[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
28: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/01(火) 21:39:21.67 ID:kfW8JtfN(6/7) AAS
>>14-15
¥さん、どうも。スレ主です。

Gerard Berry氏 2014年フランス国立科学研究センター(CNRS)金賞受賞のニュースがありますね(^^
飛行機の操縦等に応用か。なるほど、昔、「フライバイワイヤー」と言われていた技術ですね

http://www-overseas-news.jsps.go.jp/%E3%80%90%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%80%91gerard-berry%E6%B0%8F%E3%80%812014%E5%B9%B4%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E5%9B%BD%E7%AB%8B/
【ニュース・フランス】Gerard Berry氏、2014年フランス国立科学研究センター(CNRS)金賞受賞 日本学術振興会 20141117
2014年9月24日、フランス国立科学研究センター(CNRS)は2014年CNRS金賞を情報学者のGerard Berry氏に授与することを発表した。
氏は、フランス国立情報学自動制御研究所(INRIA)の研究ディレクターや評価委員会長を経て、2012年からはコレージュ・ド・フランスの最高正教授を務め、飛行機の操縦等に応用されているアプリケーションである、Esterelと呼ばれるプログラミング言語の開発に取り組んできた。
CNRS金賞は、フランスの科学界で最も名誉ある賞として知られている。
URL1: http://www.enseignementsup-recherche.gouv.fr/cid82399/l-informaticien-gerard-berry-laureat-de-la-medaille-d-or-du-cnrs.html
URL2: http://www2.cnrs.fr/presse/communique/3739.htm
URL3: http://www.inria.fr/actualite/actualites-inria/gerard-berry-medaille-d-or-du-cnrs
(引用終り)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4
(抜粋)
フライ・バイ・ワイヤとは、航空機等の操縦・飛行制御システムの1種。

民間機
エアバスはA320で、旅客機として初めてデジタルFBWを採用した。同時に操縦桿はジョイスティック型となり、操縦席の脇に配置された。以降のA330・A340・A380などでも踏襲されている。
エアバスではボーイングに比べるとコンピュータによるプロテクション機能を優先しており、その点も含めた設計思想の違いはたびたび議論の的となっている(前述のエールフランス296便事故や中華航空140便墜落事故を参照)。

ボーイングは777で初めてデジタルFBWを採用した。
150
(7): 132人目の素数さん [] 2017/08/03(木) 18:45:07.67 ID:CCJ/JfvG(6/8) AAS
>>136
>追い打ちをかけておくよ
また>>1のオウンゴールかw

「箱入り無数目」の箱の中身予想の情報はどこから得られる?
選んだ一列の同値類の代表列だろ?

で「絶対に予想できない」という場合

1.そもそも代表列がとれない
2.代表列はとれるが、決定番号が
  必ず自分が予想したい箱の先にあるから
  箱の中身と代表列の情報が一致するとは限らない

のいずれかでなければならない

で、もし「同値類の代表列はとれる」と認めるなら
「決定番号が必ず自分の予想したい箱の先にある」
とはいえないよ

「予想できない」と言い張るんなら
1.に全てをかけるしかないわけ

あのね、これは>>1の面目のためにいってやってるんだぜ
どうせ考えも無しに口からデマカセいったんだろ?
そのくせ面目にこだわる小人物だから引っ込みがつかないんだろ

だから「選択公理なんか認めない」っていって
終わっちまえっていってやってんだよ 
どうせ数学のスの字も分かんないんだろ?
悪いいこといわないから そうしろよ
167
(4): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/03(木) 22:23:04.67 ID:mls5/+3u(20/20) AAS
>>166 つづき

過去スレ36 2chスレ:math
663 自分返信:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/08/01(火)
>>652 関連
"順序数ω + ω またはω * 2","順序数ω + ω + ω またはω * 3"

下記、関連引用しておく
過去スレ23 2chスレ:math
39 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[] 投稿日:2016/09/18(日) 14:34:19.36 ID:9cd3XTDs [37/51]
(抜粋)
区間(0,2)の間には、2つの分数列
  区間(1,2)の分数列 1+1/2,1+1/3,1+1/4,1+4/5,・・・,1+1/n,1+1/(n+1),・・・
  区間(0,1)の分数列 1/2,1/3,1/4,4/5,・・・,1/n,1/(n+1),・・・
が構成できて、それを連結した1本の数列
1+1/2,1+1/3,1+1/4,1+4/5,・・・,1+1/n,1+1/(n+1),・・・> 1/2,1/3,1/4,4/5,・・・,1/n,1/(n+1),・・・
が構成できる

この1本の数列の集合としての濃度は、可算無限
で、ヒルベルトの無限ホテル>>8でも良いし、時枝の「箱がたくさん,可算無限個ある.箱」>>2でも良いが
要するに、2列の可算無限個ある箱の列Aと列Bとを作って、列Aを区間(0,1)の分数列に、列Bを区間(1,2)の分数列にヒモ付け(全単射)する

それで、>>8-11に書いたように、決定番号が有限に収まらない数列の実例が構成できる
もちろん、こうして構成した(決定番号が有限に収まらない)数列の実例が、R^Nが収まらないとか言いたいのかもね(^^

別にかまわん。それが、数学的に”fully rigorous”に証明できるならね
だが、出来ないだろう

区間(0,2)の連結した1本の数列
1+1/2,1+1/3,1+1/4,1+4/5,・・・,1+1/n,1+1/(n+1),・・・> 1/2,1/3,1/4,4/5,・・・,1/n,1/(n+1),・・・ の存在

自然な順序で整列したこの可算無限の数列の存在は、否定できまい
この数列の存在が否定できない以上、この数列をベースした箱の列が存在し、箱に入る数でなにかある数列が構成できる。その数列による同値類分類が存在するはず(完全代表系なんだろ?)

