[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
59
(2): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 11:22:25.34 ID:ZzdgHR/Z(13/35) AAS
>>53
その設定は、元の時枝記事とは違うよ
140
(3): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/03(木) 14:33:50.34 ID:Zd4Pd/o1(5/8) AAS
>>139 つづき
>荒木先生もWoronowiczの量子群の論文をリジェクトした

検索下記ヒット
http://phasetr.com/blog/2017/05/26/%E6%9B%B8%E8%A9%95-%E5%B1%B1%E4%B8%8B%E7%9C%9F%E3%80%8E%E9%87%8F%E
5%AD%90%E7%BE%A4%E7%82%B9%E6%8F%8F%E3%80%8F%E9%9D%A2%E7%99%BD%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F/
書評: 山下真『量子群点描』面白かったからあなたも読もう 相転移プロダクション 017 05.26

河東先生による推薦文

量子群と言ったときに何を指すかは人によって異なる.一番多いのはDrinfeld?神保式の普遍包絡環の量子変形のことであり,神保氏自身による日本語の本を始め,世界中で数多い本が書かれている.
もう一つはWoronowiczに始まる,リー群上の連続関数環の量子変形であり,これについてはあまり成書がない.さらにもう一つはある種のテンソル圏の総称であり,これについては英語で本が出始めたところである.
これら三者は密接に絡み合ってこれまで発展してきているが,互いに同じものではなく,これらを統一的に見る視点はこれまでの各書にはなかったものである.
その点本書はこれらをバランスよくカバーしており,英語を含めても世界初の貴重な書物である.

量子群とは普通の群,特にしばしばリー群を何らかの意味で変形して「非可換化」したものである.ただし群演算はたいてい元から非可換なので,これを非可換化することには意味がない.
Drinfeld?神保式の場合はリー環を変形する.
一方,Woronowicz式の考え方は,空間とその上の関数環は同じものであり,関数環の方を非可換化することによって,空間の「非可換化」が得られるというものであり,作用素環論では古くからなじみ深い考えである.
元の空間がリー群の場合は,そこに積演算が入っているため,関数環の方に Hopf 代数の構造が入る.こちらの代数構造を変形するのである.

第 7 章 作用素環に基づく理論

P.90, Woronowicz による淡中-Krein 双対性の話を見ると,
やはり難しすぎて断念した DHR-DR の勉強をやり直したくなってくる.
確か荒木先生の本で勉強したような記憶があるが,
あれ, 本当に何もわからなかった.
使われている数学に全くついていけなかった.
今もまだついていける気がしない.

つづく
240
(1): 132人目の素数さん [] 2017/08/05(土) 09:57:54.34 ID:fzTi57IH(11/38) AAS
¥の書き込みは「人生の感想文」というヤツ
「死んだヤツ」がこういうものを書きたがる
自分を埋葬する行為ってヤツだな

チカンの一つや二つで死ぬようなチキンは
そもそも生まれてくるべきじゃねえwww
385: 132人目の素数さん [] 2017/08/06(日) 10:38:29.34 ID:5tEfnTCJ(13/33) AAS
>>384
>フェイクニュース

>>1のカキコはその典型w
415: 132人目の素数さん [] 2017/08/06(日) 13:54:42.34 ID:5tEfnTCJ(22/33) AAS
>>412
「数学知らないヤツは人間に非ず」
というのはあくまで数学界&数学板での話

>>1は自分を人間として認めてくれるところにいったらいいよ
ま、でもどうせ本業の山師が上手くいかないから
2chに逃げてきた「人生の負け犬」なんだろう?
441
(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/06(日) 21:25:10.34 ID:Pp4Rjwa1(31/42) AAS
>>440 つづき

その具体策
を検討するため、昭和32(1957)年5月、数学研究連絡委員会(数研連)に応用
数学小委員会(委員長弥永昌吉)が、理工系の委員約30名をもって発足した。
この委員会で約1年間審議の結果、数理科学研究所設立要望案ができ、昭和
33(1958)年4月18日日本学術会議第26回総会において第4部会、第5部会、
計数装置特別委員会の共同提案「数理科学研究所の設立を政府に要望する
案」が可決された。この線に沿って数学研究連絡委員会は理工学関係の委員
約30名からなる応用数学小委員会(委員長弥永昌吉、後に数理科学小委員会と改
称)を設け、そこで研究所設立の案を討議した。

つづく
505: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/08(火) 14:42:14.34 ID:TXeInJBG(4/4) AAS
>>503 訂正

淵野先生
 ↓
渕野先生

(参考)
http://fuchino.ddo.jp/index-j.html
渕野 昌 (Sakae Fuchino) の web page.
(抜粋)
私の エルデシュ数 は2です.

◆ 2014年 1月 8日(水) に東京大学の河東さんが開催している 作用素環セミナー で Dow's metrization theorem and beyond というタイトルの講演をしました.
web 上では日本語で講演をするというアナウンスメントが出ていたのですが, 風邪気味で,板書を英語にして,日本語で話すということをするための集中力が出なかったので, 講演も英語やらせてもらいました.
講演に来られなかった人で講演の内容を知りたいという人もいたようなので, この話とパリでやった話を一般向けにアレンジしたテキストを ここ にupload する予定です.
(引用終わり)
557: 132人目の素数さん [fff] 2017/08/09(水) 17:17:46.34 ID:we5wlf9o(2/2) AAS
     .ll゙, ./    !            ,!
      l.",!    .リ         |、
       |l゙ .il、  .l  .ヽ  .¬---イ
      .ll゙, ./    !            ,!、
       |l゙ .il、  .l  .ヽ  .¬---イ
      .ll゙, ./    !            ,!
      l.",!    .リ         |
      l":|    .〜'''      ,. │、
      l; :!    .|'"    ...ノ,゙./ │
      l: l「    !    . ゙゙̄ /  !
 

Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
660
(1): 132人目の素数さん [] 2017/08/11(金) 12:35:32.34 ID:Riuaqj9f(4/11) AAS
>>638
>でもな、一つ指摘すると、その絵は有限だよね〜
>問題は、無限だよ〜 (一見些末な指摘に見えるが、これ本質だよ)

哀れな素人「紙に書けないから無限小数は存在しない」と同じこと言ってて草
やはりトンデモ同士、レベルも似ちゃうんだなw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s