[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
212
(2): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/05(土) 00:37:58.22 ID:EVRGbN2o(1/22) AAS
ねえなんで>>1を相手にすんの?
こいつはスレを伸ばしたいだけ
馬鹿や揚げ足取りで絡まれたいだけだろ
>>1は荒らし
コイツに構う奴も荒らし
457: 132人目の素数さん [] 2017/08/07(月) 02:43:01.22 ID:NIUUdaPm(1) AAS
増田先生、面白い暴露話をありがとうございます
よかったら某氏のイニシャルだけでも描いてくれませんか?
622: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/10(木) 22:22:24.22 ID:OMe9bOjF(11/12) AAS
>>621 つづき

カウフマンは、理論生物学者で複雑系の研究者ですか(^^
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%95%E3%83%9E%E3%83%B3
スチュアート・カウフマン
(抜粋)
スチュアート・アラン・カウフマン (Stuart Alan Kauffman、1939年9月28日 -) はアメリカ合衆国の理論生物学者で複雑系の研究者である。地球の生命の起源について多大な考察をした。
生物のシステムと有機体の複雑性はダーウィンの自然選択説以上に、自己組織化と熱平衡状態から大きく離れた系(far-from-equilibrium dynamics)に由来するのかもしれないことを議論したことでよく知られている。

来歴[ソースを編集]
1960年ダートマス大学を卒業。1963年オクスフォード大学の学士を取得。1968年カリフォルニア大学サンフランシスコ校で医学博士の学位を取得した。医師として短いキャリアを過ごした後、ショウジョウバエの発生遺伝学の分野に移り、シカゴ大学を経てペンシルベニア大学(1975年-1995年)で生化学と生物物理学の教授になった。
(抜粋)

以上
625: ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/10(木) 22:51:36.22 ID:JHmEReZW(15/18) AAS
そのKauffman Netに関しては、そのWikiの記事にある本人が書いた本で、しかも和訳が出て
るのが二冊だったかありますが、そのうちのどちらかに「ある章を全部使って解説」してあり、
それが「生物学としての説明」がきちんとつけてあって、結構マトモですわ。でも:
http://jfi.uchicago.edu/~leop/SciencePapers/nkreview.pdf
の方が、まあ『計算として』は説明が細かいかと。但しこれは物理としてというか、まあ「こうや
って計算機に乗せる」という風に(私には)読めました。大物のKadanovが著者に入ってるし。

でも「数学者が厳密に扱う」という観点で探せば、殆ど何も見つかりません。私が発見したの
はBernard Derridaの論文が幾つかだけでした。他には確率論の人がちょっとだけです。


前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.052s