[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
156
(2): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/03(木) 19:10:37.78 ID:mls5/+3u(17/20) AAS
>>150
ピエロくん、君は笑いを取る天才だな(^^

>「箱入り無数目」の箱の中身予想の情報はどこから得られる?
>選んだ一列の同値類の代表列だろ?

今日の爆笑トーク。これ、金メダルだな!!(^^
あんた、からっきし、現代確率論が分かってないね(^^

こう言っても
理解できないんだろうね〜、あんたの頭では(^^

”箱の中身予想の情報はどこから得られる?”って、なに妄想してんだろうね?(^^
まあ、小学校からやり直しかな? それでもどうかだが・・
217
(3): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/05(土) 08:51:44.78 ID:l12SYStr(4/34) AAS
>>216 つづき

過去スレ36 2chスレ:math
(抜粋)
642 自分返信:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/07/31(月)
>>523 追加

<ステップ2(追加)> (選択公理に懸かる現代確率論の基礎 ボレル集合の濃度について)

逃げ道を塞いでおきたいので、下記。(つまり、「現代確率論はフルパワー選択公理を必要とする!」)
ボレル集合、” 上記の超限帰納法による構成において、その各段階で得られた集合の数は、高々連続体濃度の冪であることが示せる”などとあるので、おそらく選択公理は可算レベルでは足りず、連続体濃度の冪までを扱うパワーを必要とするよと。
(なお、後述のように、誤記があるのでご注意)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%AC%E3%83%AB%E9%9B%86%E5%90%88
ボレル集合
(抜粋)
位相空間 X に対し、X 上のボレル集合全体の成す族(ボレル集合族)は完全加法族(σ-集合体)を成し、ボレル集合体 (Borel algebra) あるいはボレル完全加法族 (Borel σ-algebra) と呼ばれる。X 上のボレル集合体は、全ての開集合を含む最小の完全加法族である(全ての閉集合を含む最小の完全加法族でもある)。
ボレル集合は測度論において重要である。これは空間内の任意の開集合(あるいは閉集合)上で定義された測度が、任意のボレル集合上で定義された測度を定めることによる。任意のボレル集合に対して定義される測度はボレル測度と呼ばれる。ボレル集合およびそれに付随するボレル階層は、記述集合論においても基本的な役割を果たす。

ボレル集合族の生成
「ボレル集合族は最小の非可算順序数 ω1 に対する G^ω1 に他ならない」ことである。

つづく
(引用終り)
以上
224
(3): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/05(土) 09:25:14.78 ID:EVRGbN2o(2/22) AAS
>>200
> >>198
> 私は>>1を軽蔑している
> 人間としての理性が完全に欠如しているから
> 理系とか文系とかいう以前

NG設定してから番茶でも飲んで落ち着け
>>1に絡む必要なんてまったく無い
ストレスたまるだけでお前に得はない
>>1は誰も相手にされない世界に旅立ちましたw

合掌

----
214 名前:あぼ〜ん[NGName:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む] 投稿日:あぼ〜ん

215 名前:あぼ〜ん[NGName:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む] 投稿日:あぼ〜ん

216 名前:あぼ〜ん[NGName:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む] 投稿日:あぼ〜ん

217 名前:あぼ〜ん[NGName:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む] 投稿日:あぼ〜ん
----

おっちゃんはご愛嬌で許してやろうぜw
\は読み物として面白いからNG設定非推奨
343
(1): 132人目の素数さん [] 2017/08/05(土) 19:44:03.78 ID:WhojGSje(9/11) AAS
バカで勉強嫌いでおまけに性格も最悪なスレ主にも一つだけ存在理由がある
スレ主は\の話し相手になれる能力を持っている
スレ主がいなくなったら恐らく\は自殺するしかなくなる
\は頭が良過ぎる愚か者。その\の相手をできるのは真性バカのスレ主以外にいない
345
(3): 132人目の素数さん [] 2017/08/05(土) 19:58:07.78 ID:fzTi57IH(38/38) AAS
>>343
>>1が今後一切「箱入り無数目」について語らないというなら
ここから出て行ってやってもいいぞ
623: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/10(木) 22:31:06.78 ID:OMe9bOjF(12/12) AAS
>>615 補足
>注意:もし世間からの圧力に負けた各大学が「そういうフリをする」という様な要素が万が一に
>でもあれば、それは『極めて遺憾な事』ではありますがね。もし考え過ぎならばソレでいいけど。

世間の圧力というより、文科省の行政圧力でしょうか?(^^
えーと、小泉改革で、国立大学は国立大学法人になりました
この影響は大きいと言われています
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E6%B3%95%E4%BA%BA
国立大学法人
国立大学法人(こくりつだいがくほうじん、英: national university corporation)は、日本の国立大学を設置することを目的として、国立大学法人法の規定により設立されている法人である。

法人化の問題点[編集]
国立大学の法人化に際して国からの支援が縮小されることや、運営に国の干渉が強まることが懸念されていたが、現在問題になっている点は次の通りである。
・研究費調達は各大学の自助努力が求められるようになったため、寄付を募るなど運営が私立大学に近いものになってきている。
・毎年政府から交付される運営費交付金は、毎年、前年度比1%削減という効率化係数が適用されて、漸減することとなっている(右のグラフも参照)。したがって、必要な人数の教員や職員を確保できない事態が発生している[4]。
 これは、国立大学の特徴である少人数教育を年々困難にしつつある(例えば教職・学芸員科目以外における非常勤講師の一斉採用停止など)。このため大学によっては、特に文科系において教員が抜けた場合に補充が行われないという事態が起こり、大学カリキュラムに歪みが発生している。これに伴い、一部では専攻閉鎖等も危ぶまれている。
・法人化により一斉に新設された「理事」に、ほぼ例外なく文部科学省の職員が出向している。したがって、法人化は文科官僚のポジション増設になっているとの批判があるうえ、国立大学の理事から理事へとわたりが行われていることも指摘されている[5][6][7]。
 また、中期目標の作成、評価制度の施行により、むしろ文部科学省による各大学への関与は増大しているとの見方もある。すなわち、文部科学省の天下り法人としての傾向が強まっていくことが考えられる。
(引用終り)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s