[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
24
(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/01(火) 20:58:37.20 ID:kfW8JtfN(4/7) AAS
>>19
>解析学を展開するのに、実数全体が整列可能である必要もない

なんだよ、高校の数IIIの話か?(^^
48
(3): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/02(水) 09:09:36.20 ID:lZP/TaV/(1/3) AAS
>>39
> 頼むから可測性に固執しないでくださいや、統失君wwwwwww

ブザマな煽りしかできなくなったな(笑)

>>16
> H1∈Fならばμ_r×μ_r'(H1)が求める確率である

> H2∈Fならばμ_r×μ_r'(H2)が求める確率である

> 私の主張は
> μ_r×μ_r'(H1)=μ_r×μ_r'(H2)
> μ_r×μ_r'(H1)+μ_r×μ_r'(H2)=1
> の2点に尽きる

fが非可測のときH1, H2∈Fは言えない
このときμ_r×μ_r'(H1)とμ_r×μ_r'(H2)は定まらない

M=N×Nとおき、お前が設定した確率空間(Ω,F,μ)に加え、可測空間(M, 2^M)を考える
実数列の順序対(r1, r2)を自然数の順序対(d(r1), d(r2))へ移す関数をfとする
決定番号d:R^N→Nは(R^N, F')から(N, 2^N)への可測関数ではないので、
当然その直積f=d×d:Ω→Mも(Ω,F)から(M,2^M)への可測関数ではない
よって「A∈M⇒f^{-1}(A)∈F」は言えない
H=f^{-1}(A)として、H∈FでなければHの測度μ_r×μ_r'(H)は定まらない

お前は誰の目にも明らかに完全に論破されている
お前は自分の間違いを認めるしかない

だいたい>>17は100!論法ですらなく、ただ単に2列の独立な
R^Nを用意しただけのオーソドックスな問題設定だ
お前は>>17で解けたつもりになっているようだが、むしろ命題Bにおいて測度論が
どこでつまづくのかを説明するのに良い例となっている(笑)

> 命題A:任意のfixされたr∈R^Nで99/100が成り立つ
> 命題B:r∈R^Nを確率標本にとっても99/100が成り立つ

お前がやるべきことは煽りではなく自分の間違いを認めることだ
俺が「統失君wwwwwww」かどうかは問題ではなく、
お前の数学が間違っていたことが問題だ
きちんと間違いを認めなさい
99: 132人目の素数さん [] 2017/08/02(水) 22:26:11.20 ID:7p10dWz0(2/2) AAS
>>53
>A
>違うね
>1.100個の箱の中には、サイコロを振って、1〜6の数を入れる。箱の中の数を当てる確率は1/6であり、1/100 ではないよね
バカ丸出しw
241: 132人目の素数さん [] 2017/08/05(土) 09:59:55.20 ID:fzTi57IH(12/38) AAS
>>239
死人の感想文には興味ないな
257: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/05(土) 10:46:56.20 ID:l12SYStr(15/34) AAS
>>252-253
¥さん、どうも。スレ主です。
いやいや、数学のレベルが高すぎて、唖然です(^^

>そもそも私は抽象的な論理構造にしか興味が無いから、なので具体的な計算は大嫌いです。
>でも必要に応じて球関数や多項式の計算はするし、そういうモノは100頁を超えたりしますわ。
>そしてホモロジー代数の計算だって射影分解とかスペクトル系列を扱えばスグに何百ページ
>にもなります。これもコンヌには褒められた仕事ですが、でも日本では誰にも話してません。

なるほどね。これも、唖然ですが
私ら、抽象的な話はすきだけど、具体的な話もないと、理解がついていきませんけどね(^^
「ホモロジー代数の計算だって射影分解とかスペクトル系列を扱えばスグに何百ページ」・・か、唖然としか言いようがないですね
レベルが違いすぎるな〜(^^
359
(1): 132人目の素数さん [] 2017/08/06(日) 02:31:19.20 ID:UckGidMj(1/4) AAS
いつもそう言ってるけど黙った試しが無いんだよなw
418
(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/06(日) 13:58:36.20 ID:Pp4Rjwa1(23/42) AAS
>>405
よかったね
小学生でも読める確率論のテキストがあって(^^
460
(2): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/07(月) 05:39:14.20 ID:/rspiZFz(3/5) AAS
続き:

