[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]©2ch.net (718レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
583: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/05/04(水) 16:27:20.35 ID:vN4s28Oq どうも。スレ主です。 ご無沙汰です。 旅行に行っていました なんかいない間に盛り上がっていますね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/583
584: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/05/04(水) 16:42:54.34 ID:vN4s28Oq >>567 どうも。スレ主です。 親切なフォローありがとう 私の>>493は、ガロアの方程式論を離れた群論的視点から見た「正規部分群がなぜ重要なのか」の答えだが 確かに、ガロアの方程式論の中で「正規部分群がなぜ重要なのか」は、お説の通り 補足で商群のリンクを貼っておくので、下記を>>567の補足として読めば良いだろう http://hooktail.sub.jp/algebra/QuotientGroup/ 商群 [物理のかぎしっぽ]: (抜粋) 正規部分群と群から,剰余類を集めた集合が群になります.これを商群と呼びます.とても大事な群です. 記号は商集合と同じで G/H のように書きます. G/H = {H,a1H,a2H,... } 一般の商集合は群にはなりませんが, H が正規部分群ならば G/H が群になるという点が大事です. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/584
585: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/05/04(水) 16:56:08.77 ID:vN4s28Oq >>473 >残念ながら「数V方式 ガロアの理論」は県内の某大学に一冊あるだけで、 遠隔失礼 旅先の紀伊國屋で見たけど、「数V方式 ガロアの理論」矢ヶ部巌、復刻版が出たんだね(下記) 矢ヶ部先生が、復刻版の前書きで書いていたが、80を超えたとか。ご健在でなにより まあ、質問がある人は、早めに現代数学社に送れば、回答してくれるかも >どの市町村の図書館にもないことが分った。 >買えば4千円以上するし、さてどうしたものか…。 それは、図書館に依頼して、購入してもらうことだね 私も、町の図書館に、ある本の購入依頼を出したことがある 一週間くらいで、入ったと連絡があった いま、5月だと、まだ年度予算は始まったばかりだから、結構買って貰えると思うよ 方程式論を、歴史を追って理解しようという人には、是非お勧めだ http://www.amazon.co.jp/dp/4768704530 数III方式 ガロアの理論 単行本(ソフトカバー) 矢ヶ部巌 (著)出版社: 現代数学社; 新装版 (2016/2/25) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/585
587: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/05/04(水) 18:22:31.80 ID:vN4s28Oq いやいや、図書館購入希望がお薦め >んで一通り読んだら図書館に寄贈するくらいしろよ 今時の図書館は、逆だな 図書館にスペースがないから、新書の置き場を空けるために、古い読まれない本を、無料放出している 残念でしたね 寄贈なんて迷惑がられるだけだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/587
588: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/05/04(水) 18:28:02.88 ID:vN4s28Oq 余談だが、「数V方式 ガロアの理論」矢ヶ部巌、復刻版が出たことに、多少でもこのスレが貢献しているなら このスレの存在も意味があるということだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/588
589: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/05/04(水) 18:35:59.12 ID:vN4s28Oq 倉田本も2011年に復刊か。このスレの1が、2012/01/31(火)からだから、復刊には貢献していないが、売れ行きには影響しているかも http://www.amazon.co.jp/dp/4535781583 ガロアを読む―第1論文研究 単行本 ? 1987/7/15 倉田 令二朗 (著) トップカスタマーレビュー (抜粋) 5つ星のうち 5.0ガロアの方程式論、特にその第1論文の素晴らしい研究書 投稿者 susumukuni VINE メンバー 投稿日 2012/9/15 ガロア理論はガロアの方程式論を発祥の地とするが、デデキント、シュタイニッツ、アルティン、ヴェイユなどにより明快に理論体系化された「GDSAWのガロア理論」が今日では標準とされている。 この現代的なガロア理論を学び、その典型的な応用例として代数方程式の代数的可解性に関するガロアの理論を学ぶのが通例である。 またガロアの第1論文を現代的なガロア理論の知識を併用して解読するという効率の良いアプローチを採る著書も少なくない。 