[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
31(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/01(火) 21:52:44.00 ID:kfW8JtfN(7/7) AAS
>>21 補足
>>ちなみにルベーグ測度を用いるのに、非可算選択公理は必要ない
先回りして、逃げ道を塞いでおくよ(^^
1.ルベーグ積分のテキストで、1冊でも非可算選択公理を使わないバージョンがあるなら、具体的にそれを示してほしい
2.理論的に、非可算選択公理を使わないで、ルベーグ測度もどきを構築できるとしても、標準のルベーグ積分のテキスト(非可算選択公理を使うバージョン)との優劣(例えば適用範囲の広さなど)が問題となる
抽象的に、「非可算選択公理を使わないで、ルベーグ測度もどきを構築できる」だけじゃ、「標準のルベーグ積分のテキストがなぜ非可算選択公理を使うか」の説明が出来なければ、大学数学の議論として無意味だよ(多分、数III解析の君には理解できないと思うがね)
162(2): 132人目の素数さん [] 2017/08/03(木) 21:25:17.00 ID:epFXzn3+(6/9) AAS
>>150
>どうせ数学のスの字も分かんないんだろ?
absolutely!
「数列の連結」なるトンデモ概念を提唱しちゃうところを見ると
大学一年の数学すら分かってないようです
210(1): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/04(金) 23:26:10.00 ID:UWct7j1Y(5/5) AAS
現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
はNG推奨
292(4): 哀れな素人 [] 2017/08/05(土) 16:17:12.00 ID:Kbpj9xtg(6/9) AAS
>>282
スレ主よ、ピエロくんは一石ではない。
一石はidiotという語は使わないし、
ピエロくんほど柄は悪くない。
またピエロくんほど長文は書かない(笑
それから¥氏のことをアホと書いたが、
¥氏は数学のことをほとんど書かないので、
アホなのかどうか分らない(笑
しかし、ケケケと書くような人間は、
やはり一種頭のおかしな人間ではなかろうかと(笑
450: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/06(日) 23:05:36.00 ID:Pp4Rjwa1(38/42) AAS
>>439
¥さん、どうも。スレ主です。
> 1.ソレと全く同じ発想が私自身の内部にもある。(応用系が大嫌いなのは私と同じ。)
子供のときは、好き嫌いはダメと言われますが、大人は基本は好きなことをやるべしです。すきで得意なことをやる。それで食べて行ければ最高でしょう(^^
> 2.面と向かって言うのは判り易い。(私は陰湿にされるのが大嫌い、芳雄や筑波がそう。)
まあ(^^ これを真に受けて、明日だれかが実行したら、職場の事件でしょうね
昔、職場で注意されたことで、(男性に)「髪の毛のことは言うな」と(冗談で「薄くなったね」など)。表面的には気にしていない風だが、本心では結構気にしているからと・・(^^
>そして『荒木さんの数学なんて、あんなものは所詮は単なる道具です
>からね、だから僕ん所に来てトポロジーに鞍替えしませんか!』とか言うんです。
いま21世紀2017年から見れば、
笑える話ですね(^^
>(その人は明らかに)『函数解析をトポロジーよりも下に見てる』とか、数理研
>でもこういう人って居たんですよね。・・筑波ではこんな話ばっかしでしたわ。
流行もあったように思いますね
トポロジーが流行ってませんでしたかね(^^
534(1): 132人目の素数さん [] 2017/08/09(水) 00:10:18.00 ID:8YG24gaz(1) AAS
>・底辺数学科卒程度の知識はあるみたい。不十分だが
と大学一年一学期の数列すら理解してないアホが申しております
594(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/10(木) 11:34:12.00 ID:dkxs3sqT(2/11) AAS
>>588
¥さん、どうもスレ主です。
加藤毅先生ね、あまり存じ上げないのですが。
Novikov予想はよくわからないのでスルーして、Cassonnハンドルの微分構造は面白そうですね
4次元というのは、ほんとよくわからない次元ですよね。かつ、我々が住んでいる次元でもあり
空間と時間の起源でもある。物理と数学の交差する場所でもある
4次元は、いろんな角度からぜひ研究する価値のある対象でしょう
でも、いまどきの日本では、それよりゴミ論文の数を稼ぐのに忙しいのが現状かも
5年も経てば、ゴミ論文は本当のゴミでしかないのに・・、仕方ないねと
松本 幸夫先生の「4次元のトポロジー 増補新版」出たのを見て、立ち読みしてきましたけど
面白かったな(^^
https://www.nippyo.co.jp/shop/book/5185.html
4次元のトポロジー 増補新版 松本 幸夫
>もし誰かに責任があるとすれば、それは理学部教授会(深谷さんの独裁!?)ではあっても、でも昇進した加藤氏『ではない』のは明らか。
人事というのは、結局は、後から振り返るしかない = やってみないと結局、正解不正解は事前には分からない
昨今も、沖縄の大臣が、「なにそれ」発言をしていますがね。やらせてみて、初めて分かる・・
選挙も同じで、アメリカ大統領も、やらせてみないと、分からない。「とんでもないやつ」だと、予想通りかもしれないが・・(^^
選ばれた加藤先生が、深谷先生の期待に応えるように努力していただくのが一番ですね(^^
自分の研究や、自分の論文だけでなく、後進を育て、日本の数学会の発展につくす
秋月先生が、そんな人でしたね。論文はあまり有名なのはないが、周囲にきら星のように優秀な人がいた(下記)
http://mathsoc.jp/pamph/history/100th/sugaku3002113-119.pdf
日本の数学の発展 日本数学会100周年記念特集 彌永昌吉
(抜粋)
日本の数学の発展
についてお話するとき忘れることのできないのは
秋月康夫さんと谷口豊三郎さんの功績のことです.
谷口さんはもと東洋紡の社長をしておられました.
秋月さんのお友達でありまして,こうした研究会
のために援助を惜しまれませんでした.現在から
将来にわたる計画にも,おかげをこうむっており
ます.
つづく
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s