[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
143
(4): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/03(木) 15:41:58.44 ID:bz3XB80i(1/5) AAS
>>21
>前から思っているんだが、あんた、現代確率論の内側に入れないね〜。まあ、ルベーグ積分が分かってないんだね
>おーい、おっちゃんよ、聞こえているか? 「ルベーグ測度を用いるのに、非可算選択公理は必要ない」だって〜(^^
>
>これ、どう思う?
おっちゃんです。
ZFの公理系が矛盾しない(以下この命題を P(ZF系) と略記)ということと、実数直線Rの任意の部分集合がルベーグ可測である
(以下この命題を P(ルベーグ可測) と略記)ということの両方が共に正しい(以下この命題を単にPと略記)ことを仮定すれば、
R上の非可測集合Sにもルベーグ測度を入れる操作が数学的に正しくなる。つまり、数学的にはSに確率測度を入れる操作が正しくなる。
P(ZF系) が正しいことだけを仮定する。P(ルベーグ可測) が数学的に正しいとするには、Rの非可測集合Sの存在性が必要になる。
Sの存在性を示すには非可算選択公理に矛盾がないとしてそれが必要になる。
その一方で、P(ルベーグ可測) が正しいことだけを仮定する。そうしても、やはり非可測集合Sの存在性が暗に仮定されていて、
非可算選択公理に矛盾がないとして暗にそれが仮定されている。
だから、P(ZF系) と P(ルベーグ可測) なることの両方が正しい(つまり命題Pが正しい)と主張することは、
ZFCの公理系に矛盾がないとしてそれを仮定して、非可測集合Sもルベーグ可測なることが数学的に正しい
と主張することになる。だが、一般には非可測集合Sはルベーグ可測でない。
ここで、最初の主張には数学的な矛盾が生じることになる。
非可測集合Sにもルベーグ測度による確率測度を入れる操作が数学的に正しいといいながら、
Sはルベーグ可測でないといっていることになる。数学的に確率を考えるには確率空間とその上で定義された確率測度が必要になる。
確率空間は可測集合に確率測度を入れた空間だから、2つの命題 P(ZF系) 、P(ルベーグ可測) が両方正しいとして、
命題Pが数学的に正しいと主張することにはムリがある。命題Pが数学的に正しいとすると数学的な矛盾が生じる。
190
(2): 132人目の素数さん [age] 2017/08/04(金) 13:00:19.44 ID:UWct7j1Y(2/5) AAS
>>183
>>1は合同式すら分かってないことが判明w
ダセーやつは帰れ
370
(1): 132人目の素数さん [] 2017/08/06(日) 09:34:05.44 ID:5tEfnTCJ(3/33) AAS
2chスレ:math
<ステップ1>「現代確率論は、ベースとしてZFC下にある」

・・・とかいいつつ、どうせ「選択公理」とかいうキーワードで
ひっかかったリンクを手当たり次第貼り付け
数学の分からぬidiotがリコウぶってやれるのは
こんな馬鹿仕事しかないwwwwwww

>>1爆殺コメント1>「ACを否定しても測度論は成立する」(Solovey 1970)
https://en.wikipedia.org/wiki/Solovay_model
380
(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/06(日) 10:33:13.44 ID:Pp4Rjwa1(6/42) AAS
>>358
¥さん、どうも。スレ主です。

>そういう事ではなくて、私の話はコレでもう終わりです。アトは皆さんだけで考えて下さいまし。

まあ、折角>>348-349に検索結果を入れたので、コメントをば書いておく
(この話は殆ど詳細を知らないので、検索上記の検索結果のみからの判断ですので、お断りを)

1.名古屋の虚偽申請騒動:=多元数理科学研究科 藤原一宏 21世紀COEプログラムにおける虚偽申請 として
 1)私見を言えば、多分¥さんと見解は同じだろうが、(数学予算を分捕りたい関係者、あるいは藤原一宏追い落としを狙う関係者が)些末な申請書類の業績欄に研究論文8本の瑕疵を針小棒大に言い立てて2CHのバカ板で騒いだと
 2)いわゆる「ためにする話」で、自分達(数学業者)に見返りを期待してのことだったろう
 (参考)https://kotobank.jp/word/%E7%82%BA%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B-563035
 為にする タメニスル デジタル大辞泉の解説 コトバンク
 ある目的に役立てようとする下心をもって事を行う。
 3)個人的見解としては、「同プログラムは整数論とラングランズ予想を中心とした表現論の二つの視点から現在の数理物理学における最重要課題であるミラー対称性予想を研究するというもの」というところ、大風呂敷とは思うけれど、狙いが壮大で良いと思う
  だから、それに対抗するなら、これを上回る構想で、構想 vs 構想 で争えと。
  申請書の重箱の隅突いて争うなんてダメと。¥さんなら、そんなことを言ったんじゃ無いかな?

つづく
587: 132人目の素数さん [sage] 2017/08/10(木) 08:42:07.44 ID:GyS+7T77(1) AAS
女にモテない男の言い訳ほど見苦しいものは泣き
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s