[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]©2ch.net (718レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
8: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/01/16(土) 00:02:24.19 ID:Y3KfUbj9 さて、π=3.14・・・・を使って、頭から一桁の数字を、問題の箱に詰めることにしよう ・この数列は、Z<1>^Nに属する ・私が、あなたに、「箱には、πを使って、各1桁の数字を入れた」と宣言しよう ・もし、あなたが、数字を当てたいならば、数列の同値類と代表元は、Z<n>^Nから選ぶべき ・が、整数列Z^Nから同値類と代表元を選べば、代表元には一桁以外の無数の整数が含まれるから、当たる確率は減る ・詳しく書けば・・、例えば、数列が2列だったとする ・1列目の決定番号がDとする ・2列目で、D+1番目より先の箱を開け、同値類と代表を取り出す ・確率5割が時枝理論だが、別の観点から見ると、Dは1桁の数字だから、確率は1/9 ・しかし、もし桁数無制限の整数列Z^Nから同値類を選んだら? 代表には一桁以外の整数が含まれるから、Dは1桁の数字に限られず、当たらなくなる ・もし、有理数列Q^Nから同値類を選んだら? ますます当たらない。実数列R^Nならますますだ ・ここで、気付く ・条件が同じであれば、100列だったら1/100。2列だったら、1/2。それは当然だが ・しかし、上で見たように、「箱には、πを使って、各1桁の数字を入れた」と分かっているなら、実数列R^Nの同値類は使うべきでなく、使うべきはZ<1>^Nの同値類なのだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/8
9: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/01/16(土) 00:27:16.62 ID:Y3KfUbj9 (お断り) >>6-8では、正の数に限定しています。(負の数でも可だが、負の数を除いても、本質は同じだから) さて私は、前スレ>>713で、箱に電話番号を入れることを提案した ・簡単のために、10桁の整数を入れるとしよう ・数列は、>>6の記号でZ<10>^Nに属する ・もし、>>8と同じように、あなたに、「箱には、電話番号を使って、各10桁の数字を入れた」と宣言しよう (例えば、簡単に東京の03-xxxx-yyyyで、0を1に置き換えて、13-xxxx-yyyyとすれば良い) ・お分かりのように、もし、それを聞いたあなたが、数字を当てたいならば、数列の同値類と代表元は、Z<10>^Nから選ぶべき ・もし、実数列R^Nから選べば、的中確率はぐんと落ちる(実数列R^Nから選んで、10桁の整数が出る理屈がない) ・さて、時枝理論の1/100や1/2を思い出そう ・Z<10>^Nから同値類を選ぼうが、R^Nから選ぼうが、各列の条件は同じだから、1/100なり1/2なりは不変。それは正しい ・でも、上記の通り的中確率は変わっている*) ・だから、ここがマジックだと *)10桁の整数になれば、的中の確率は、1/100さえありえない が、各列の条件が同じだから、ある列が100列中1番になる確率は1/100であることは不変で、正しい。R^NであろうがZ^NであろうがZ<10>^Nであろうが では http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/9
10: 132人目の素数さん [] 2016/01/16(土) 00:34:37.87 ID:ICzGJ8KZ >>8 > ・私が、あなたに、「箱には、πを使って、各1桁の数字を入れた」と宣言しよう > ・もし、あなたが、数字を当てたいならば、数列の同値類と代表元は、Z<n>^Nから選ぶべき なんでw 1桁の数字を各箱に入れたと分かっていながら、どうしてn桁の整数の列Z<n>^Nを考えるんだ? > ・確率5割が時枝理論だが、別の観点から見ると、Dは1桁の数字だから、確率は1/9 なんでDが1桁なんだ?πを一桁ずつ箱に入れたんだろ? 無限に続くZ<1>の列Z<1>^Nを考えているんだから、Dは自然数全体を取る。 自分で勝手に問題を設定して自分で混乱してるじゃんwなにやってんのさ。 もうそういうのやめろよ。 時枝の戦略に正面から向き合ってくれ。 余計な設定は要らん。間違った例はもうたくさん。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/10
