[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
105(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/02(水) 23:48:17.28 ID:6XC/wDpJ(20/20) AAS
続き:
因みに私はvon neumannは好きじゃないです。論理だけでBrute forceという印象がどうしても
否めないからです。でも『実績は実績』であり、あれは誰も否定が出来ない。しかも純粋数学
「だけじゃない」のは、もう神業でしょうね。例えばあのゲームの理論なんて、通常の認識論の
範疇を逸脱して見せてる仕事だと思いますね。私は決して好きじゃないけど、でもああいうもの
って例えば「ミニマックスの定理」だけを見ても、普通の能力じゃないですよ。自己増殖する、
あの人工生命の論理的構成とかも。あれは普通の能力じゃないですよ。
まあ私の好きなのは、例えばA.Weilみたいな綺麗な数学ですわ。でもそういう事を言ってると
『地獄の窯の蓋を自分で開けよ』っていうコンヌ先生の教えは守れませんから。柏原数学って
いうのは(その本人は別として)「真似るのはダメ」ですからね。私はああいうのが大好きなん
ですがね。数学科に行ってないから、ああいう綺麗な数学には猛烈に憧れますわ。
¥
191: 132人目の素数さん [sage] 2017/08/04(金) 14:18:55.28 ID:FqeaiCvV(1/3) AAS
>>189-190
ピエロくん、訂正ご苦労
で、今日も、みなの笑いを取っておくれ(^^
お得意の自分の言い訳はどうした?
測度ネタは、どうしたんだ?(^^
364: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/06(日) 08:51:27.28 ID:Pp4Rjwa1(4/42) AAS
>>358-359
話は飛ぶが、ふと 英文契約の「Force Majeure」条項というのを思い出した。輸出に関連した業務をしていたことがあってね(^^
http://www.ings-web.co.jp/archives/599
英文契約書の用語、構文(その9)「Force Majeure」 投稿日 2015年 3月 31日 ブログ: Tags: 英文契約書の用語と構文
(抜粋)
1.「force majeure」
英文契約書で見受けられラテン語やフランス語などからの用語の中で、良く眼にするものの一つに、フランス語の「force majeure」があります。いわゆる「不可抗力」と訳されるもので、これには、戦争、暴動、ストライキ等に代表される「人的災害」と政府機関の命令等、および地震、台風、洪水、水害、竜巻等の「自然災害」を含みます。「フォースマジュール」として日本語にもなっています。
(引用終り)
欧米の契約書は緻密でね。ここまでやるかというくらい、事前に想定される事項を決めておく。もっとも、それひな形があるのだが。
日本の契約書は、これに比べればザルだ。「甲乙、両者、誠意を持って話し合う」みたいな条項に丸め込んでしまう。まあ、村社会。村人同士の契約書がひな形だ
で、本題は、>>358 の期限がない言説をどう解釈すべきかだが
日本の数学者は、無期限と解釈しがちだが
実務家は、「社会的通念の範囲の、ある一定期間」と、有限に解釈するだろうし
哲学者は、期限は自分で決められるから、「任意」だというだろうね
フランス人なら、「いつまでだ」と突っ込んでくるだろう(^^
438: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/06(日) 19:13:54.28 ID:Pp4Rjwa1(29/42) AAS
>>437 つづき
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10119430940
cool_headed77さん2014/1/1401:02:55 yahoo 知恵袋
化粧品の広告などで、商品使用前と使用後の比較をしていますが、使用前の写真はわざと写りが悪いものを使うのでしょうか?
ベストアンサーに選ばれた回答 ameiziaさん 2014/1/14
使用前を気にする前に使用後の写真の加工具合を気にしてください。
化粧品の広告のほとんどが加工されているように見受けられます。
もともと綺麗な方はいらっしゃるとは思いますが、ほぼ修正されているのではないでしょうか。真意のほどはわかりませんが。
CMや広告で見ると肌も綺麗で皺もない。けれど生放送や、野外収録を見ると実際はそうでもない。そういう方結構います。
(引用終り)
以上
484(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/08(火) 02:04:06.28 ID:9qCDT2yP(1/4) AAS
¥
604(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/10(木) 13:07:43.28 ID:dkxs3sqT(8/11) AAS
>>602 訂正 リンク間違えた(^^
>>597
↓
>>600
610(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/10(木) 13:40:26.28 ID:JHmEReZW(10/18) AAS
続き:
こういう事から(一部の)可積分系とか、或いは複雑系とかの中には『批判されるべきもの』が
かなり含まれるという印象を持っています。(非可換環論とか一般位相空間論とか、或いは基
礎論とかは言うに及ばずですが。計算機関係もモノによっては怪しい。)
だからどちらかと言えば(数学的な内容という意味で)私は加藤さんの論文は好みではあるん
ですね。でも彼を批判してる人が多いのも、まあ判ります。だから私は彼の敵でも味方でもな
いです。ゲージ理論関係が「過保護である」と言って怒ってる人が居るのも知ってます。
だからあの事件に関して私が心底から批判するのは『気に入らないからと言ってネットで騒ぐ
不見識な連中』というだけです。ああいう批判の仕方は無責任ですわ。ちゃんと加藤氏の論文
を読んでから批判するべき。
¥
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s