[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む28 [無断転載禁止]©2ch.net (106レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
41
(2): 132人目の素数さん [sage] 2017/01/07(土) 03:10:23.33 ID:L6KWr1Lh(7/8) AAS
乱レスすみません。
>>15のゲームは1個のR^Nを選ぶとありますね。
本質的ではありませんが>>40では100個を選ぶと書いてしまいました。

冷静になって考えると、やはり私の誤解ですね。

> 任意の確率分布をμとして、(R^N, μ)

この任意のμというのを
・ゲーム開始前に与えられる任意の確率分布
と読んでしまいましたが、
・ゲーム開始後にプレイヤー1が任意に決められるもの
と読むべきでしたね。失礼しました。
42
(1): 132人目の素数さん [sage] 2017/01/07(土) 23:44:05.50 ID:L6KWr1Lh(8/8) AAS
>>41
> ・ゲーム開始後にプレイヤー1が任意に決められるもの
> と読むべきでしたね。失礼しました。

と書きましたが、再び分からなくなってきました。
>>15のp1とpAの式はフビニの不成立から
積分順序だけで確率が変わりうることを言いたいわけで、
その2式でμが違うのだったら比較にならない気がします。
のであれば
43
(1): 132人目の素数さん [sage] 2017/01/07(土) 23:45:30.31 ID:lW8gDCQv(1) AAS
>>40-41
今は時間がないので、とりあえず、ここらへんのことに答えます。

> > 任意の確率分布をμとして、(R^N, μ)
> この任意のμというのを
> ・ゲーム開始前に与えられる任意の確率分布

こっちで考えてください。プレーヤー1の出題傾向がμです。

> ・ゲーム開始後にプレイヤー1が任意に決められるもの
こっちだと、確率分布を決める確率分布が必要になりそうです。

> プレイヤー2が開けない列kを選ぶ。
> 続いて、プレイヤー1が列kを知ったうえで、
> 自分の思うままに100個の実数列を用意する。
> ・・というゲームであればプレイヤー2は無論負けます。
> GAME-Aはそういうゲームですか?

プレーヤー1はプレイヤー2が開けない列kを知らないで、確率分布μにしたがって実数列を選びます。
GAME-AはGAME1の確率的選択の順序を変えただけで、相手の手を見て自分の手を変えるようなことはしません。

> あきらかにGAME-Aでは当てられないと考えておられますね。
いえ、当てれるかもしれないし当てれないかもしれない。神様次第です。
当てれないなら確率0と書きますよ。

時枝氏やHart氏の混合戦略の有効性の証明についての、あなたの見解を教えてください。
証明に不備か誤りがある?
証明は正しいが、別の何かで正当化される必要がある?
あなたの考えがわからなくなったので。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s