15: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/01/16(土) 07:58:04.96 ID:Y3KfUbj9 一旦まとめよう 1.>>12で示したように、無条件で「確率は、99/100」とは言えない。Dに依存する。そして、Dの範囲は1〜∞ 2.>>8-9で示したように、時枝解法は、箱に入れる数によって、適切な集合と、その集合から成る数列を使って、同値類と代表を決めなければならない 例えば、1桁の整数を入れたのに、実数列R^Nから選べば、的中確率はぐんと落ちる(実数列R^Nから選んで、1桁の整数が出る理屈がない) 3.>>14で示したように、商集合だ射影だという。が、それがこの問題に対して、well-defined (「定義で使われる方法が実際にうまくいく」)かどうかは、数学的には証明されてないと思うよ 4.だから、上記3つの要因から分かることは、時枝解法はあくまでトリック http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/15
17: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/01/16(土) 08:05:15.40 ID:Y3KfUbj9 >>10 どうも。スレ主です。 レスありがとう > 1桁の数字を各箱に入れたと分かっていながら、どうしてn桁の整数の列Z<n>^Nを考えるんだ? ご指摘ありがとう >>8 訂正 ・もし、あなたが、数字を当てたいならば、数列の同値類と代表元は、Z<n>^Nから選ぶべき ↓ ・もし、あなたが、数字を当てたいならば、数列の同値類と代表元は、Z<1>^Nから選ぶべき > ・確率5割が時枝理論だが、別の観点から見ると、Dは1桁の数字だから、確率は1/9 ご指摘ありがとう >>8 訂正 ・確率5割が時枝理論だが、別の観点から見ると、Dは1桁の数字だから、確率は1/9 ↓ ・確率5割が時枝理論だが、別の観点から見ると、D番目の数は1桁の数字だから、確率は1/9 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/17
18: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/01/16(土) 08:16:23.91 ID:Y3KfUbj9 >>11 どうも。スレ主です。 レスありがとう >>6-9は、一貫校の秀才中学生にも分かるように、新たに書き下ろした (基礎となる時枝解法も>>2-4に引用して) 従って、例も新しく追加した(分かり易い例として) が、主張は、終始一貫している。時枝トリック 時枝トリックの謎解きは、確かに紆余曲折したと思う だから、>>6-9と>>12-15を見て貰えれば。数学的な内容は、前スレの後半からは変わっていない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/18
25: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/01/16(土) 13:22:07.82 ID:Y3KfUbj9 >>22-24 どうも。スレ主です。 レスありがとう >>22 >> もし、実数列R^Nから選べば、的中確率はぐんと落ちる(実数列R^Nから選んで、10桁の整数が出る理屈がない) >というスレ主の主張に対して >『時枝の戦略はそのような確率を扱っていない』 >と反論している。 >箱の中身がR^NだろうがZ^Nだろうが、全体集合をR^Nに取って~による類別を考えればよいと主張している。 そこまで時枝解法を擁護するなら、>>8で設定した「π=3.14・・・・を使って、頭から一桁の数字を、問題の箱に詰める」で、時枝解法を実行してみて下さい 問題を簡単にして、円周率(百万桁)を使おう。これが右サイトにある http://www.geocities.jp/f9305710/PAI1000000.html まず、箱に円周率(百万桁)に詰めましょう。提案として、簡単に2列としよう 1列目に、百万桁の奇数番目の数、その先のしっぽには、全て1をつめる 2列目に、百万桁の偶数番目の数、その先のしっぽには、全て2をつめる まず、1列目を開けて、どの類に属するか決めて下さい。そして、代表を取り出して下さい。決定番号Dを教えて下さい そして、2列目D+1から先の箱を開けて下さい。それで、2列目の属する同値類を教えてださい。代表rを取り出して下さい。代表rのD番目の箱の数を教えて下さい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/25
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s