[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
66: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 12:56:34.12 ID:ZzdgHR/Z(19/35) AAS
>>62
¥さん、どうも。スレ主です。

>そのStallmanの哲学は(学術という人間の創作物に対する考え方として)正しいでしょうね。でも
>計算機の世界、特に昨今のAI関連は「モロにお金と関係する」から、まあ厄介な話ですわね。

そうなんですよね
でも、ストールマンのGNUプロジェクトが、linuxを支えたんですよね

https://ja.wikipedia.org/wiki/Linux
Linux
(抜粋)
概要
ユーザ空間のシステムツールやライブラリの多くは、リチャード・ストールマンが1983年に立ち上げたGNUプロジェクトによって作られたものであるため、フリーソフトウェア財団 (FSF) はGNU/Linuxという名前を使うことを推奨している[12][13]。

GNU
GNUプロジェクトは1983年にリチャード・ストールマンによって開始され、フリーソフトウェアのみによって「完全なUnix互換ソフトウェアシステム」を作り上げることをプロジェクトのゴールとしていた。
作業は1984年より開始され、1985年にはストールマンがフリーソフトウェア財団を立ち上げ、1989年には GNU 一般公衆利用許諾書 (GNU GPL) を書いた。1990年代初頭までに、オペレーティングシステムに必要な多くのプログラム(ライブラリ、コンパイラ、テキストエディタ、Unixシェル、ウインドウシステム)が完成した。
しかしながら低水準の要素 ? デバイスドライバ、デーモン、カーネルといったものは頓挫しているか未完成であった[15]。リーナス・トーバルズは、もし当時GNUカーネルが利用できたならば、自分はLinuxを作っていなかっただろうと発言している[16]。

起源
リーナス・トーバルズはLinuxカーネルの開発をMINIX上で開始し、MINIX上で動作するアプリケーションはLinux上でも使われていた。Linuxが十分に成熟すると、それ以降のLinuxの開発はLinux上で行えるようになった[19]。すべてのMINIXコンポーネントはGNUのプロダクトによって置き換えられた。

当時、自由なソフトウェアによるUnix互換OSを開発しようとしていたGNUプロジェクトは自身のカーネル (GNU Hurd) を完成していなかった(2015年現在もなお開発途上である)[21]。

開発者たちはLinuxカーネルを育てていくとともに、GNUコンポーネントとLinuxを統合する作業を行い、最終的に実用的かつフリーなオペレーティングシステムを作り上げた[15]。
(引用終り)
93: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 20:20:44.12 ID:ZzdgHR/Z(30/35) AAS
>>75
¥さん、どうも。スレ主です。

>師匠のコンヌ先生が偉いのは『正にココ』ですわ。

コンヌ先生のチャレンジ精神はすごいですね

>>77
"でも自分を騙すのだけは『絶対にダメ』です。
即ち、自分が良いと思ってないモノを(レフェリーが通すと言ってるからといって)その口車に
乗って出版するなんてのは『絶対にダメ』です。自分が自分できちんと納得出来るというのが
基本中の基本です。"

これ大事ですね〜。絶対大事です!(^^

>追加:この考え方は応用系には通用しないかも知れないが、それは私は知らない。

応用系の定義が不明確ですが、なにかに応用しようというなら、間違った理論だと、それを適用したらおそらくすぐ「おかしい」「合わない」となりますよ
あと、実験系だと、「追試で再現されないぞ」となります。そこで、ウソがばれます
199
(1): 132人目の素数さん [age] 2017/08/04(金) 19:24:01.12 ID:UWct7j1Y(3/5) AAS
煽りonlyの>>1を相手にするのは時間の無駄
無視でok
326
(1): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/05(土) 18:12:16.12 ID:KyEGoNmX(8/8) AAS
>>323
>いつどこでだれがそんな嘘を口にした?
あれ?そうなんですか?
集合Mr で r は実数とかありましたっけ?

>そもそも論理学という言葉で何を指してるのか不明
伝統的な論理学で結構です。

>一方で、論理式は必ず有限文字数だし、証明も必ず有限文字数
アルゴリズムは必ず終わる必要がありますしね、わかります
335
(1): ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/05(土) 19:15:07.12 ID:XW+X8arG(6/12) AAS

372
(1): 132人目の素数さん [] 2017/08/06(日) 09:39:45.12 ID:5tEfnTCJ(5/33) AAS
>>363
>ステップ3は、簡単な話で終わる