数学愛好者なら誰もが、ガロア以前の基本的で前提と考えられる数学的事実を把握し、その延長にないガロアの創意による真のブレイクスルーを明確に理解したい、と希望するのは当然だろう。 上記の勉強法は標準的で決して悪いものではないが、それだけで方程式論におけるガロアのブレイクスルー、即ちガロアが知り得たであろう知識のみに基づき何を創造したか、を知るのは至難であろう。 本書はガロアの方程式論、特にその主著である第1論文、を綿密に研究する素晴らしい書である。先ず前提となる基本的事実が三つの基本補題に集約され、それらがラグランジュ、ガウス、アーベルなどの先駆者の研究とどの様に関わっているか明瞭に解説されている。 ここでは代数的可解性の原則、ルフィニの(5次以上での代数的解の)不可能性の証明、アーベル方程式の可解性、などが史実に基づき詳述されておりとても面白い。 長らく入手困難であった本書が2011年に復刊されたのが喜ばしい。ガロアの方程式論をじっくりと解読してみたいという方には絶対に外せない一冊となるだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/589
591: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/05/04(水) 19:51:58.14 ID:vN4s28Oq 一人需要があれば良い そして、需要は毎年の季節要因だな 「数学愛好者なら誰もが、ガロア以前の基本的で前提と考えられる数学的事実を把握し、その延長にないガロアの創意による真のブレイクスルーを明確に理解したい、と希望するのは当然だろう。」>>589 by 投稿者 susumukuni 毎年大学入学者、あるいは2年、3年進級者が居る その中の何パーセントか知らないが、”ガロアの創意による真のブレイクスルーを明確に理解したい、と希望する”人がいるだろうということ 図書購入依頼なしに、図書寄贈をするのは迷惑 しかし、図書購入依頼を出して、少なくとも一人希望者が居て、購入した図書を開架式の図書館に展示するのは正規の図書館の仕事 この違い分かりますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/591
592: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/05/04(水) 20:01:25.25 ID:vN4s28Oq さて、簡単に雑事を片付けたところで 時枝問題に戻ろうか さすがに、数学板だな ID:oT//FcJn さん、乙です いや、別にID:uEzE5t6mさんも、数学の論理で答えて貰えれば、議論はかみ合う が、どうも、時枝のネームバリューに幻惑されたのか、数学の論理からはずれがちなんだな 2ちゃんねる数学板、旧猫さんが、焼くといった意味が分からんでも無い その中でのガロアスレ。焼くべき対象だと言われればそうかもね が、どういう訳か、旧猫さんはここはスルーなんだよ それはともかく、スレ主としては、数学の論理の筋だけは通したいと思う今日この頃。たとえ、身分不相応に「なに時枝先生さまにたてついている」と言われようがね(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/592
594: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/05/04(水) 20:32:18.53 ID:vN4s28Oq >>561&>>565&>>579 ID:VsG3hdV5 & ID:KTDOXWuL & ID:F5Al9nCAさん、乙 そこまで粘着するんだったら、コテでも付けて貰えると、便利なんだがね。「時枝応援団」とか「時枝マンセー」とか まあ、強制はしない >>561 >> 問題Bにおいて時枝の戦略が成り立つことを、お前は認めるのか? >> 上記についてYes/Noで答えろ。 >>565 >スレ主がYesと答えることは彼の投了を意味する。 >時枝氏の論理が間違っているか否かという4ヶ月にわたる不毛な議論はこれで終わりとなる。 >この強烈な自負のために、スレ主は誰にも止められない暴走車と化す。 >ところで残念なことに、上記の譲れない"2点"は中学生でも分かるような間違いなのである。 > 1点目は事前確率と事後確率を取り違えているのであり、 > 2点目は上に述べた問題文の取り違い(すなわち国語力不足)に起因している。 > そしてそれら間違いは何度となく指摘されているのである。 あなたの認識に問題があることは、ID:uEzE5t6m(>>569-576) さんがご指摘の通りだろう が、”よってスレ主の議論はまったくナンセンス。このことは>>564で述べた。”というのは、一理ある そこで、回答:「問題Bが、時枝のいう戦略により近いことは認める。但し、それ(左記)を認めたからと言って、”時枝の戦略が成り立つ”こととはほど遠いと指摘しておく」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/594
595: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/05/04(水) 20:33:24.93 ID:vN4s28Oq >>593 運営乙 好きにすれば良い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/595
