[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
62(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/02(水) 12:37:54.71 ID:6XC/wDpJ(5/20) AAS
そのStallmanの哲学は(学術という人間の創作物に対する考え方として)正しいでしょうね。でも
計算機の世界、特に昨今のAI関連は「モロにお金と関係する」から、まあ厄介な話ですわね。
¥
172: 132人目の素数さん [] 2017/08/04(金) 00:02:09.71 ID:shVCcwLb(1) AAS
痴漢は語るに語れない、測り知れないものである
189(2): 132人目の素数さん [age] 2017/08/04(金) 12:58:34.71 ID:UWct7j1Y(1/5) AAS
>>183
こいつmodと記号≡の使い方間違ってらw
晒し上げときます
> ”with indices n mod k (thus ykm = xk+(m?1)K),”
> と合同式( mod (本文中では記号だが文字化けの懸念があるので書き直した))を使っている
252(2): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/05(土) 10:18:58.71 ID:XW+X8arG(2/12) AAS
こんな事はわざわざ自分から言うべき事ではないだろうが、かなり誤解されてるみたいだから、
簡単に説明しておきます。(馬鹿板に書いても実害はないと思うので。)
日本では「この人は某先生の弟子だから、従ってその某の分野の専門家である筈だ」という、
これも所謂『徒弟制度の考え方そのもの』という事だろう。例えば私は(理論物理の湯川門下
だが、でも数学者として作用素環論を専攻するとされる)荒木先生の弟子だから、そして更に
(作用素環論の研究業績でフィールズ賞を受けた)コンヌの弟子だから、従って作用素環論を
専攻してるに『違いない』という、日本ではまあごく普通の判断だろう。
実際に荒木先生がご自分を「作用素環論の専門家だと思って居られる」かどうかは私は知ら
ない。でもコンヌ氏ご本人は自分を作用素環論の専門家だとは思ってないし、そしてそういう
風には自分からは誰に対しても言ってない筈だ。そもそもパリでは作用素環論のセミナーに
は彼は一切来ない。また彼の講義には作用素環論の話題は出て来ないし、加えてソコに参
加している面々は(私も含めて)作用素環論の人は殆ど誰も居ない。
私は筑波では『代数のグループに所属』だったし、加えて解析の論文を書いた時には「変な顔
をされた」という印象だ。そもそも「何故そんな(当たり前の)事を証明するのか?」と代数某氏
に真顔で訊かれたが、でもこの仕事はコンヌには非常に褒められた。そしてこの解析というの
は『作用素環論とは無関係』だ。また例えば作用素環論とされる河東さんとか泉さんとか小澤
さんですか、こういう人達の論文を読んだ事がないし、だから彼等が何をしてるのかも殆ど知
らない。そして知らないからこそ『具体的な称賛とか批判は何もない』し、そもそも知らないか
ら何も言えないという事です。だからあのグループ全体に対して「何となく閉鎖的な印象がア
ル」という程度の感想を持ってるだけです。これが批判ではない事は先に述べた通りです。
唯単に(作用素環論とかを含めた解析学は全般的に)『好きじゃない』ってだけですわ。であっ
ても解析が必要になる事はありますからね、そしたらその時は勉強しますよ。それだけです。
(続きます)
414: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/06(日) 13:44:39.71 ID:Pp4Rjwa1(21/42) AAS
>>412 訂正
一石とピエロいうアホは数学をやっきた自分が一番偉くて、
↓
一石とピエロいうアホは数学をやってきた自分が一番偉くて、
434(3): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/06(日) 14:48:11.71 ID:+CYdGQny(9/13) AAS
私は数理研に入学した時に、同期の山上さん(現、名大多元)と比べられて:
★★★『これは「使用前と使用後」だ。最近は数理研にも何処の馬の骨とも判らない奴が入って来る』★★★
と面と向かって言った某氏が居ます。まあ彼は「自分の師が世界的な大物」というのが誇りで、
まあこういう調子だったですわ。でも彼の場合は「たまたま口に出すだけ」であり、東大や京大
は多かれ少なかれ、そういう場所だと思いますね。だからこそ、虚偽申請騒動とか引用6騒動
になるんですよね。
でも彼は(伝統的な大問題に対峙する、という意味で)『正しい方向を向いてた人だ』という評
価を私はしています。但し彼の研究上のcontributionsがどの程度であるかは、私には判断が
ありませんが。論文を見た訳でもないし。
もう亡くなられた人なので、詮索は無用かと。
¥
483(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/07(月) 22:59:24.71 ID:liPWVlVm(9/9) AAS
>>480
ID:l9Qabjsiさん、どうも。スレ主です。
>ガロアと言えば東大後期理系数学大問3(2)(高校生並感)
下記 2017年の分があるけど? 「高校生並感」が意味とれない(「高校テキスト並み」の意味か?)。それに、「ガロアと言えば」辺りがちょっと違うよね、これ(^^
http://server-test.net/math/tokyo/
東京大学 数学入試問題過去問 57年分 (一部解答例付き)
東大後期理系数学大問3(2) http://server-test.net/math/php.php?name=tokyo&v1=1&v2=2017&v3=1&v4=3&y=2017&n=3
その他の旧帝大、東工大の 数学入試問題過去問 57年分 はこちら http://server-test.net/math/
(引用終り)
因みに解答が下記
http://www5a.biglobe.ne.jp/~t-konno/math/mathematics_tokyo.htm
東京大学 数学入試問題解答一覧
因みに、2017年入試問題トピックス下記
http://www.fuoriclasse2.com/cgi-bin/read.cgi?2017-04-26230121&id
[ 2017年04月26日 - 23:01 ] 【2017年数学の大学入試問題トピック】
(抜粋)
2006年早稲田大理工→2017年早稲田大理工の3次方程式の解が三角関数で循環することを論証する問題(全く同じ。難問。代数学の「ガロア理論」を背景にした問題)
1993年上智大理工学部→2017年東大文理共通の平面上のランダムウォークの確率の問題(反復試行の確率に帰着する問題。標準レベル)
1986年東大文系数学→2016年同志社大全学入試文系→2017年東大理系数学の置き換えを利用して三角関数から2次関数に帰着して最大、最小を求める問題(文系の問題が東大理系で出題されるのか・・・基本レベル)
(引用終り)
余談だが、いまどきの東大の理系数学の難易度落ちている気がする・・(^^
535: }現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/09(水) 05:26:25.71 ID:bM/5YfPT(1/18) AAS
>>529-534
ピエロくん、なんだ、そんなところに隠れていたのか?(^^
朝早くから、深夜までご苦労さん
日付が変わるまで5連投とは、ご苦労だね
よほど悔しかったのか?(^^
まあ、これに懲りずに、今日も頑張って、みなの笑いをとっておくれ(^^
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s