もったいつけずにさっさといえよ
こっちは忙しいんだからさ
明日の弁当にブタのひき肉使うんだよw
407
(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/06(日) 13:29:57.12 ID:Pp4Rjwa1(18/42) AAS
>>405
ピエロくん、必死だな
その姿笑えるよ(^^
421: 132人目の素数さん [] 2017/08/06(日) 14:05:29.12 ID:5tEfnTCJ(26/33) AAS
自己中野郎はとにかく徹底的に馬鹿にするに限る

自己中が最も嫌がるのは
「自分が世界でもっとも底にいるゴキブリ」
だといわれることだから

ゴキブリのくせにゴキブリじゃないと思うとか
究極の自己嫌悪だなwwwwwww
464: ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/07(月) 11:15:54.12 ID:/rspiZFz(5/5) AAS

511
(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/08(火) 21:22:30.12 ID:dwNxNtRp(12/27) AAS
>>494
¥さん、どうも。スレ主です。

小平先生とか、Atiyahとか、哲学がありますよね、自分の

Poincareは、3体問題の解析解が求められないことから、位置解析を始めたと言われていますね

>しかも「物理から発見された」という事実があり、コレが本質的な事かどうかは物凄く不思議ですが、

本当に、物理と数学の関係は予定調和のようですね(^^

余談ですが、いま、日本に、佐藤幹夫先生の次の世代で、強烈にスクールを作って引っ張る人がまだ出ていないのかな〜と思いますね。望月先生のABC予想の証明が認められると、盛り上がると思うのですがね〜(^^

https://dictionary.goo.ne.jp/jn/228010/meaning/m0u/
よてい‐ちょうわ〔‐テウワ〕【予定調和】 の意味 出典:デジタル大辞泉 goo辞典
1 ライプニッツの哲学で、宇宙は互いに独立したモナドからなり、宇宙が統一的な秩序状態にあるのは、神によってモナド間に調和関係が生じるようにあらかじめ定められているからであるという学説。→モナド論
2 (日本社会で)小説・映画・演劇・経済・政治等広い範囲で、観衆・民衆・関係者等の予想する流れに沿って事態が動き、結果も予想通りであることをいう。「勧善懲悪の予定調和を破った時代小説」「予定調和の法案成立」
540
(3): 132人目の素数さん [] 2017/08/09(水) 06:55:21.12 ID:OWBfmAtB(2/7) AAS
>>529
>おそらくDRから上の人が言ったから時枝解法は不成立である by スレ主

正しくは
数学のgeniusである俺様の直感「時枝解法では予測できない!」
を支持したから、当然博士の学位は取得している筈である 
by 自惚れピエロの>>1
555: 132人目の素数さん [sage] 2017/08/09(水) 15:00:39.12 ID:bBbuDxnj(1) AAS
http://i.imgur.com/bBLRUo4.jpg

621
(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/10(木) 22:21:40.12 ID:OMe9bOjF(10/12) AAS
>>615
>だから大Gelfandとか大Gromovみたいな大物が『ソッチ方向へ向け!』っていう号令を掛けた
>とか、更に古くはR.ThomとかS.Smaleみたいな「微分トポロジーの大物」が、『次はソッチ方向』
>とか言って、しかも物理のGell-Mannまでも「そういう本」を書いて重要性を喚起してますよね。

その話は、以前に書きましたが、¥さんの時代より、数学の最先端に出るために登る道が長くなっているということがあります
¥さんの時代なら、佐藤スクールで勉強すれば最前線だった

いま、¥さんの時代の勉強プラス30年分が必要だし、1年に出される論文も昔より多い。
いま、佐藤スクールは無い。本当は、佐藤スクールの次が欲しいですよね

>例えばそのKauffmanのBoolean Networkでも、それを『厳密な数学として』扱う枠組みとかで

KauffmanのBoolean Networkは、初耳です〜。これか(^^

https://en.wikipedia.org/wiki/Boolean_network
Boolean network
(抜粋)
A Boolean network consists of a discrete set of Boolean variables each of which has a Boolean function (possibly different for each variable) assigned to it which takes inputs from a subset of those variables and output that determines the state of the variable it is assigned to.

Boolean networks have been used in biology to model regulatory networks. Although Boolean networks are a crude simplification of genetic reality where genes are not simple binary switches, there are several cases where they correctly capture the correct pattern of expressed and suppressed genes.[2][3]
The seemingly mathematical easy (synchronous) model was only fully understood in the mid 2000s.[4]

Contents [hide]
1 Classical model
1.1 Attractors
2 Stability
3 Variations of the model
3.1 Other topologies
3.2 Other updating schemes
4 See also

The first Boolean networks were proposed by Stuart A. Kauffman in 1969, as random models of genetic regulatory networks[5] but their mathematical understanding only started in the 2000's.[6][7]
(引用終り)

つづく
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s