596: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/05/04(水) 20:53:39.54 ID:vN4s28Oq >>594 補足 >>556より ”可算無限個の閉じた箱がある。各々の箱には実数が入っている。 問題A: ・すべての箱が閉じている初期状態において、開けない箱を任意に1つ選ぶ(箱Xとする)。 ・箱Xを定めたあと、X以外の箱については中を開けて見てよい。 箱Xの中身を当てる戦略があるか? 問題B: ・可算無限個の閉じた箱があり、中を開けて見てよい。ただし1個は開けずに残しておく。 (注意:上記の1個を事前に(他の箱を開ける前に)定めておく必要はない。) 開けずに残した箱の中身を当てられるか。” では、新提案として ”問題A0: ・すべての箱から、箱を任意に1つ選ぶ(箱Xとする)。 ・選んだ箱以外の箱は、任意の時期に中を開けて見てよい。もちろん、開けなくてもなくても良い。他の箱については、全くの任意とする。 箱Xの中身を当てる戦略があるか?” こうすれば、問題A0の解法があれば、問題Aも解けるし、問題Bも解けることは明らか。そして、問題A0の解法があれば、ルーマニア解法の列分けした問題も解ける 私は、それほど、他の箱を開ける時期には拘らっていないよ(>>559に書いた通り) 但し、時枝の>>2「今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.」に、「あなた」という当事者の意思を感じ取ったとだけ言っておく もちろん、開けた箱から、なにかの情報を得られるなら(時枝の記事>>176「他の箱から情報は一切もらえない」の逆)なら、それも本人の意思に入れても良い が、時枝は「まるまる無限族として独立なら,当てられっこないではないか−他の箱から情報は一切もらえないのだから」>>176と書いていることにも留意してほしい 要は、>>176「その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立」か否かが論点であって、 開ける時期の問題や、「事前確率と事後確率を取り違えている」は、あなたの独自解釈でしかないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/596
597: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/05/04(水) 20:56:56.60 ID:vN4s28Oq >>596 訂正補足 ”問題A0: ・すべての箱から、箱を任意に1つ選ぶ(箱Xとする)。 ・選んだ箱以外の箱は、任意の時期に中を開けて見てよい。もちろん、開けなくてもなくても良い。他の箱については、全くの任意とする。 箱Xの中身を当てる戦略があるか?” ↓ ”問題A0: ・すべての箱から、箱を任意に1つ選ぶ(箱Xとする)。 ・選んだ箱以外の箱は、任意の時期に中を開けて見てよい。もちろん、開けなくてもなくても良い。他の箱については、全くの任意とする。 ・箱Xを選ぶ時期も任意とする。 箱Xの中身を当てる戦略があるか?” こうしておけば、開けた箱の情報を見て、当てたい箱を選ぶことが可能なことが、はっきりするだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/597
598: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/05/04(水) 21:28:36.46 ID:vN4s28Oq >>597 補足 問題B: ・可算無限個の閉じた箱があり、中を開けて見てよい。ただし1個は開けずに残しておく。 (注意:上記の1個を事前に(他の箱を開ける前に)定めておく必要はない。) 開けずに残した箱の中身を当てられるか。 例えば、有限の場合、トランプが伏せられているとする 四種1〜13まで、52枚 伏せられたカードを開けていけば、最後の1枚は当てられる が、もし、無限を考えて、1〜13までなく、任意の実数*)が書かれているとしたら? 当てられるはずがないと思うだろう そして、「1〜13」→「1〜n」→「1〜∞」とカードの数を増やしたところで、当てられるはずがないと思うだろう 「1〜n」→「1〜∞」が、時枝のいう、”(2)有限の極限として間接に扱う”>>559ってことじゃないのかね? *)任意の実数を表現するために、数字以外にも、超越関数(sin(1/5),tan(1/5))や記号(πやπ/2,eやe/2など)も可とするものとする。もちろん、10^(1.234)など大学数学の範囲の表記で、理解可能なものは記載可とするものとする。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/598
599: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/05/04(水) 21:58:55.99 ID:vN4s28Oq >>562 批判 どうも。スレ主です。 >極限の取りかたは他にもあって >スレ主は最初から数当てが不可能な数列のみを考えている 季節は5月。新入生や、大2、3回の進級生もいる なので、>>562に対し数学的な批判をしておく お説は、当たっているかもしれないが 極限の取り方が複数あるときに、どれが正統かだ そこで、”well defined”という概念がある これは、過去スレでも出てきた。数学のレベルが上がるほど、重視されるという。ここを少し掘り下げてみよう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/599