その数列の代表番号がどうなるのか?
それを考えて見ろ
(引用終り)
以上
203: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/04(金) 19:44:23.67 ID:z3RQVy2+(11/16) AAS
>>196
どうも。スレ主です。

いま、改めて、君のぐしゃぐしゃを読むと・・
レベル上がっているね(^^

良いこと書いてあるね〜
結論だけ間違っているが・・(^^

後でコメントするよ(^^
255
(3): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/05(土) 10:24:51.67 ID:EVRGbN2o(11/22) AAS
>>250
> >>247
> >これはどういう意味で犯罪だと言ってる?
> 煽り文句なので、特に深く考えてないwww

2chもきちんと使えばオープンないいコミュニティになる
>>1のようなたった1人の商売人のせいで台無しになっちゃうのがすごく惜しいと思う
おれはそういう意味で犯罪、とは言わないまでも、条例違反くらいでは裁きたいところw
ひるがえって数学好きのおっちゃんみたいな奴はたとえ馬鹿でも突き放しちゃいかんと思う
間違いをきちんと認める人間性があればOK
でなきゃ、書き込む人間がいなくなっちゃうからな
437
(3): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/06(日) 19:13:00.67 ID:Pp4Rjwa1(28/42) AAS
>>434
¥さん、どうも。スレ主です。

>★★★『これは「使用前と使用後」だ。最近は数理研にも何処の馬の骨とも判らない奴が入って来る』★★★
>と面と向かって言った某氏が居ます。まあ彼は「自分の師が世界的な大物」というのが誇りで、

まさに、差別の内と外、待遇表現の上と下、ですね(^^
「使用前と使用後」は、化粧品にでも例えたのでしょうかね??(後述)(^^

差別>>283
”日本における差別の特徴として、日本社会の古くからある身内を清浄、ヨソ者を不浄に結びつける心理的態度を紹介している。
精神科医土居健郎は、著書「甘えの構造」の中で、日本人の人間関係の種類として、内と外、を挙げ、“身内にべたべた甘える者に限って、他人に対しては傍若無人・冷酷無比の態度に出ることが多い”点や、日本人が身内と、身内以外の人に対して、“自分の行動の規範が異ることは、なんら内的葛藤の材料とはならない”点を、日本人の特徴として挙げている。
国連人権委員会の特別報告者は調査のため2005年に来日し、日本は差別が「根深く深刻な」国であり、「精神も思考も閉鎖的」な社会だと報告している。”

待遇表現 >>285
”三輪は、「そして上に対して丁重な敬語を使うものは、往々にして下にたいしてぞんざい尊大な話しぶりになり、しかも下からは丁重な敬語を要求して、その些細な誤りでも咎めだてするところがある。
日本語敬語は、上位者にとっては心地よい言語であろうが、下位者にとっては不愉快なことの多い言語である。”
”日本標準語規範主義待遇表現を、「日本語敬語」と位置付けて、その主従関係の明示性が、社会上屈服させられ劣位におかれた者の自尊心を傷つけることを指摘している。”

つづく
485: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/08(火) 06:29:28.67 ID:dwNxNtRp(1/27) AAS
>>480 & >>483 補足

>>ガロアと言えば東大後期理系数学大問3(2)(高校生並感)

失礼。東大後期か。
だが、”2016年度入試より後期日程が廃止されました”(下記)とあるから、2017年春の東大後期問題はないでしょ?
そこはどうなの?

http://todai.kawai-juku.ac.jp/exam/mechanism.php
東大入試の仕組み 2018年度入試情報 東大塾
(抜粋)
東大入試では、2016年度入試より後期日程が廃止されました。

センター試験の得点が110点に圧縮され、二次試験の440点と合わせて合計550点満点で合否判定が行なわれます。
588
(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/10(木) 09:13:40.67 ID:JHmEReZW(5/18) AAS
これも追加しておきます。ラフスケッチな説明ですが。

(あ)加藤事件に関して。
私は加藤毅氏が京大理学部教授に相応しいかどうかは知りません。但し:
1.(あの当時の時点で)論文数とか引用数が少ないかも知れないが、それだけではダメとい
  う事にはならない。私が知ってるのはNovikov予想に関する論文、そしてCassonnハンドル
  の微分構造に関する論文だけで、その他は見てないです。でもこの二つは(強い結果かど
  うかは別として)『(誰かが)きちんとやるべき事』だと思います。
2.これは「京大理学部が独自に決めるべき事」であり、従って特に『部外者には無関係』であ
  り、ましてやネットで騒ぐなんて以ての外。
3.もし誰かに責任があるとすれば、それは理学部教授会(深谷さんの独裁!?)ではあって
  も、でも昇進した加藤氏『ではない』のは明らか。
4.加藤さんを個人的に擁護するという意図は皆無です。

(い)藤原事件に関して。
そもそも重要な研究拠点である名大多元に対して大型予算を交付するのは『当たり前』です。
それをああいう無益な書類上の形式主義での『些細な欠陥』で大騒ぎするのは愚の骨頂。
研究現場は国会論戦ではないので。

しかも藤原氏が研究論文に置いて不正とか改竄とか捏造とか、そんな事は無関係。そもそも
純粋数学の論文でそんな馬鹿な事は普通は起こらない。優秀な数学者を巷の馬鹿が邪魔す
るのは『絶対に許せない』ので。駅弁ならともかく、名大多元が研究至上主義で運営するのは
当たり前(でなければならない)。

ああいう馬鹿な制度を運用し、そして予算獲得競争を煽る文科省こそ罪人。各大学を自分達
の管理下に置こうとする『極めて浅ましい芳雄行為』と言う他はない。


前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s