そしてその一方で『計算機による四色問題の解決』とか、或いは「O.LanfordのFeigenbaum定
数に関する計算機を使った証明」です。こういうのは汚くて初等的かも知れないが、でもその
限りない重要性は誰も否定できません。

まあ正直な話、多くの人がする作用素環批判はコレだと思う。またD-加群の一般論が批判
されるのもコレだと思う。でもそれは違います。即ち:
★★★『大切なのは(どういう言葉で書いてアルか、ではなくて)「実質的に何をしてるか」という事』★★★
です。

云わば「高層建築でも安物のマンションもあれば、また一階建て平家でも高級和風建築もあ
るという話」ですわ。因みに小松彦三郎教授は、東京都内で平屋の和風豪邸に住んではる
超お金持ちだそうですが。奥様が岩波書店の創業者の娘さんだそうで。


554: 132人目の素数さん [] 2017/08/09(水) 13:50:44.20 ID:kPvnE2yH(1) AAS
熱いやばい間違いない
646
(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/11(金) 10:36:11.20 ID:BePOAppZ(9/24) AAS
>>639
¥さん、どうも。スレ主です。

>★★★『世間とか文科省に対して「判り易さアピールする」というウケ狙いをする事に拠って安っぽくなる』★★★
>★★★『どの大学も潰れない様にと気を揉んで、客集めや予算獲得でなりふり構わず
           必死で頑張る。でも行き過ぎれば「単なるウケ狙い」となり、学問が歪になる。』★★★

それはあると思うのですが、歴史を振り返ってみると、オイラーとかガウスは、王様お抱えの学者だった
昔王様、今文科省

>特に昨今の社会風潮が、理学部とかピュア・サイエンスであれば『こういう事を考えざるを得
>ないという宿命』を負っていて、だからその結果として「大学が窮屈になる」と思うんですわ。
>なので加藤さんの生物学というのに「チョットそういう臭いがしないでもない」という私の勝手
>な考え過ぎだとか、まあ激しくそれを感じるのは九大のマスフォアインダストリですわ。

まあ、そうですよ
個別の問題を解くだけでは、数学としては面白くない
そこから、一般的な解法とか、新しい数学を抽出していく必要がありますね

>(あ)その時の周囲の流行vs自分の純粋な興味
>(い)自分の持ち駒で出来る事vsしなければいけないと自分が判断する事
>という『すれ違い、背反要素』は何時も考えます。サイエンスの基本だと思うからです。
>こういう事もあるから、特に昨今の流行の話題というものは『批判的に見る』のも必要かと。

自分で流行を作り出す力を持つか
自分が流行を先回りする先見性があり、力は無いけれども、一人なにかをやっていたら、時代が自分を追いかけてきた
そんな、ことがあれば、愉快ですよね(^^

つづく
650
(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/11(金) 10:52:54.20 ID:ToUPXODc(3/8) AAS
私はそういう事を言ってるんじゃないです。数学の本質は「問題を解く為」でもなければ、それ
に「物理とかの何かの為の道具」でもないです。数学とは『理解する事というもの、そのもの』
であり、つまり『そういう純粋なものの考え方』(プラトン的な意味で)そのものだと私は認識し
ていて、それこそがそのPoincareの言ってる事でしょうね。Poincareも自分の著書の中で、例
えば工学とか金儲けは『数学の下流にアル愚かな行為』という様な意味の事を言ってたと記
憶しますが。

でもこういう「何を第一義的か、とする価値基準」は当然に『その人それぞれ』であり、だから
例えば「教授になる事こそが人生の目的」(従ってその分野は何でも良い)という芳雄族が居
ても、それは『その人の勝手』ですわ。それこそ近視眼的と言われようと、或いは打算的と言
われようが、自分の好きな様にしたらいいんです。大切なのは『ソレを他人に押し付けない』
って事だけですわ。

アトは結果オーライで、それこそvon Neumannと同じですわ。業績は業績なので。


前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.044s