[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]©2ch.net (718レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
385
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/04/03(日) 08:47:11.97 ID:dp1cDE4m(4/4) AAS
>>380
どうも。スレ主です。
すまん、戻ってきた

自己レス
AIのディープラーニングに外枠をはめて、有害な学習をしないように規制するという方法がありそうだね
昔アトムに、ロボット三原則 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88%E5%B7%A5%E5%AD%A6%E4%B8%89%E5%8E%9F%E5%89%87
”概要

第一条

ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。

第二条

ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。

第三条

ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。

― 2058年の「ロボット工学ハンドブック」第56版 、『われはロボット』より[1]。


なんてあったのは、いま考えるとそれだったのかも

あとは、そうだなー
将棋のプログラムだと、モンテカルロ法と詰みの有無探索を組み合わせるって話も聞いた気がする
だから、ディープラーニングと別の探索プログラムとのハイブリッド化も一案だろうね

では
388
(1): 132人目の素数さん [sage] 2016/04/03(日) 17:16:41.85 ID:iLmlNBYO(1) AAS
>>385
> 間違った学習をしてしまっても (略) 修正も容易ではない
> そこが、今後のAIの課題だろう

自分の間違いを認められずに容易に修正できないのは今後のスレ主の課題だろう

スレ主は>>240で以下を引用しているが
> 勝つ戦略なんかある筈ない,と感じた私たちの直観は,無意識に(1)に根ざしていた,といえる.

引用した直後に書いたスレ主の「時枝批判」は(1)に根ざしていることを理解しましょう
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s