[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]©2ch.net (718レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
12: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/01/16(土) 07:06:42.05 ID:Y3KfUbj9 >>2-4 ここで引用した時枝解法は、数学セミナー201511月号P36 時枝正「箱入り無数目」の記事からだ さて、>>4の時枝解法をいくつかのプロセスに分けてみよう 1.箱を100列に並べる 2.列を一つ選ぶ。第k列とする。 3.第k列以外の箱を開け、各列の決定番号を決める。その最大値をDとする 4.第k列の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける 5.開けた箱から、>>3に記載された方法で、実数列の集合 R^Nの同値類を決める 6.ここで、第k列の属する同値類の代表r=r(S^k)が決まる。が、まだ袋の中で取り出していないとする 7.代表を袋から取り出す。ここで、二つの場合に分かれる。1) D >= d(S^k)か、2) D < d(S^k)か 8.2)の D < d(S^k)の場合、d(S^k)は具体的な数として確定する。1) のD >= d(S^k)の場合は、d(S^k)は未確定。全ての箱を開けて、確定する 9.時枝は、1) のD >= d(S^k)である確率は、99/100だと主張する。そして、1)に賭けてS^k(D)=r(D)だという ここで、Dが他の99列の最大値ということを一旦忘れて、ともかくなにかの方法でDが決まったとする そして、第k列の(D+1) 番目から先の箱だけを開け、同値類を決める。代表の入った袋が分かる 上記7で二つの場合、1) D >= d(S^k)か、2) D < d(S^k)か ここで、第k列の決定番号d(S^k)の取り得る範囲を、冷静に考えてみると、可算無限の数列を考えているから、その範囲は1〜∞ だから、Dが小さな値であれば1) のD >= d(S^k)である確率は小さく、Dが大きな値であれば1) のD >= d(S^k)である確率は大きい つまりは、この場合においては、1) のD >= d(S^k)である確率は、Dの大小によるということが分かる では、Dの決め方が、他の99列の最大値であったら? 上記の議論は、Dの決め方には、何の制約も無い。だから、Dの決め方が、他の99列の最大値であったとしても、成り立つ だから、Dに依存せずに、「確率は、99/100」とは言えない。 全てのDを考えて、平均を取れば、99/100だろう (時枝トリック) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/12
14: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/01/16(土) 07:54:10.66 ID:Y3KfUbj9 >>12の時枝解法のプロセスを別の視点から見てみよう 1.Dを決める。第k列の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける 2.(D+1) 番目から先の箱だけで、同値類と袋内の代表r=r(S^k)が決まる(最終的には、全ての箱を開けて、決定番号 d(S^k)が確定する) 3.D >= d(S^k)に賭ける。つまり、S^k(D)=r(D)に賭ける 4.袋内の代表r=r(S^k)を取り出し、全ての箱を開けて決定番号 d(S^k)が確定し、賭けの勝敗が決まる 5.簡単に言えば、(D+1) 番目から先の箱だけで、D番目の箱を決める方法だが 6.時枝は、商集合だ射影だという。が、それ、well-defined? 7.推移律だけチェックしました(>>3「sとs'が1962番目から先一致し,s'とs"が2015番目から先一致するなら,sとs"は2015番目から先一致する」と) 8.そんなチェックだけで・・・? 9. well-defined の定義:「定義で使われる方法が実際にうまくいく」は、示されていないだろう? https://ja.wikipedia.org/wiki/Well-defined (時枝トリック) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/14
15: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/01/16(土) 07:58:04.96 ID:Y3KfUbj9 一旦まとめよう 1.>>12で示したように、無条件で「確率は、99/100」とは言えない。Dに依存する。そして、Dの範囲は1〜∞ 2.>>8-9で示したように、時枝解法は、箱に入れる数によって、適切な集合と、その集合から成る数列を使って、同値類と代表を決めなければならない 例えば、1桁の整数を入れたのに、実数列R^Nから選べば、的中確率はぐんと落ちる(実数列R^Nから選んで、1桁の整数が出る理屈がない) 3.>>14で示したように、商集合だ射影だという。が、それがこの問題に対して、well-defined (「定義で使われる方法が実際にうまくいく」)かどうかは、数学的には証明されてないと思うよ 4.だから、上記3つの要因から分かることは、時枝解法はあくまでトリック http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/15
18: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/01/16(土) 08:16:23.91 ID:Y3KfUbj9 >>11 どうも。スレ主です。 レスありがとう >>6-9は、一貫校の秀才中学生にも分かるように、新たに書き下ろした (基礎となる時枝解法も>>2-4に引用して) 従って、例も新しく追加した(分かり易い例として) が、主張は、終始一貫している。時枝トリック 時枝トリックの謎解きは、確かに紆余曲折したと思う だから、>>6-9と>>12-15を見て貰えれば。数学的な内容は、前スレの後半からは変わっていない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/18
50: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/01/16(土) 18:16:56.41 ID:Y3KfUbj9 >>39-46 (除く40,43) おっちゃん、どうも。スレ主です。 いつものおっちゃんらしい、読みにくいカキコですね(^^; でも、ありがとう 一言、>>2-4は、(分かっていると思うが)単に、数学セミナー201511月号P36 時枝正「箱入り無数目」の記事の引用だ>>12 (数学記号をアスキーベースに直すのに苦労したがね) 聞きたいのは、 1.時枝の解法を使った>>30をどう思うかだよ 2.TAさんに何か言ってやんなよ (そこまで補足付けてくれたなら、何か言えるだろう?) 3.>>30に賛成するもよし、問題点を指摘するもよし 4.どちらにせよ、その方が決着は早いと思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/50
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s