[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]©2ch.net (718レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
33
(2): 132人目の素数さん [sage] 2016/01/16(土) 14:44:18.03 ID:lxzcZorR(1/3) AAS
>では、俺は箱の中身は知らぬことにして、まず代表元を定める。
>しっぽが1,1,1,1,・・・と続く実数列の代表元として
>1,1,1,1,1,1・・・を取る。

箱の中身を知らないのに、何故しっぽが1,1,1,1,・・・と続く実数列の代表元を取ろうと思ったのですか?
35
(3): 132人目の素数さん [sage] 2016/01/16(土) 15:17:45.91 ID:lxzcZorR(2/3) AAS
>>30
>この予想が正しい確率は、2列目の決定番号d2がD(=100万1)=d1以下である確率1/2に等しい。

1.決定番号は全ての自然数をとり得る。
2.決定番号の定め方の場合の数は∞。
3.ある自然数d1が存在して、決定番号d2≦d1と定める場合の数はd1。
4.2,3より、決定番号d2がD(=100万1)=d1以下である確率はd1/∞=0。

1〜4のどこが間違ってるのでしょうか?
37
(1): 132人目の素数さん [sage] 2016/01/16(土) 16:02:55.07 ID:lxzcZorR(3/3) AAS
>>36

d1が未知なら

>さて次に2列目のD+1(=100万2)番目以降を開けたところ、
>2,2,2,2,2,2・・・が連続している。
>これは先に取った代表元2,2,2,2,2,2,・・・と同値だ。

>ここで、まだ開けていない2列目のD(=100万1)番目の箱を、
>2列目が属する類の代表元のD(=100万1)番目と同じ『2』と予想する。

に記されている、開ける箱を定めること、値を予想する箱を定めること、予想値を定めること、は不可能では?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s