[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
298(2): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/05(土) 16:40:32.55 ID:fzTi57IH(25/38) AAS
>>293
>アスペルガーとウィリアムズの中間領域
それ、普通に頭悪い奴だなw
素人が数学に訳の分からないロマンを感じる、
とかいうのは往々にしてよくあること
別に珍しくないので保護の対象でもなんでもない
328(1): 132人目の素数さん [] 2017/08/05(土) 18:16:38.55 ID:fzTi57IH(34/38) AAS
>>326
>集合Mr で r は実数とかありましたっけ?
意味不明 Mって何だ?
>>そもそも論理学という言葉で何を指してるのか不明
>伝統的な論理学で結構です。
伝統的な論理学とは何だ?
アリストテレスの論理学なら、そもそも集合すら出てこない
>>一方で、論理式は必ず有限文字数だし、証明も必ず有限文字数
>アルゴリズムは必ず終わる必要がありますしね、わかります
全然見当違い 全然わかってないな あんた
490: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/08(火) 07:31:11.55 ID:dwNxNtRp(5/27) AAS
>>486
分かってないのは、ピエロとその取り巻きたち、特にあんただろ?(^^
ゼルプスト殿下(藤田博司先生)>>166に全部書いてあるよ。まあ、それが君に読めないことは明白だがね(^^
567: 132人目の素数さん [sage] 2017/08/09(水) 23:03:47.55 ID:yRQQDz4T(2/3) AAS
先日は処女のワレメにチンコを擦り付けて射精した
これはラングランズ予想の解決と同じく男の夢でしょ!
処女とは言え、お腹がびくびくっと少し動いていたのは興奮した
快楽を知っている女だと、もっとお腹が痙攣するようにうごめく
それは勿論、自身がイクと同時にチンコを締め付けて射精を促す女の本能だ
処女とはいえ、その本能を有していることを確認できたことは
有意義だった
570: }現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/09(水) 23:17:26.55 ID:bM/5YfPT(18/18) AAS
余談だが、Prof. Emeritus Hiroshi Gunji 訃報 (あまり存じ上げていないが、アップしておきます) (原文顔写真付き)
”Hiroshi received his PhD from Johns Hopkins University in 1962, under the direction of Jun-ichi Igusa. His thesis was entitled "Some properties of curves of genus 2 representing singular points of variety of moduli." ”だと
http://www.math.wisc.edu/node/681
Remembering Hiroshi Gunji
Prof. Emeritus Hiroshi Gunji passed away recently from a stroke. He retired in 2001. He was a dedicated teacher of calculus, and not many semesters went by when he wasn't lecturing in a calculus course.
Hiroshi received his PhD from Johns Hopkins University in 1962, under the direction of Jun-ichi Igusa. His thesis was entitled "Some properties of curves of genus 2 representing singular points of variety of moduli."
He spent two years at Cornell University, then two years at the University of Saskatchewan before coming to Madison in 1966 as an assistant professor. Hiroshi did important research in number theory and had four PhD students during his tenure in Madison.
He had an tremendous impact on our graduate program as chair for very many years of the graduate admissions committee.
One incident which shows how much Hiroshi was admired by his students occurred in a calculus course in which he was lecturing.
Hiroshi was using a microphone with a wire attached and it would often get wound up around his feet. Students took up a collection to buy a wireless microphone, distributing leaflets which contained the words "Free Professor Gunji!"
For many years Hiroshi was an amateur artist, he and Josh Chover were close friends and often painted together.
620: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/10(木) 22:20:23.55 ID:OMe9bOjF(9/12) AAS
>>619 つづき
20th century
At the start of the twentieth century mathematicians took up the axiomatic method, strongly influenced by David Hilbert's example.
The logical formulation of pure mathematics suggested by Bertrand Russell in terms of a quantifier structure of propositions seemed more and more plausible, as large parts of mathematics became axiomatised and thus subject to the simple criteria of rigorous proof.
In fact in an axiomatic setting rigorous adds nothing to the idea of proof. Pure mathematics, according to a view that can be ascribed to the Bourbaki group, is what is proved. Pure mathematician became a recognized vocation, achievable through training.
The case was made that pure mathematics is useful in engineering education:[6]
There is a training in habits of thought, points of view, and intellectual comprehension of ordinary engineering problems, which only the study of higher mathematics can give.
(引用終り)
649(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/11(金) 10:50:40.55 ID:BePOAppZ(12/24) AAS
>>186 (ステップ2関連に戻る)
>そっちは、中学生に、定義域の概念を教えてやってくれ
>こっちは、小学生に、選択公理と、確率の独立の定義と、ついでに対偶を、手取り足取り教えてやる
まず、”確率の独立の定義”は、下記。小学生には悪いが、下記でも見てくれ(^^
後のステップでも出てくるので、この程度にしておく
時枝不成立の証明は、実質これで終わっているので、自分で考えて欲しいのだが、まあ、無理か(^^
http://mathtrain.jp/uncorrelated
独立と無相関の意味と違いについて 高校数学の美しい物語 2015/11/19
(抜粋)
確率変数の独立,無相関の定義と意味
確率変数 X,YX,Y が独立とは
1A:任意の x,yx,y に対して P(X=x,Y=y)=P(X=x)P(Y=y)P(X=x,Y=y)=P(X=x)P(Y=y) が成立する(確率が二つの積に分解できる)
1B:XX と YY の間には何の関係もない
1Aが定義で1Bが直感的な説明です。
(引用終わり)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E7%AB%8B_(%E7%A2%BA%E7%8E%87%E8%AB%96)
独立 (確率論)
(抜粋)
独立(どくりつ、英: independent)とは、確率論において、2つの事象(英語版)が成立する確率がそれぞれの確率の積で表されることを言う。
2つの事象が独立といった場合は、片方の事象が起きたことが分かっても、もう片方の事象の起きる確率が変化しないことを意味する。2つの確率変数が独立といった場合は、片方の変数の値が分かっても、もう片方の変数の分布が変化しないことを意味する[1]。
目次 [非表示]
1 定義
1.1 事象の独立
1.2 確率変数の独立
1.3 完全加法族の独立
1.4 日本工業規格
2 定理
3 独立性の検定
定義[編集]
事象の独立
確率変数の独立[編集]
完全加法族の独立[編集]
(引用終わり)
661(1): 132人目の素数さん [] 2017/08/11(金) 12:44:32.55 ID:Riuaqj9f(5/11) AAS
普通のまともな人間なら文脈から「・・・」を脳内補完する
馬鹿はそんなことすら自分でできず、人様の手を煩わせる
自分からは何もしようとしない、ひたすら他人任せ
まさに社会のゴミだな、スレ主みたいな奴は
669: 132人目の素数さん [] 2017/08/11(金) 14:15:16.55 ID:Riuaqj9f(7/11) AAS
>>667
>>証明すべき命題はあくまで「勝つ戦略は存在する」であって、既に証明済み。
>プロ数学者は、一人も認めていないと、言っている。わめいているのは、素人だけだろ
結局お前はそれだな、お前にとっての数学とは権威に盲目的に追従すること
>今回は特別に、証明を書くと宣言しているだろ? それを待ってろ
>但し、ステップを分けてね。 一遍に開示しても、拒絶反応が予想される。
最終ステップから先に書け、ステップ1〜3は無駄なダベリだと指摘されてるだろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s