[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
95(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/02(水) 20:32:33.63 ID:6XC/wDpJ(17/20) AAS
私が作用素環論に意図的に関わってたのは大学院時代の、しかも修士論文の時だけですか
らね。そしてそれ以降は(道具として使う事は幾分はあっても)直接に、そして積極的には関
与してませんし、また研究集会にも一切参加はしてません。だから特に何か言うべき事はあり
ませんね。但し「閉鎖的な印象を持つ」というのはありますがね。尤も閉鎖的というのは『何も
作用素環論に限った事ではない』でしょうね。他にもこういう研究分野は幾らでもあるだろうし、
加えて「その事だけで批判されるのは不当」という事もあるでしょう。閉鎖的でも重要な研究
は幾らでもあるので。例えばフリードマンの研究(Cassonハンドルは通常のハンドルと位相同
相になる。但し微分同相ではない。これで4次元ポアンカレ予想が解決。)は一般位相空間論
の結果という分類でしょうね。
但し作用素環論に関しては『問題意識が外部に向かって開いてない』という印象がどうしても
強く、この事が他分野の人からすれば「アクセスしにくい」という印象を持つ事にはなるでしょう。
でも他にも(一般位相空間論とか数学基礎論、非可換環論の事例を出すまでもなく)例えば抽
象ホモトピー論みたいな私が非常に重視する研究分野だって「閉鎖的だ!」という意見を吐く
人も居るし、だからこれだけでその分野を問題視は出来ませんよね。また外国人数学者です
が「D-加群の一般論は閉鎖的で孤立した分野」という言い方をする人も居ます。だからこうい
うのは、その人それぞれかと。
私自身は(個人的に)作用素環論に積極的に興味が持てないだけであり、重要な研究は確か
にあると思いますね。
¥
136(3): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/03(木) 13:41:22.63 ID:Zd4Pd/o1(1/8) AAS
>>134
ピエロくん、おとなしいね〜(^^
追い打ちをかけておくよ
ピエロくんパロディーその1:「フェルマーの最終定理が否定されるなら、選択公理が否定される」
ピエロくんパロディーその2:「ゴールドバッハの予想が否定されるなら、選択公理が否定される」
これをいずれも、私が言ったとしたら?
皆さんの予想コメントされるコメントは、下記
予想コメントその1:「選択公理が分かってないね、おまえ」
予想コメントその2:「ゴールドバッハの予想を証明してから言え! おまえ」
さて、「整列可能定理が否定されると、選択公理が否定される」は言えるのに・・
フェルマーの最終定理やゴールドバッハの予想との違いは? 分かりますか?
分かんねーだろうね
ピエロくんの頭じゃね(^^
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%9C%80%E7%B5%82%E5%AE%9A%E7%90%86
フェルマーの最終定理
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%8F%E3%81%AE%E4%BA%88%E6%83%B3
ゴールドバッハの予想とは、次のような加法的整数論上の未解決問題の一つである。
全ての 2 よりも大きな偶数は二つの素数の和として表すことができる[1]。
155: 132人目の素数さん [sage] 2017/08/03(木) 19:07:59.63 ID:bz3XB80i(5/5) AAS
それじゃ、もういい加減に寝る。
366: 132人目の素数さん [sage] 2017/08/06(日) 09:08:13.63 ID:jcq1pJSV(1/4) AAS
>>361
核心突かれて焦ってるのが見え見えだぞw
532(1): 132人目の素数さん [] 2017/08/08(火) 23:46:59.63 ID:FLcpUz9v(5/6) AAS
>直接読んで無い人と議論しても、上滑りだからね
どんなに直接読んでも上滑りな奴もいるよwww
そいつは数学のすの字も知らない
なのに上から目線で語るのが大好きwww
536: }現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/09(水) 06:23:29.63 ID:bM/5YfPT(2/18) AAS
>>527 訂正
n が4の倍
↓
n が4の倍数
3箇所あり。まあ、”n が4の倍”のままでも意味分かるだろうが・・(^^
572(1): }現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/10(木) 05:35:54.63 ID:OMe9bOjF(1/12) AAS
カレーにするーしますので、100年待ってください
なお、小学生がいますので、18金でお願いします
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s