[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
63
(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 12:39:40.31 ID:ZzdgHR/Z(16/35) AAS
>>46-47
取り敢ず、数学科のブランドについて(^^

http://neko317fnjt.hatenablog.com/entry/2016/12/28/000824
2016-12-28 数学科がもたれるイメージ(経験談)数学科卒のものぐさナナコのブログ
(抜粋)
※あくまで、私の経験談であり、私の意見ですのでご注意ください。

もちろん社会に出てからも数学科出身という目で見られることは多いですが、
やはり「専攻分野」という観点で人を見る・見られるのは学生時代が一番多かったので
学生時代の話が多くなります。

複雑さの度合いでいえば、他の学科(数学を活用する分野)の方が複雑だったと思います。
例えば工学系の微分方程式とか、すごい複雑でしたね。
「数学科の方がもっとすごいことやってるでしょ?これ解いてくれない?」
とかよく言われましたが、数学科の方は大抵、解きやすく作られていますから…
以上、他から見た数学科イメージ(体験談)をお伝えしました。

偉そうに書いてしまいましたが、なんだかんだ数学は応用分野が広いので、色んな分野の人に、良くも悪くも興味を持ってもらえて嬉しかったですね。
それでは、また。
(引用終り)

つづく
147
(1): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/03(木) 16:33:21.31 ID:bz3XB80i(2/5) AAS
>>146
>>143
http://fuchino.ddo.jp/papers/tohoku-ws06-talk.pdf
を基にして書いたが、解釈が間違っているか?
216
(2): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/05(土) 08:50:50.31 ID:l12SYStr(3/34) AAS
>>206 補足
再度、<ステップ2>を掲載しておこう
過去スレ36 2chスレ:math
(抜粋)
458 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 20170726

<ステップ2>「現代数学 ZFC下で、一見異なる結論が導かれることがある」
例えば、下記公式 ”1+2+3+4+・・・ =?1/12”(これ、黒川 信重 先生が、あちこちで紹介しているね ( 参考 黒川 信重 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E5%B7%9D%E4%BF%A1%E9%87%8D ))
なにが言いたいかと言えば、「級数 1+2+3+4+・・・は、発散する」。だが、「”=?1/12”という解釈も可能」だと
しかし、 ”1+2+3+4+・・・ =?1/12”の成り立つ背景には、ゼータ関数の解析接続だとか、なんだとか、それなりに理屈があるんだよな(理屈がなければ数学じゃない(^^)

「級数 1+2+3+4+・・・は、発散する」というのは、数学的に覆しようがない事実だ。その証明に選択公理が必要とは思わない。が、明らかにZFCとも矛盾しない
”1+2+3+4+・・・ =?1/12”のゼータ関数の解析接続による証明に、選択公理が必要かどうか知らない。が、明らかにZFCとも矛盾しない

これと、同じように、時枝記事の解法とは別に、現代確率論内でも、しっかり”独立な確率変数の無限族”を扱えるのだから(例えば、下記「確率論メモ 数理ファイナンスの世界にようこそ」など )、そっちをしっかり見ておく必要があるよと
そして、上記のような「一見異なる結論(計算結果)が導かれる」とき、それを数学としてしっかり考えないといけない。しっかり考えると言っても、疑うべきは、まずは”時枝記事”の方だな(^^
「一見異なる結論が導かれる」とき、公式 ”1+2+3+4+・・・ =?1/12”のように両立するときは少ないだろう。もちろん、両者成立の可能性はゼロではないがね(<類似例>発散級数 後述 )(^^

http://mathfin.web.fc2.com/prob/imi_prob00.html 確率論メモ 目次 ※※※ 数理ファイナンスの世界にようこそ ※※※
http://mathfin.web.fc2.com/prob/imi_prob03.html 標本空間2 ※※※ 数理ファイナンスの世界にようこそ ※※※

https://ja.wikipedia.org/wiki/1%2B2%2B3%2B4%2B%E2%80%A6
1+2+3+4+・・・ =?1/12

つづく
(引用終り)

つづく
580: }現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/10(木) 07:30:59.31 ID:OMe9bOjF(3/12) AAS
>>577
¥さん、どうも。スレ主です。

https://ja.wikipedia.org/wiki/Ordinary_researchers
(抜粋)
Ordinary_researchers[1][2][3]は、東京大学の研究不正が疑われる医学・生命科学系の論文22報を2016年8月に告発した匿名の個人またはグループの名称である。
活動内容[編集]
まず、2016年8月14日付の告発文[4][5][6]で、 東京大学の医学系教授が主催する4研究室の計11報の論文について告発を行なった。
(引用終り)

ああ、なるほど。STAP騒動の後の時期の告発ですね
懲りない話ですね(^^

>虚偽申請騒動とか引用6騒動が健全だとも思えない

あの手の話は、大学や学会の政治からみで、重箱の隅の形式的瑕疵をみなで騒いで、足を引っ張るの図ですよ
それで、こぼれた予算とかポストが、自分のところに回っているかもしれないとか、下心がある話
全く不健全です。グレシャム 「悪貨が良貨を駆逐する」ですね https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%A0%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87 グレシャムの法則

>日本人は家父長制度に立脚した徒弟制度を基本とした考え方で学問をも運営するが、こうい
>う考え方で『作法を守る事だけを殊更うるさく言う』のであれば、精神の自由を基本とするべき
>純粋理学は一瞬にして死んでしまうだろう。]

中国人の留学生の感想で、何年か前の日経サイトに、似たようなことが掲載されていましたね。
日本人は、学問でも、先生に向かって自分の意見を言わないと(^^

>数学や物理学は「もう元には戻らない」とは思うが

戻って欲しい気がします

>今騒動になってる分子生物学でこんな事ばかりしてれば、日本が後進国になるのはスグだ。
>劣悪な組織改組で質の悪い研究者予備軍が大量に居り、そしてその全員が「少ないパイを奪

分子生物学ね。不正をやりやすいのでしょうかね?(^^
しかし、そういう不正をやり出すと、結局自殺行為でしょう
分子生物学なんて、いまどき、一人でやる話じゃないから、研究グループの内部で、自分達の仲間のデータが信用できないとなると、なんだかなー、それ研究進まないよね(^^
607: 132人目の素数さん [sage] 2017/08/10(木) 13:12:13.31 ID:WfJuqIbj(1) AAS
>>601
モノとしてのオッパイには語るほどの魅力は感じない。
舐めて吸って、すぐに飽きるでしょ。
乳首が固くなると興奮してるな〜とか、気持ちが入ってくると
魅力のバリエーションも広がる。
ちなみにおれは童貞の頃は見た目貧乳好きだったが、今はある程度
大きさはあった方がいいと思っている。なぜなら「強く抱きしめられて
いるのにふかふか」という幸福感は、貧乳では味わえないからだ。
676
(1): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/11(金) 14:51:32.31 ID:TB2oI/hq(1) AAS
おっちゃんです。
そもそも、時枝記事ではゲームの勝つ戦略を挙げてはいるが、
本当はゲームに勝つ可能性の有無について議論しているに過ぎない。
確率論的には、ゲームに勝つならゲームに勝つ確率は1になるし、負けるならゲームに勝つ確率は0になる。
ゲームに勝つ確率は0でも1でもないから、時枝記事ではゲームに勝つ可能性はあることを述べている。k
記事ではゲームに勝つ戦略を挙げているが、実質的には、何回かゲームをしたら、
それに勝つ可能性があることをいっている。ただそれだけの話。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s