600: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/05/04(水) 22:17:08.72 ID:vN4s28Oq >>599 ”well defined”続き >>3"時枝はいう 私たちのやろうとすることはQのコーシー列の集合を同値関係で類別してRを構成するやりかた(の冒頭)に似ている. 但しもっときびしい同値関係を使う. 実数列の集合 R^Nを考える. s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= no → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版). 念のため推移律をチェックすると,sとs'が1962番目から先一致し,s'とs"が2015番目から先一致するなら,sとs"は2015番目から先一致する. 〜は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく. 幾何的には商射影 R^N→ R^N/〜の切断を選んだことになる." で、下記 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E5%80%A4%E9%96%A2%E4%BF%82 (抜粋) 同値類 集合 S の上に同値関係 〜 が定義されているときには、ある S の元 a に対して a に同値である元を全て集めた集合を考えることができる。 この S の部分集合を a を代表元(だいひょうげん、英: representative)とする同値類(どうちるい、英: equivalence class)と呼び・・ 1 つの同値類は、それに含まれている元のうちどれをとっても、それを代表元とする同値類はもとと同じ集合になる(代表元の取替えによって不変である) 商集合 集合S の同値関係〜に関する同値類全体のなす集合を、S を同値関係〜で割った集合、あるいは S の 〜 による商集合(しょうしゅうごう、英: quotient set)と呼び、 S/〜 := {[x] | x ∈ S} と表す。集合 S の元にそれが属する同値類を対応させることで、商集合への全射 π: S → S/〜; x → [x] が自然に与えられる。これを同値関係 〜 に付随する標準射影あるいは自然な射影、自然な全射などと呼ぶ。 (引用おわり) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/600
607: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/05/04(水) 22:58:26.78 ID:vN4s28Oq >>600 ”well defined”続き 同値関係、商集合 ”well defined”であるために 1)1 つの同値類は、それに含まれている元のうちどれをとっても、それを代表元とする同値類はもとと同じ集合になる(代表元の取替えによって不変である 2)ある元が、異なる二つの同値類に属すことがあってはならない 2)については、当たり前すぎて明記されていないが、すぐ分かるだろう そこで、>>559に戻ると、箱の数n(=箱の数の長さ)で、n=3を考えると(>>560の列の長さ3に同じ)、 箱の数を先頭から、x1,x2,x3の数列として、同値類はx3のみで決まるべき (もちろん、X,x2,x3 (Xは任意)というx2,x3という2つの数で決まる同値類も考えられる。が、もしそれを許すと、X,x2,x3は、同値類x3にも属し、従って、二つの同値類に属すことになる。つまり、”well defined”ではなくなる ここで、n=3を考えたが、nは有限であれば、上記同様常に最後尾の箱で類別されるべきである。もし、最後尾以外の箱を含めた同値類を同時に考えるなら、上記同様二つの同値類に属す数が存在し、”well defined”ではなくなる そういう目で見ると、同値関係、商集合の”well defined”を、果たして>>568は理解しているのかと、疑問に思う そして、>>569-576の批判は、同値関係、商集合の”well defined”の理解の程度を批判しているのかも・・ さらに、>>562も、同値関係、商集合の”well defined”という視点から批判すれば、何が言いたいのか、趣旨が分からない 「Xiがn個, 0が99n個 : X1, X2, ..., Xn, 0, 0, 0, ... , 0」と「Xiがn個, 0が可算無限個 : X1, X2, ..., Xn, 0, 0, 0, ...」??? どういう同値関係で、どういう商集合なんだ? 「極限の取りかたは他にもあって」??? あなたのいう「極限の取りかた」は、どういう同値関係で、どういう商集合かを、その定義をはっきりさせてほしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/607
608: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/05/04(水) 23:00:48.19 ID:vN4s28Oq >>601-606 運営乙 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/608
609: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/05/04(水) 23:03:32.72 ID:vN4s28Oq >>606 >>季節は5月。新入生や、大2、3回の進級生もいる >大学2年生は正規部分群わかってるぞ、お前と違って ? 一例で良いから、大学2年生5月4日時点で、正規部分群が終わっているというカリキュラムを例示してみ 話はそれからだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/609
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.213s