だった。残念ながら国際大学都市の日本館に居を定めるやいなや、私は腸チフス(予防接種したのにもかかわらずパリへの道中で拾ってしまった)を患った。
都市病院での5週間の後、日本館へ戻りカルタン教授に会いに行った。彼は同じ病気を何年か前に患い、経験によれば病気を患う前よりもずっと健康になるだろうと励ましの言葉を述べた。
1953/1954のカルタンセミナーは幸いにも再び多複素変数についてだった。私はその講義のいくつかに、例えば保型函数の講義にはついて行けなかったが、真面目にセミナーに出席した。これは、一週間以内に話が完全な形に書き上げられ、次回のセミナーの時に配布されたことも部分的な理由だった。
パリ滞在中、私は名前だけを知っていたKarl Steinの話を聞く機会があった。3月の彼の2つの講義は私が出席した最後のセミナーだった。
その一方で、私はコレージュ・ド・フランスでのLichnerowiczの連続講義にも出席し、プライベートな幾何学セミナーをMarcel Berger(学位論文を終える予定)、Paulette Libermann(既に学位取得済み)、Warren Ambrose(MITから長期有給休暇を取って)、野水克己(フランス国立科学研究センター)達と行った。

Foundations of Differential Geometryを野水と出した時、一冊を私の感謝の印としてカルタン教授に送った。1969年に第2巻目が出た時、彼は手紙で、約束された2巻目が出たためしがないから実際に2巻目が出現したのを見てうれしいという趣旨のことを書いて来た。私はずっと後に彼がその本を参考にしていることを知った。

つづく
518
(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/08(火) 22:20:22.79 ID:dwNxNtRp(17/27) AAS
>>517 つづき

http://www.ams.org/notices/201008/rtx100800952p.pdf
Cartan and Complex
Analytic Geometry

NOTICES OF THE AMS VOLUME 57, NUMBER 8 SEPTEMBER 2010
(抜粋)
Jean-Pierre Demailly
On the Mathematical Heritage of Henri Cartan
(抜粋)
Henri Cartan left us on August 13, 2008, at the age of 104.
His influence on generations of mathematicians worldwide has been considerable.
In France especially, his role as a professor at Ecole Normale Superieure in Paris between 1940 and 1965 led him to supervise the Ph.D. theses of Jean-Pierre
Serre (Fields Medal 1954), Rene Thom (Fields Medal 1958), and many other prominent mathematicians such as Pierre Cartier, Jean Cerf, Adrien Douady, Roger Godement, Max Karoubi, and Jean-Louis Koszul.
(略)
Two years later I started a Ph.D. thesis under the supervision of Henri Skoda in Paris, and it is only at this period that I began realizing the full extent of Cartan’s contributions to mathematics, in particular those on the theory of coherent analytic sheaves and his fundamental work in homological algebra and in algebraic topology [CE, CS1].
Taking part of its inspiration from J. Leray’s ideas and from the important work of K. Oka in Japan, the celebrated Cartan seminar [Ca2] ran from 1948 to 1964, and as an outcome of the work by its participants,
especially H. Cartan, J.-P. Serre, and A. Grothendieck, many results concerning topology and holomorphic functions of several variables received their final modern formulation.
One should mention especially the proof of the coherence of the ring of holomorphic functions OX in an arbitrary number of variables, after ideas of Oka, and the coherence of the ideal
sheaf of an analytic set proved by Cartan in 1950.
Another important result is the coherence of the sheaf of weakly holomorphic meromorphic functions, which leads to Oka’s theorem on the existence of the normalization of any complex space.

つづく
520: }現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/08(火) 22:24:01.79 ID:dwNxNtRp(19/27) AAS
sage
618: 132人目の素数さん [] 2017/08/10(木) 19:57:56.79 ID:IDhO4V8E(6/6) AAS
>ついでにいうとN(=ω)を別の可算順序数に置き換えて
>決定番号の範囲を拡大しても、予測不能には結びつかないよ

「勝てる戦略はあるか?」の問いに対し、”勝てない戦略”(=ω+ω)
の存在を主張して、一体何がしたいんだかスレ主は???
暑さで脳みそヤラれたとしか
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s