[過去ログ]
現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501561433/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
111: 132人目の素数さん [] 2017/08/03(木) 00:43:17.76 ID:epFXzn3+ \は馬鹿板はやめろやめろと言いつつ自分の話は大好きだなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501561433/111
141: 132人目の素数さん [sage] 2017/08/03(木) 14:35:17.76 ID:Zd4Pd/o1 >>140 つづき (URLが長すぎて改行しました。つなげるか、キーワード検索でお願いします。) P.95 の C?C?-環に affiliate する非有界自己共役作用素とか, いかにもゲテモノ感があるし, Woronowicz はよくそんなの頑張って解析したな感がある. 竹崎先生が「作用素環の人は非有界作用素を本当に嫌がる」みたいに言っていた記憶がある. Riefel-Van Daele の有界作用素による冨田-竹崎理論の定式化に対する 有名な論文があるくらいだし, 竹崎先生がそういうならそういうところもあるのだろう. (引用終わり) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501561433/141
185: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/04(金) 08:20:39.76 ID:z3RQVy2+ >>175 余談で他意はないが >¥氏は自分に追従するヤツには甘いんだよ 多分違うな 端的に言えば、おれも知らなかったが、自分(私)が興味を持って歩んできた道と、¥さんのそれとが、結構近い面がある レベルは、大分¥さんが大分上だがね それから、付け焼き刃で追随しようとしても、おそらく見抜かれるだろうさ かつ、「ダメなものはだめ」という主義だから、そう思ったらそう言っているだろう ただ、この論争(時枝記事)は、直接介入しないと言っているから、それかも知れないがね でも、過去のつぶやきを見れば、ある程度どう考えているかは分かる人もいるだろう(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501561433/185
243: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/05(土) 10:05:19.76 ID:l12SYStr >>228-229 引用 ">>1は何の考えもなく「選択公理OK!」と言い切ったその瞬間 「箱入り無数目」の無限数れるの同値類の代表列がとれてしまう そして代表列の決定番号が、予測したい箱の位置より手前だったら 代表列の情報から、箱の中身が予測できてしまう" (引用終り) まあ、それは時枝記事の前提で、小学生でも思うことだな それが無かったら、そもそも時枝記事が数学セミナーの記事として不成立だろう だが、大学生は、さらに二つ知らなければならない。 1)測度論から見てどうか? 2)さらに、現代確率論から見てどうか? ここは、小学生では無理だろう で、”1)測度論から見てどうか?”という議論が、 ID:VANuhv8P さんたち(おそらく 旧High level peopleと思うが) で、”2)さらに、現代確率論から見てどうか?”という議論が、私スレ主だ で、¥さんは、1)と2)を合わせて、コルモゴロフ流確率論を超えろ!と(^^ おわかりかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501561433/243
383: 132人目の素数さん [] 2017/08/06(日) 10:36:14.76 ID:5tEfnTCJ >>1が馬鹿だと思ったのは 「「箱入り無数目」の記事は間違ってる」 と云いだしたからではない ガロア理論に訳の分からないロマンを感じ それが全く見当違いであることにいつまでたっても 気づけないほど知的好奇心がないからである こういう馬鹿は数学板からとっとと出て行ってほしい おまえらは数学に興味があるのではない 世間が「数学」に対して抱く「賢さ」のイメージに興味があるだけだ 悪いがそんなものは貴様ら世間の馬鹿どもの妄想に過ぎない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501561433/383
619: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/10(木) 22:19:44.76 ID:OMe9bOjF >>614 ¥さん、どうも。スレ主です。 私も、数理生物学というのは、よく分からないのですが、そちらの方面で数学のマンパワーが必要とされているということなのでしょうね 物理系は数学が達者な人が多いが、生物はなんとなく薄いということもありそうですが ところで、応用数学 vs 純粋数学 の話は、昔、¥さんとやりましたかね?(^^ https://en.wikipedia.org/wiki/Pure_mathematics Pure mathematics (抜粋) Broadly speaking, pure mathematics is mathematics that studies entirely abstract concepts. This was a recognizable category of mathematical activity from the 19th century onwards,[1] at variance with the trend towards meeting the needs of navigation, astronomy, physics, economics, engineering, and so on. Another view is that pure mathematics is not necessarily applied mathematics: it is possible to study abstract entities with respect to their intrinsic nature and not be concerned with how they manifest in the real world.[2] Even though the pure and applied viewpoints are distinct philosophical positions, in practice there is much overlap in the activity of pure and applied mathematicians. To develop accurate models for describing the real world, many applied mathematicians draw on tools and techniques that are often considered to be "pure" mathematics. On the other hand, many pure mathematicians draw on natural and social phenomena as inspiration for their abstract research. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501561433/619
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.159s*